岩手県最古といわれる志賀理和氣(しかりわけ)神社は移転に伴って消滅してしまった旧境内の『鎮守の杜』を復活させるべく、昨年よりクラウドファンディングに挑戦しており、今回、第2期のクラウドファンディングに挑戦中です。本プロジェクトにかける想いを宮司の田村寛仁さん、『鎮守の杜』の守り人である髙橋知明さん、林学博士の西野文貴さんに伺いました。
地域住民の心の支えである『鎮守の杜』を復活させたい

志賀理和氣神社は岩手県を流れる一級河川『北上川』の河岸にあります。大雨や巨大台風が頻繁に起こるようになり、北上川でも甚大な水害の恐れがあったため、志賀理和氣神社の場所に堤防を建設することになりました。
平成30年に国が進める治水事業に協力し、神社は内陸へと全面移転することが決定。令和3年12月に現在の場所に遷座されましたが、旧境内の鎮守の杜は移転できずそのまま消滅してしまったのです。
子どもたちの遊び場であり、地域住民の憩いの場であり、神社を大風や大雨などから守ってくれた『鎮守の杜』の喪失感は想像を超えるものでした。『鎮守の杜』がない新境内は寂しい様相で佇んでいます。
『鎮守』とは、その地域を守ってくださる神々のこと。そして、その神々を守る森が『鎮守の杜』。ここは神々が降りたち、鎮まる場所だと、私たちのご先祖様は考えてきました。
だからこそ、日本人はこの場所に特別な神聖さを感じ、神様に感謝の気持ちを捧げ、この土地での生活の安寧を祈りました。『鎮守の杜』は常に多くの生命が循環していて、みずみずしさ、青々しさを保つことで、神々が降り立つ清浄な空間を生んでいます。
そのため人々は森が荒れないように間伐したり、弱った木を切ったりと協力して手入れをし、森を育ててきました。『鎮守の杜』から出た材木や薪は、お祭りに使われたり、社殿などを建て替える際に使う材木として使われたりと、森の資源を無駄にせず有効活用しています。
何とか『鎮守の杜』を再生できないかと神社関係者が何度も話し合い、再建に向けて一致団結して動き出しました。しかし、再生には巨額の費用がかかるため、神社だけではどうしても十分な修復を行うことができません。そこでこれから千年続く『鎮守の杜』の再生に向けて広くご協力を仰ぐためクラウドファンディングに挑戦することにしました。