
2030年のサービスロボット世界出荷台数は3,026万台規模を予測
~サービスロボットの普及には、目先の費用対効果に囚われず中長期な視点が必須~
株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、2025年のサービスロボット世界市場を調査し、9用途・分野別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。
サービスロボット世界市場規模予測(9用途・分野計)

1.市場概況
サービスロボットは、用途に応じて家庭用と業務用に分類される。
家庭用サービスロボットは、家庭内での清掃を行うロボットや、教育用途、エンターテインメントなど家庭での生活を支援することを目的とする。一方、専門的なサービスを提供する業務用サービスロボットは、商業施設や医療・福祉、物流、農業、建設といった現場など幅広い産業・商業分野において、清掃や配送、接客、警備、介護、エンターテインメントといった多様な用途で活用されている。 このように、サービスロボットは人間の生活をより便利かつ安全にする役割を担っており、社会における様々な場面でその重要性が高まっている。
2024年のサービスロボット世界市場(メーカー出荷台数ベース、9用途・分野計)を2,070万7,100台と推計した。世界各国においてサービス業の人手不足や賃金上昇が進行したことや、生成AIの進化により幅広い用途でロボット性能が向上したこと、導入拡大による費用対効果の向上などを要因として、サービスロボットの普及につながる結果となった。
2.注目トピック
目先の費用対効果に固執せずに、中長期的な視点での研究開発と実証実験を繰り返すことが重要
日本においても、費用対効果の高い用途・分野によってはサービスロボットの導入が堅調に増加している。例えば、配膳・下げ膳ロボットでは導入条件によっての違いはあるものの、飲食店において従業員を追加で1人雇用する場合と比較して、ロボット1台を導入した場合では月額30万円以上のコストが低減される。
一方で、サービスロボットの中には実証実験は実施されるものの、その後本格導入に至るケースが極端に少ない用途・分野も存在する。例えばラストワンマイル配送などの配送ロボットや、セキュリティ・警備ロボット、調理関連ロボットなどである。
本格導入に至るケースが少ない用途・分野では、その要因としてロボットを導入しない場合と比較した際の生産性や省人化といった費用対効果が、導入後すぐに見込めないことが挙げられる。それだけではないケースも存在するだろうが、費用対効果が少なくとも一因になっていることがほとんどである。
日本で本格導入が進んでいない用途・分野であっても、米国市場や中国市場などでは日本市場と比較して導入が大きく進んでいるケースもある。
これらの国々では費用対効果を必ずしも見込むことが出来ない場合でも、導入における KPI(Key Performance Indicator)を「継続して使用できること(継続使用率)」 と「改善点の発見数(改善寄与率)」に設定している。このようなKPIの設定によって得られた情報は、世界的な労働人口の減少局面を将来的に迎えた際の量産化や本格導入を見据えて、さらなる研究開発に活用されている。
3.将来展望
サービスロボットは、コロナ禍における感染対策として導入され、アフターコロナで経済活動の再開、人流回復後もサービス人材の労働回帰が遅れたことから、世界各国において様々な用途で導入が続いた。サービスロボットの普及は人々に受け入れられ、2025年以降も堅調に導入は増加する見通しである。
また、生成AIの進化により、画像認識性能向上による人との接触リスク低減の他、聞き取り精度や推論性能の向上、人と会話を行う性能向上も実現している。加えて、同時に複数台のサービスロボットを使用する際には、ソフトウェア側でのAIの判断により、稼働効率の向上も実現している。
これらの性能の向上は今後も中長期的に継続され、時間の経過とともに導入(消費者やユーザー企業)側の利便性が高まる可能性が高く、2030年のサービスロボット世界市場(メーカー出荷台数ベース、9用途・分野計)で、3,026万台規模への増加を予測する。
調査要綱
1.調査期間: 2025年4月~7月 2.調査対象: サービスロボットメーカー、ソリューションサービスベン ダー、業界団体等 3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、ならびに文献調査併用 |
<サービスロボットとは>
サービスロボットは、汎用的な産業用ロボット以外のロボット全般を指すことが多く、明確に定義されているものではない。本調査におけるサービスロボットとは、下記の9用途・分野の家庭用や業務用のサービスロボットを指す。 ■家庭用サービスロボット ①家庭内での掃除を目的とした清掃ロボット ②消費者と音声(言語情報、非言語情報)や動作を活用して会話、触れ合いなどの交流を行うことを目的としたコミュニケーションロボット ③頭部、胴体、腕、脚といった人間に類似した構造を持ち、人間の形状や動作を模倣するように設計されたヒューマノイドロボット ■業務用サービスロボット ①受付・案内の業務を行う受付・案内ロボット ②施設などの掃除を行う業務用清掃ロボット ③施設などの警備を行うセキュリティ・警備ロボット ④飲食物などの配膳・下げ膳を行う配膳・下げ膳ロボット ⑤ラストワンマイル配送など公道での活用を念頭に開発された配送ロボット ⑥調理における作業を行う調理関連ロボット(炒める、煮るなどを行う調理ロボット、寿司のシャリ玉を作る寿司ロボット、米飯の盛り付けを行う米飯盛り付けロボット) |
<市場に含まれる商品・サービス>
家庭用サービスロボット(清掃ロボット、コミュニケーションロボット、ヒューマノイドロボット)、業務用サービスロボット(受付・案内ロボット、業務用清掃ロボット、セキュリティ・警備ロボット、配膳・下げ膳ロボット、配送ロボット、調理関連ロボット) |
出典資料について
資料名 | 2025年版 グローバルサービスロボット市場の現状と将来展望 |
発刊日 | 2025年07月31日 |
体裁 | A4 256ページ |
価格(税込) | 220,000円 (本体価格 200,000円) |
お問い合わせ先
部署 | マーケティング本部 広報チーム |
住所 | 〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2 |
電話番号 | 03-5371-6912 |
メールアドレス | press@yano.co.jp |
©2025 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。