

PROFILE
株式会社FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師/情報経営イノベーション専門職大学客員教授
人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者。(株)リクルートを経て、2008年に人材育成の専門家集団㈱FeelWorks創業。
「日本の上司を元気にする」をビジョンに掲げ、「上司力研修」「50代からの働き方研修」「eラーニング・上司と部下が一緒に学ぶ、バワハラ予防講座」等で、400社以上を支援。
2011年から青山学院大学兼任講師。2017年(株)働きがい創造研究所設立。情報経営イノベーション専門職大学客員教授、(一社)企業研究会 研究協力委員、ウーマンエンパワー賛同企業 審査員等も兼職。
連載や講演活動も多数。著書は『50歳からの逆転キャリア戦略』(PHP研究所)、『「働きがいあふれる」チームのつくり方』(ベストセラーズ)、『コロナ氷河期』(扶桑社)等33冊。最新刊は『50歳からの幸せな独立戦略』(PHP研究所)及び『本物の「上司力」』(大和出版)
関連する記事
記事一覧

2024/10/24

【第8回】「働きがい改革」を成功させるために、上司が捨てるべき5つの固定観念
2024/10/04

【第7回】「若手に辞められるのが怖い」働き方改革の副作用に悩む上司たち
2024/09/20

【第6回】働きやすいだけの「ぬるま湯企業」は伸びず、働く人たちも幸せになれない
2024/09/06

【第5回】人事は本人が決める時代?! 経営者・上司が社員一人ひとりと対等に向き合う、ダイバーシティマネジメントが求められる
2024/08/23

【第4回】新卒採用する経営者に求められる、若者を社内外で通用するプロフェッショナルに育てる覚悟
2024/08/09

【第3回】なぜ大企業・公務員を辞めた若手は、中小・ベンチャー企業を目指すのか
2024/07/25

【第2回】早期離職は何が何でも防止すべき問題なのか? 「卒業&出戻り歓迎」企業が若者を惹きつける
2024/07/12

【第1回】10年で一変!? 上司が知らない若手社員の離職理由とは?
2024/06/25

第12回 年功序列を見直して、年俸1000万円の新卒採用はうまくいかない
2022/04/25

第11回 業績を上げていた現場管理職のパワハラ問題に、経営者はどう対応すべきか?
2022/04/22

第10回 バトンリレーで次世代につなぎたい、当事者意識とリーダーシップ
2022/02/23

第9回 上場企業は、本当に“社会の公器”たれるのか
2022/02/15

第8回 ビジネスを手段として、社会善を生み出す仕事を創造しよう
2022/01/11

第7回 AI、DXの潮流に振り回されず、自社がなすべき社会貢献を定義し直そう
2022/01/04

第6回 コロナ禍で深刻化! 大切な社員を孤立させない経営が求められている
2021/12/24

第5回 社員に求めたい、ウィズコロナ時代を生き延びる力とは?!
2021/12/22

第4回 社員一人ひとりの内発的動機づけで会社は変わる
2021/11/19

第3回 「働きがい」を生み出す職場づくりを
2021/11/12

第2回 働きやすい環境を作っても社員のモチベーションが上がらない理由
2021/10/31

第1回 法施行から2年。「働き方改革」の功罪を見極める
2021/10/26

第8回 窓際に追いやるのか!? 万年ヒラ社員の年上部下に、どう仕事を任せる?(後編)
2021/08/20

第7回 窓際に追いやるのか!? 万年ヒラ社員の年上部下に、どう仕事を任せる?(前編)
2021/08/13

第6回 これ以上はムリ! 高い目標設定に躊躇する部下(後編)
2021/07/23

第5回 これ以上はムリ! 高い目標設定に躊躇する部下(前編)
2021/07/16

第4回 新規事業のプロジェクトメンバー抜擢に後ろ向きな部下(後編)
2021/06/21

第3回 新規事業のプロジェクトメンバー抜擢に後ろ向きな部下(前編)
2021/06/07

第6回 部下の孤立、仕事のタコツボ化を防ぐ「遠隔での仲間化」
2021/04/19

第5回 会議、報・連・相、雑談などで使い分ける「ITツールの習熟化」
2021/04/05

第4回 話しすぎ、聴きすぎに注意し、傾聴を心がける「反応の意識化」
2021/03/22

第3回 部下の主体性を引き出して任せる「仕事の具体化」
2021/03/08

第2回 部下の「責任の明確化」に繋がる面談シート公開!
2021/02/22

リーダーは「思い」「思いやり」「わかりやすさ」の三つを意識して会話せよ
2021/02/14

事なかれ上司が「部下から嫌われたくない」と逃げることで起きる事態
2021/02/13

働き方改革の結果、社員のモチベーションが低下する悲惨な現実
2021/02/12

まじめで優秀な「現代日本の管理職」が感じる「マネジメントのジレンマ」
2021/02/11

リモートワークで部下の仕事ぶりがわからない上司の悲鳴
2021/02/10

今こそ、上司の「本当の真価」が問われている――
2021/02/09

第1回 リモートワークで問われるマネジメントの本質
2021/02/08
今、読まれている記事