リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に

梅雨から夏にかけて、衣類の生乾き臭や、皮脂汚れの黄ばみなど、洗濯の悩みを抱えている人も多いのでは。リンナイは、洗浄科学の専門家・横浜国立大学 大矢勝教授の監修のもと、全国の男女1000名を対象に、洗濯に関する意識調査を実施した。その結果、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で、落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位となった。大矢先生監修の洗濯○×クイズでは、半数が「洗濯迷子」であることがわかった。また、生乾き臭には熱湯が効果的とのこと。洗剤を選ぶポイントは、物価高騰で価格重視であることが明らかになった。洗剤の液性は「分からない」が7割に達した。半数が見ないと回答した「洗濯表示」。8割が自己流で洗濯ネットを使用していた。面倒な作業は「洗濯物を干す」で、女性の半数は「たたむ」だった。乾燥方法は晴れても「部屋干し」が2割に達した。乾燥時間は、部屋干しの半数が「8時間以上」で、理想は4時間以内だった。

リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に
リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に

全国の1000名を対象に洗濯に関する意識調査を実施した。梅雨時期に負担を感じる家事について聞いた結果、最も多い回答は「洗濯(59.5%)」だった。また、梅雨時期の洗濯で感じる悩みは、「乾きづらい・乾かしづらい(69.3%)」が最も多く、次いで「生乾き臭(58%)」となった。乾きにくいと感じる洗濯物は、「デニム(生地)・ジーンズ(49.2%)」、生乾き臭が気になる洗濯物は「バスタオル(44.6%)」が最も多い回答だった。

リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に
リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に

洗濯の仕上がりに悩むことを聞いた結果、最も多い回答は「臭いが気になる(生乾き臭)(40.9%)」、次いで「シワがつく(33.4%)」、「汚れが落ちない(31.7%)」だった。また、落ちにくいと感じる汚れは、「黄ばみ汚れ(48.9%)」が最も多い回答を得た。

リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に

洗濯○×クイズは、(1)洗濯後4時間以内に乾燥させる(2)衣服の間隔をあけて干す(3)シミ汚れに洗剤を直ぬりする(4)汗で濡れたシャツは乾かしておく(5)重曹はあらゆる種類の汚れに効く(6)洗濯機の容量いっぱいに衣類を詰め込む(7)熱湯は生乾き臭に効果的である(8)タオルの黒カビ・ピンク汚れに漂白剤を使うの8問。正解は、(1)(2)(3)(7)(8)が〇で、(4)(5)(6)が×。この結果、全問正解の洗濯マスターは全体の7.3%だった。正答率が最も低い項目は「熱湯は生乾き臭に効果的である・・・○(54.9%)」、次いで「汗で濡れたシャツは乾かしておく・・・×(56.2%)」だった。

リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に
リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に

普段使用している洗剤について聞いた。洗剤を選ぶ際のポイントとして最も多い回答は「価格がお手頃(45.5%)」、次いで「洗浄力が高い(41.5%)」。洗剤の形状は、「液体洗剤(83.8%)」が最も多く、次いで「粉末洗剤(20.2%)」だった。また、洗剤の液性については、最も多い回答が「分からない(69.6%)」となった。

リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に

洗濯時の工夫について聞いた。衣類の汚れに対する工夫としては、「洗濯前に汚れが気になる部分を手洗いする(41.4%)」が最も多く、次いで「汚れがひどい場合、洗濯前につけ置きする(洗剤・漂白剤など)(35.3%)」だった。また、素材に対する工夫としては、「デリケート素材はおしゃれ着用洗剤を使う(29.4%)」が最も多い結果だったが、男女別では、女性が41.2%、男性が17.6%と大きな差があった。

リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に
リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に

衣類の洗濯表示を確認しているか聞いたところ、半数以上(51.3%)が確認していないことが分かった。年代別の洗濯表示を確認する割合は、30代が最も低く、60代が最も高い結果だった。また、洗濯ネットの使用方法については、最も多い回答が「素材や衣類の種類によって使い分けている(50.5%)」、次いで「洗濯表示に関係なく、なるべく使用している(28.0%)」だった。

リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に

洗濯の中で面倒に感じる作業について聞いたところ、「洗濯物を干す(48.1%)」が最も多く、次いで「洗濯物をたたむ(46.4%)」となった。男女別の最も多い回答は、男性が「洗濯物を干す(48.4%)」、女性が「洗濯物をたたむ(52.4%)」だった。

リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に
リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に

洗濯物の乾燥方法について天候別に聞いた。その結果、晴れは「天日干し(73.7%)」、曇り・雨は、「部屋干し(曇り:45.0%、雨:66.9%)」が最も多い回答だった。部屋干しの場所は、「リビング・ダイニング52.2%」が最多となった。

リンナイ、洗濯に関する意識調査、洗濯の仕上がりの悩み1位は「臭いが気になる」で落ちにくい「黄ばみ汚れ」も上位に

洗濯物の乾燥時間について干し方別に聞いた。大矢先生が推奨している、4時間以内で乾燥できている割合は、天日干しは37%、部屋干しは13.8%、衣類乾燥機は75.7%だった。

横浜国立大学 名誉教授 大矢勝先生は、洗浄技術・試験法、洗剤の環境影響・安全性、消費者情報などの分野の研究に従事し、洗浄技術や洗剤に関する多数の著書の執筆も行う。著書に「図解入門よくわかる最新洗浄・洗剤の基本と仕組み」(秀和システム)、「環境情報学 地球環境時代の情報リテラシー」(大学教育出版)などがある。

[調査概要]

調査名:熱と暮らし通信 洗濯に関する意識調査

調査時期:6月4日~6月6日

調査方法:インターネット調査

対象者:全国1000名、20~60代男女 週1回以上、自身で洗濯をする人

リンナイ=https://www.rinnai.co.jp