億稼ぐネット通販の教科書
上岡 正明(うえおか・まさあき)
株式会社フロンティアコンサルティング代表取締役。多摩大学大学院博士前期課程在籍。一般社団法人日本行動心理学学会理事。PR広報、ブランド構築、デジタルマーケティングのコンサルティング会社を設立。三井物産やSONYなど200社以上の企業ブランド構築、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントやPRなどを行う。放送作家として「笑っていいとも」「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「タモリのスーパーぼきゃぶら天国」「ワールドビジネスサテライト」など人気番組の企画構成、ドラマ脚本などを担当。メディアクリエイターとしてマルチに活躍。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

1回目は文字を振り返らないのがコツ

さて、ここからは高速読書で本文を読む際のコツを伝授しましょう。

この本では、1回目を15分で読めるようになることを目標としています。

慣れてくれば私のように1冊8分で読むこともできますが、それまでは1回目:15分、2回目:10分、3回目:5分をめざします。

まず、15分で1冊読めるようになれば、この本で紹介する基本的なカタは、ほぼ手に入れたと思って良いでしょう。

その1回目ですが、はじめの段階なので、とりあえず速く読むことを前提に、文字を振り返ることなく内容を理解します

もちろん、今のままではまだ難しいでしょう。

そこで、次項からは高速で読むためのテクニックを紹介していきます。

「漢字だけリーディング」「つまり読み」の2つです。

順追って紹介してきましょう。

読書スピードを高速にするテクニック① 漢字だけリーディング

「漢字だけリーディング」とは、その名のとおり漢字を中心にして本を読む方法です。

たいていの場合、速く読めない人は、平仮名(かな)も漢字も、全部同じように上から丁寧に読んでいます。

すべての文字を、一文字一文字、頭の中で音読しながら読んでいるから、速く読めないのです。

しかし、本を速く読む人は違います

じつは、読む文字と、『意識的に』読まない文字をあらかじめ決めているのです

それが、漢字とかなの優劣の違いです。じつは漢字はとても優秀な文字です。1つ1つに情報が詰まっています。

どういうことか、もう少し詳しく説明しましょう。

先ほどの「情報」という言葉を使って解説しましょう。この漢字を理解するのに、漢字であれば2文字で完結しますよね。しかも、漢字特有のデザインであり、単語のはじまりと終わりがとても明確です。

いっぽう、仮名はどうでしょう。

『じょうほう』と4つの文字を必要とします。また、言葉としてコンパクトにまとまっていないため、単語の意味を理解するのに時間がかかります。

なんだ、そんなの当たり前じゃないか。

そう感じられた読者の方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、文字とは情報を伝えるいわば記号。脳が記号を意味として捉えて、理解するまでには時間と負荷がかかります。つまり、文字が伝わりにくいということは、脳というスペックに相当の時間と負荷がかかるということなのです。

具体的に、つぎの文章を読んでみてください。

『わたしはきょう、りょうしんとさんにんでシャンハイにりょこうにいき、そこでちゅうかりょうのてんしんをたべました。』

いかがでしょうか。

さすがに慣れ親しんだ日本語なので、意味が解らないという方はいらっしゃらないと思います。しかし、読んで、内容を理解するまでには、けっこうな負荷と時間がかかったのではないでしょうか。

続いて、こちらを読んでみてください。

『私は今日、両親と三人で上海に旅行に行き、そこで中華料理の点心を食べました。』

わざわざ脳の負荷を測定するまでもありません。目で読んで、理解するまでの差は歴然だと思います。

実際、ある学会の講演で聴いた話ではありますが、脳の神経細胞研究では、漢字で構成された文章と、平仮名だけの文章では内容を理解するのに 倍もの差があるというデータがあるほどです。

さらに、二つの文章を読み比べてみると、ある法則に気がつくと思います。

それは、人は自然と文章を読むとき、漢字を中心に読み進めて、平仮名を補足として目でとらえているということです。

これは、平仮名のほとんどが指示語であったり、漢字同士をつなぐ補助語であるためです。

逆に言えば、漢字を中心に読めば、平仮名を多少飛ばして読んでも、意味は9割理解できるということなのです

これで、本の内容は2分の1程度に減らすことができます。

漢字だけ読めば20倍速くなる!?

私の場合、速読をマスターするために、どこかの速読スクールに通ったこともありません。そのため、はじめはものすごく苦労したのを覚えています。今の1冊8分というスピードを手に入れるのに、です。

しかし、読者の皆さんは違います。

なぜなら、私が苦労して、時間と努力を重ねて手に入れた高速読書を、こうして本で知ることができるからです。

実際に、ある脳のテストで、平仮名の文字がほとんど間違った文章を被験者に渡して、それぞれ内容が理解できるか読んでもらいました。

すると、ほとんどの被験者が意味を正しく理解できたそうです。つまり、漢字だけで意味が成立する内容であれば、平仮名は多少間違っていても、読む側もほとんどその間違いに気づかないということなのです。

