企業買収の流れ
企業買収の流れを、大きく3段階に分けて紹介します。(M&A仲介会社を活用することを想定した流れとしてご紹介します。)
①目的・方向性の明確化
まず最初に目的・方向性を明確に決めておくことが大切です。目的・方向性によっては、企業買収の他の選択肢も検討の余地があります。
目的と方向性を明確化し、それらを達成するためにベストである方法が企業買収であれば、具体的にM&Aに向けた検討に入ります。
複雑かつ高度な専門性を求められるM&Aでは、自社単独で対応することが難しいため、一般的には、FAやM&A仲介会社など専門会社に相談するケースが多く見られます。具体的な買収手法(スキーム)などの方向性を検討した上で、買収先の選定を行います。
②買収先の選定・交渉
買収先の選定を行うにあたっては、仲介会社が保有している譲渡企業の情報を閲覧して候補企業の絞り込みを行います。
初めに行うのが、社名や具体的な住所などの伏せられた「ノンネームシート」と呼ばれるリストを用いた買収候補先の絞り込みです。候補先を絞り込んだら、具体的かつ詳細な内容が記載された「企業概要書」を開示請求して具体的な買収先の検討に入ります。
買収先の選定が終わったら、次は交渉です。相手企業の経営者と直接面談を行い、お互いの条件を調整して買収に向けた基本合意書を締結します。
③最終契約の締結
基本合意書を締結したら、買収企業側によるデューデリジェンスを行います。財務・税務・法務などのさまざまな面から対象企業を監査し、買収後のリスクなどをチェックしていきます。
デューデリジェンスが終わったら、その結果をもとに最終条件の交渉を行い、最終契約を締結します。最終契約締結後に従業員や関係者に対して開示が行われ、PMIを経て企業買収の全プロセスが完了です。
企業買収を成功させるためのポイント
企業買収を成功させるためのポイントについて解説します。企業買収の成功に必要なポイントは大きく4つあります。
買収目的を明確化する
基本事項ですが、まず何を達成するために企業買収が必要なのか、目的を明確にしておかなければなりません。目的がぶれていると、目先の情報に左右され、買収する企業を正しく選定できなくなります。
曖昧な目的のまま買収を進めてしまうと、買収を行うこと自体が目的になってしまい、思っていたようなシナジーを獲得できないケースも少なくありません。 M&A仲介のアドバイザーなど第三者である専門家の意見を聞きながら、自社の目的をはっきりさせておくようにしましょう。
事前の買収監査(デューデリジェンス)をしっかり行う
望み通りの買収先が見つかったとしても、適正な価格で買収できなければ企業買収の効果は薄れて失敗に終わりかねません。 また、後から想定外の債務などが発覚することで、最悪の場合、企業買収そのものが暗礁に乗り上げてしまうことになりかねません。
そうした事態を回避するためには、事前の買収監査(デューデリジェンス)を弁護士や公認会計士、税理士など専門家の力を借りながら、買収規模に応じて過不足なく行うことが重要です。
<関連記事>
デューデリジェンスとは?意味や種類、進め方をわかりやすく解説
綿密なPMI計画を策定する
当然ながらM&Aは最終契約を締結したからといって、終わりではありません。両社の統合作業を行い、業務が円滑に進んで、思い描いたとおりのシナジー効果が出てから企業買収は成功と言えます。
そのために、買収プロセスと並行して、買収後の統合に必要な計画をあらかじめ綿密に策定しておくことが重要です。
<関連記事>
PMIとは?M&Aにおける目的・ポイントを解説
専門家・専門会社からのサポートを受ける
買収目的・条件に見合った買収先候補を自社単独で見つけ出すことは、ほぼ不可能に近いでしょう。M&Aの実績が豊富で、買収先企業の事情に精通したM&A仲介会社など専門家のサポートを得ることが、スムーズな買収先候補の選定の近道です。