パレート最適という言葉を聞いたことがあっても、その状態がわからない人も多いのではないだろうか?この記事では、パレート最適の意味をケーキやソファなどの具体例とともに解説する。パレート最適の考え方を生かして経営資源を効率化してみてほしい。

目次

  1. パレート最適とは?
    1. パレート最適は経営に生かせる
  2. パレート最適の具体例2つ
    1. パレート最適の具体例1.ケーキの切り分け
    2. パレート最適の具体例2.ソファの利用状況
  3. パレート最適による経営資源の効率化
    1. 人材の効率化
    2. 設備の効率化
    3. 資金の効率化
  4. パレート最適と競争の関係
  5. パレート最適の考え方は臨機応変に活用
  6. パレート最適に関するQ&A
    1. Q.パレート不効率な状態とは?
    2. Q.パレート最適の反対は?
    3. Q.パレート効率的な結果とは?
    4. Q.パレート効率的な配分とは?
    5. Q.パレート最適原理とは?
    6. Q.パレート最適の言い換えは?
    7. Q.パレート改善とは?
    8. Q.パレートの主な著書は?
    9. Q.8/2ルールとは?
    10. Q.パレートの法則の例えは?
    11. Q.262の法則とは?
パレート最適を経営に活かそう! ケーキとソファで活かし方を考えてみた
(画像=mrmohock/stock.adobe.com)

パレート最適とは?

パレート最適(パレート効率性)とは、資源が無駄なく配分された状態を指す言葉だ。正確には、資源を配分するときに誰かの効用(満足)を犠牲にしないと、他者の効用を高められない状態のこと。イタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレートが提唱した。

なお、ヴィルフレド・パレートはパレートの法則(8:2の法則)も提唱しているが、両者はまったく違う概念である。パレートの法則とは、全体数値の8割は、構成する2割が生み出すという考え方だ。

たとえば、パレートの法則を示す事例は下記の通りである。

  • 売上の8割を構成するのは2割の優良顧客だった
  • 売上の8割を構成するのは2割の優秀な社員だった

つまり、2割にアプローチすれば、全体の8割に効果を及ぼせることを示している。

パレート最適とパレートの法則は、世界中で広く活用されている考え方だ。

パレート最適は経営に生かせる

働き方改革によって、会社は生産性の向上を求められている。

しかし、生産性を向上したいと考えても、無駄が生じている部分や、理想の状態を見極めるのは難しい。そこで、パレート最適の考え方が役立つ。

パレート最適の考え方によって、現場に生じている無駄を発見しやすくなるだろう。無駄を発見できれば、現場を改善する対策も自然と見えてくるはずだ。このようにパレート最適の考え方をもとに無駄を省くことを「パレート改善」と呼ぶこともある。

ただし、パレート最適を目指すとき、無駄をひと目で判断できないこともある。

判断に迷ったときは、経営理念を思い返すようにしたい。経営理念は、事業を通じて社会に与えたい影響や、自分が成し遂げたいことだからだ。

経営理念を定めていない場合は、改めて経営理念を定めるとよい。また、創業時や承継時の初心を思い返してみるのも効果的である。

パレート最適の具体例2つ

パレート最適の考え方は難しく、定義だけで理解するのは簡単ではない。そこで、パレート最適の状態をケーキやソファなどの具体例からみていこう。

パレート最適の具体例1.ケーキの切り分け

たとえば、ホールケーキを半分に切り分け、AさんとBさんが食べたとする。この状態がパレート最適だ。

Aさんに3分の2のケーキを取り分けると、Aさんの満足度は上がるが、Bさんの満足度が犠牲になる。

一方、ケーキを3分割して両者が3分の1ずつを食べた状態は、パレート最適ではない。この場合、残った3分の1のケーキをAさんが食べても、Bさんの食べる量が現実的に減るわけではない。心情的な不公平感は生まれるかもしれないが、Bさんの満足が犠牲になるとはいえないだろう。

パレート最適の具体例2.ソファの利用状況

2人掛けのソファにAさんとBさんが座っている状態は、パレート最適だ。

Cさんが現れてソファに座ろうとすると、すでに座っているAさんかBさんのうち、どちらかの満足が犠牲になる。つまり、パレート最適が実現している。

一方、2人掛けのソファにAさんだけが1人で座っている状態は、パレート最適ではない。Bさんが現れてソファに座っても、Aさんの満足が犠牲にならないからだ。

つまり、Aさんが1人で座っている状態は、ソファの使用に無駄が生じているとわかる。

パレート最適による経営資源の効率化

経営資源の配分は、生産性の向上と増収の達成を左右するため、経営者の腕の見せ所だ。

一般的に経営資源は、ヒト・モノ・カネなどに分けられる。ここからは、無駄が生じやすい人材・設備・資金に焦点を当て、パレート最適の考え方を参考に経営資源の効率化を考察していく。