このように、極端な話をすれば、脳科学的には、漢字だけですべてを理解できるよう訓練すれば、本はあっという間に読めてしまいます

もちろん、これはちょっと言い過ぎと思うかもしれません。

しかし、文字が平等に意味を成している、というこれまでの常識をちょっと頭から外して、ほとんどの平仮名がなくても意味が理解できると考えて読めば、それだけで本の文字数は大幅に減り、速く読めるようになります

私が8分以内に1冊を読んでいるときは、ほとんどの平仮名は漢字の前後に配置されているのを一瞬で捉えて、感覚的に理解しているに過ぎません。これが、1冊をしっかりと記憶しながら、数分で読むための本当の脳の状態です。

平仮名で重要視するのは「逆接の接続詞」

ただし、漢字だけリーディングをする際にも、気をつけなければならないことがあります。

それは、接続詞の扱いです。

通常、接続詞は平仮名で書かれています。

この接続詞を戦略的に把握できるようになると、先の文章を予測しながら読むことができるようになります。また、筆者の主張などの本全体の構造も理解しやすくなります。

もちろん、それでもたいていの接続詞も読み飛ばしていただいて大丈夫です。ですが、ある特定の接続詞の扱いだけは気をつけてもらいたいのです

それが、逆接の接続詞と理由を述べる接続詞の2つです

◎本を速く読むために重要になる接続詞。
 □逆接の接続詞 ところが、しかし、だが、けれども、いっぽう
 □理由の接続詞 つまり、なぜなら、要するに、というわけで

「ところが」「しかし」「だが」「いっぽうで」などで、文と文とを結ぶ接続詞を逆接の接続詞と呼びます。

逆接の接続詞は前の文を否定して、新しい考えを述べるさいに活用します。そして、そのあとには著者の重要な結論が隠されていることが多いのです。

同じように、理由を述べる接続詞も重要です。あとには筆者の考えや経験にもとづく主張がポイントをまとめるように書かれているはずです。そして、その内容は筆者の主張を支える大黒柱的な役割をしています。

つまり、「逆接(ところが)→筆者の重要な主張や結論→理由(つまり)→主張のまとめ」というのが一般的な本の流れなわけです。

読書スピードを高速にするテクニック② つまり読み

基本的にどのような本でも筆者が言いたいことは1つしかありません。

「いや、そんなことはない。今読んでいる私の本には、実際に作者の主張が3つある」

と反論する方もいるでしょう。しかし、それは主に構造の問題です。1つの主張に対して、論点が3つあったり、気をつけるべきポイントが5つある、に過ぎないのです。

つまり、どのような本でも(それが小説や日記風のエッセイでない限りは)、著者の主張とそこから分岐する論点だけを把握すれば、本の内容をほぼ理解することは可能です。

そこから行き着いたのが、これからみなさんに紹介する「つまり読み」です。

これは、私のコンサルティング経験から生まれた読書法です。コンサルタントは結論を先に伝えて、説明を簡潔にしなければなりません。そのトレーニングとして、私は社員に「声に出さなくてもいいので、頭の中で〝結論を先にいうと”とつぶやいてから説明を始めなさい」と教えています。

すると、不思議なことに、どのような新人でも結論から話を組み立てることができるようになります。たとえ心の声であっても、脳はその言葉に引っ張られて、結論から話しはじめてしまうというわけです。

これと同じで、頭の中で「つまり何?」とつぶやきながら本を読むと、大切な部分とそうではない部分が無意識に区分できるようになります

結局のところ、著者は何を言いたいのか。接続詞のところでも述べたとおり、主張や結論のある場所はたいてい決まっていますので、把握するのはそれほど難しいことではありません。

□筆者が言いたいことは「つまり何か?」(結論)
□「結論」を支える論点やポイントはどうなっているか(構造)
□結論を中心に構造を理解する。

「つまり読み」を始めてから、目的が明確なら本の内容の半分は捨てていいんだと気づきました。

そこから、私は速く本を読めるようになりました。目的に沿わないところは削っていい。読まなくていい。内容を絞れば、それだけ記憶にも残る。計画や行動に時間を使える。

そのことに気づいた。そのうえで「つまり何?」と結論を探しながら本を読むようにすることで、どんどん速く読めるようになったわけです。

1回目の読書ではドッグイヤーを

ちなみに、私は本を読むときは、付箋ではなく、圧倒的にドッグイヤー派です。

重要だと思ったページにドッグイヤーをしています。

なぜドッグイヤーが良いのかというと、まず、道具が必要ないという点です。

まあ、これが圧倒的な理由になりますが、付箋だと耐久性によっては剥がれてしまうこともあります。私はカバンに2、3冊入れて持ち歩くこともあるので、たまに底に細長い付箋が落ちているのを発見することがあります。

おそらく、本と本がこすれて、剥がれて落ちてしまったのです。こうなっては、もう一度同じ箇所に貼り直すことは不可能です。

さらに、ドッグイヤーされた数を見れば、「この本は私の目的や願望にとって価値の高い本だ」と一目でわかります。そこらじゅうがドッグイヤーされているから、同じページ数の本と比べると、重要な本はかなり厚くなってしまうんです。

高速読書が習慣化すると、あなたが所有する本は雪だるま式に増えていきます。そのとき、一目で価値ある本を探し出す工夫も、最初から「仕組み」としてあったほうがいいわけです。