矢野経済研究所
(画像=Andrei Armiagov/stock.adobe.com)

2050年の宇宙関連機器世界市場規模は78兆円に成長を予測

~ロケット、人工衛星等の開発が世界全体で行われ、宇宙技術の発展が進む~

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、宇宙関連機器世界市場を調査し、機器別や参入企業各社の動向、将来展望などを明らかにした。

宇宙関連機器世界市場規模予測

宇宙関連機器世界市場規模予測
(画像=矢野経済研究所)

1.市場概況

本格的な宇宙へ向けた研究開発は1950年代から始まったとされているが、近年では世界中で宇宙に向けた開発が行われている。火薬を用いた機器や空を飛ぶ兵器、空を飛行するジェット機を経て、現在ではロケットが生み出されている。以前は米国や欧州、ロシア、日本などが主となり宇宙開発が進められていたが、近年では中国やインドといったアジア諸国での研究開発が追随する状況となっている。
本調査では、世界の各地域にて開発されているロケットや人工衛星、それらに搭載される関連機器を対象とした、2024年の宇宙関連機器世界市場(事業者売上高ベース)を17兆4,861億7,100万円と推計した。

2.注目トピック

日本における宇宙開発

日本では、1950年代から宇宙に向けた研究開発が進められており、その歴史は長い。
一方、軍事利用を目的として開発をスタートした米国では、日本や他国と比べ物にならないレベルで宇宙開発を優先させ、その後科学研究や国際協力など平和利用に転換したものの、潤沢な資金を保有していることからロケットの打ち上げが失敗となっても、とにかく大量生産・製造とチャレンジを重ね、その過程で解決や改善を行ってきた。
日本は資金が限られているためにロケット打ち上げ機会が少なく、数を重ねての実証実験を行うことが難しい。一見すると非常に不利な立場に見えるかもしれないが、少ない機会だが高い能力を持つ打ち上げ技術や世界で初めて惑星のサンプルを地球に持ち帰った小惑星探査機「はやぶさ」を生み出す技術力などを追求し、世界に誇る「唯一無二の」技術を展開している。日本では、自国の環境下を確実に把握し他国にはない技術で宇宙産業を開拓していくことが求められている。

3.将来展望

2050年の宇宙関連機器世界市場は、78兆円規模に成長すると予測する。
宇宙開発は科学技術の進歩にとどまらず、経済や社会、軍事的にも影響が大きいことから今後も世界全体で研究開発が行われ、市場も成長、拡大が期待できる。日本においても予算の拡大や民間企業の参入、研究開発を支援する動きなどが活発化している。米国では民間企業の宇宙ビジネス創出などで圧倒的であるが、他国でも大きなミッションを予定しており、これからの開発支援、宇宙関連機器市場の更なる成長が期待されている。

調査要綱

1.調査期間: 2025年1月~3月
2.調査対象: 宇宙機器関連企業
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、ならびに文献調査併用
<宇宙関連機器市場とは>
宇宙関連機器の内、主要な装置であるロケットは燃料や必要な酸化剤を携行し、それらを燃焼させて後方に射出、その勢い(推力)を利用して移動する装置である。燃料のみを携行し、大気の空気中の酸素を用いて燃焼、移動するジェット機と異なり、宇宙圏を移動するロケットは周囲の大気に依存ができない。ロケットは人工衛星や惑星探査機といった装置を宇宙へ輸送させる唯一の装置である。また人工衛星は地球の周りを周回し、気象情報や通信、測位など日常生活にて活用される様々な画像データを宇宙から取得、地球の地上局へ送る装置として活用されている。

本調査における宇宙関連機器市場とは、ロケット、人工衛星、それらに搭載される関連機器(探査機等)を対象として、事業者売上高ベースで算出した。
<市場に含まれる商品・サービス>
ロケット、人工衛星、それらに搭載される関連機器

出典資料について

資料名2025年版 宇宙関連機器市場の現状と将来展望
発刊日2025年03月27日
体裁A4 137ページ
価格(税込)275,000円 (本体価格 250,000円)

お問い合わせ先

部署マーケティング本部 広報チーム
住所〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2
電話番号03-5371-6912
メールアドレスpress@yano.co.jp

©2025 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。