
2033年の電力系統関連定置用蓄電池(ESS)世界出荷容量を624GWhと予測
~カーボンニュートラルの実現に向けた再生可能エネルギー発電設備の設置拡大と連動し、電力需給の安定化及び余剰電力の有効活用などのために電力系統関連ESS導入がさらに加速化する見通し~
株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、2025年の電力系統関連の定置用蓄電池(ESS)世界市場を調査し、設置先別及び需要分野別、電池種別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。
電力系統関連定置用蓄電池(ESS)の世界市場規模推移・予測

1.市場概況
電力系統関連で用いられる定置用蓄電池(Energy Storage System、以下ESS)の2024年の世界市場規模は、メーカー出荷容量ベースで254,498MWhに達したと推計する。主要国での再生可能エネルギー(以下、再エネ)発電設備およびESS導入に対する支援制度の強化や、再エネ発電コスト低下による売電利益の改善などが、ESSの出荷拡大を後押しした。国・地域別では北米・中国・欧州を中心に電力系統関連のESSの市場が急拡大しており、これら3地域で世界の出荷容量の8割以上を占めている。
地球温暖化に伴う異常気象への対応策として、世界各国でカーボンニュートラル実現に向けた脱石炭・脱原発の取り組みや、再エネ発電設備の導入拡大が進められている。再エネ発電設備にはESSを併設することで、電力出力の平準化や最大負荷の管理が可能となり、電力品質の向上およびエネルギー利用効率の改善が期待される。また、再エネで発電された電力をESSに蓄電し、電力需要のピーク時間帯に活用することで、発電所や送配電インフラの利用率向上にも寄与する。さらに、電力網の老朽化や自然災害時における停電リスクへの対応として、分散型電源としてESSが導入され、安定供給に向けた取り組みが進展している。
このような背景から、再エネ発電設備の増加に対応する形で2025年も電力系統関連で用いられるESS導入は引き続き増加する見込みである。2025年の電力系統関連のESS世界市場規模は前年比130.2%の331,403MWhに達すると見込む。米国では、再エネ導入が進むカリフォルニア州やテキサス州、ネバダ州を中心に、大規模な電力系統関連のESSの設置が急速に進展している。欧州では、ドイツやイタリア、フランス、イギリスの4カ国が主要導入国として市場成長を牽引する見込みである。
2.注目トピック
NMX、LMFP、固体電池、NIBなどの新技術の開発が急速に展開
ESS用LiB(リチウムイオン電池)の正極材は2020年頃までNCM(ニッケル・コバルト・マンガン)やNCA(ニッケル・コバルト・アルミニウム)が多く採用されていたが、2021年からは中国系電池メーカーがLFP(リン酸鉄リチウム)を採用したESS用LiBの出荷が急増しており、LFPを正極材に採用したLiBがNCMやNCAを逆転している。2025年もこのような傾向が継続しており、ESS用LiBの正極材はLFPが9割を超える見込みである。また、LiBにおいては、正極材の材料組成としてコバルトフリーのNMXや高エネルギー密度のLMFP(リン酸マンガン鉄リチウム)などの開発が進められている。
その他でも新材料を使用した電池技術も次々と登場しており、これらの技術は将来的にLiBを凌駕する可能性があると期待されている。新素材電池としては、固体電池やナトリウムイオン電池(NIB)が注目されている。固体電池はLiBより安全性が高く、より高いエネルギー密度を持つとされている。ナトリウムイオン電池は原材料コストが低く、環境負荷が少ない点で優れており、特に持続可能なエネルギー社会を目指す中で注目されている。
3.将来展望
カーボンニュートラル実現に向けた世界各国の再エネ発電設備の導入拡大の動きは、今後さらに加速すると見込む。これに伴い、再エネ由来の電力供給における出力の変動性や余剰電力の有効活用への対応が一層求められることで、電力系統関連のESS世界市場は、今後も堅調な成長が続くと予測する。
加えて、主要各国では、ESS導入を促進するための補助金や税制優遇などの財政支援策を強化しており、これがユーザー企業の費用負担を軽減する要因となっている。一方で、ESS関連メーカー各社は材料特性の改善や設計手法の最適化により、性能の向上および製造コストの低減が図られている。こうした経済的ならびに技術的側面の進展により、ESSの導入メリットは今後さらに拡大する見通しである。
このような背景から、2033年の電力系統関連ESS世界市場規模は、メーカー出荷容量ベースで624,253MWhに達するものと予測する。特に、中国および北米が最大のシステム導入国として拡大を主導し、世界市場全体の成長を牽引する見込みである。
調査要綱
1.調査期間: 2024年12月~2025年6月 2.調査対象: 日本及び海外の定置用蓄電池(ESS)関連メーカー 3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、ならびに文献調査併用 |
<電力系統関連で用いられる定置用蓄電池(ESS)とは>
本調査では、火力発電所や原子力発電所、再生可能エネルギー発電所に加え、配送電所、変電所、マイクログリッドシステムなどに設置され、電力供給網の安定化、周波数調整、負荷平準化といった電力品質の向上を目的として導入される、電力系統関連の定置用蓄電池(ESS:Energy Storage System)を対象とする。 定置用蓄電池の電池種別は、リチウムイオン電池(LiB)、鉛蓄電池、レドックスフロー電池、ナトリウム基盤電池(ナトリウム・硫黄電池、ナトリウム塩化ニッケル電池、ナトリウムイオン電池(NIB)、ナトリウム亜鉛溶融塩電池等)といった、化学的エネルギー貯蔵システムを含む。 |
<市場に含まれる商品・サービス>
電力系統関連で用いられるESS(定置用蓄電システム)、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、レドックスフロー電池、ナトリウム基盤電池等 |
出典資料について
資料名 | 2025年版 定置用蓄電池(ESS)市場の現状と将来展望 ~電力用編~ |
発刊日 | 2025年06月30日 |
体裁 | A4 313ページ |
価格(税込) | 220,000円 (本体価格 200,000円) |
お問い合わせ先
部署 | マーケティング本部 広報チーム |
住所 | 〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2 |
電話番号 | 03-5371-6912 |
メールアドレス | press@yano.co.jp |
©2025 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。