人材の効率化

ある会社で、A部門の人員不足を解消するために、B部門の人員を異動させたとしよう。これで問題が起きなかったとしたら、B部門には余剰人員が発生していたということだ。つまり、パレート最適ではない状態だったとわかる。

異動後、各部門で人員が1人でも減ると現場がまわらない状況になったら、パレート最適が実現したと考えられる。

もちろん、突発的な事態に対応したり、繁忙期を乗り切ったりする必要もあるため、現実的には完璧なパレート最適を目指す必要はない。しかし、パレート最適の考え方を取り入れることで、現場の無駄に気づきやすくなるのは確かだろう。

現場から人員不足の声が上がったとき、採用の必要性を慎重に考えなくてはならない。

設備の効率化

余剰が発生するのは、人材に限った話ではない。経営者なら、設備の余剰にも気を配る必要がある。職場の広さについて考えてみよう。

繁忙期に大量の派遣社員を雇ったとき、各社員がストレスなく働ける状況なら、パレート最適とはいえない。繁忙期以外の時期は、スペースや設備に余剰が発生しているからだ。

繁忙期の頻度や期間にもよるが、省スペースなオフィスに移転した方が、家賃が減って経営効率は上がるかもしれない。

繁忙期のときは、在宅ワーカーを活用したり、社員に交代で在宅ワークをしてもらったりするとよい。

資金の効率化

増益によって内部留保(会社のお金)がたまってくると、経営者としては安心できる。しかし、資金が余っている状態が、必ずしもよい状態とは言えない。

気づかないところで過重労働が発生し、社員に不満がたまっている可能性もある。状況を見過ごすと、数年後に複数の社員が離職し、現場が機能しなくなるかもしれない。

また、設備投資や広告宣伝費、接待交際費を増やすことで、数年後に事業を拡大できるチャンスが舞い込む可能性もある。

このような点を踏まえると、お金を余らせることは経営においてマイナス要素になりうる。

もちろん、会社経営にリスクはつきものなので、資金を使い切ってしまうのが正解というわけではない。しかし、人員や設備と違い、資金は貯めこみすぎてしまう面がある。

そのため、パレート最適の考え方をもとに、資金効率にもしっかりと目を向けることが大切だ。

パレート最適と競争の関係

競争原理が働くなかで生まれる均衡は、自然とパレート最適にいたるという考え方がある。

有名なミクロ経済学の考え方に、需要曲線と供給曲線がある。消費者の需要量と生産者の供給量が一致する点に市場価格が落ち着くという考え方だ。自然とパレート最適が実現した状態ともいえるだろう。

会社経営に置き換えると、適度な競争状態を保てば、自然とパレート最適に近づけられる。

たとえば、社員の評価制度を整えて競争原理が働くようにすれば、仕事の無駄が減って現場の生産性は向上するかもしれない。また、事業部ごとの経費をグラフ化して部長に共有すれば、コストの削減意識が高まる可能性もある。

ただし、競争原理によってすべてがうまくいくわけではない。現実の経済をみても、政府が最適な方向を目指して微調整している。

会社経営で競争原理を取り入れる際にも、経営者が現場の影響を正しく把握し、必要に応じて微調整することが大切だ。

パレート最適の考え方は臨機応変に活用

パレート最適は、あくまで無駄のない状態をあらわす経済学における理論上の概念だ。パレート最適が正解というわけではないし、最善とも限らない。

生産性向上を目指しつつも、社員の満足度や会社のリスク耐性なども慎重に考慮する必要がある。パレート最適の考え方を参考にしつつも、現場がうまく回るよう臨機応変に経営判断をしてほしい。

パレート最適に関するQ&A

Q.パレート不効率な状態とは?

A.パレート不効率な状態とは、誰かの効用(満足)を犠牲にすることなく、他者の効用を高められる状態を指す。改善の余地があるということは、現状は資源の配分に無駄があり、パレート最適ではないということだ。「パレート非効率」と呼ばれることもある。

Q.パレート最適の反対は?

A.ゲーム理論の代表ともいえる「囚人のジレンマ」では、パレート最適とナッシュ均衡が対比されている。ナッシュ均衡とは、それぞれが自分の利益を最大化しようとしたときの均衡状態のことだ。

たとえば、2人の囚人がそれぞれ尋問を受け、どちらも自白すれば懲役5年、相手だけが自白すれば自分だけ懲役10年、どちらも自白しなければ懲役2年とする。相手が自白しないと信じてお互いに自白しなければ懲役2年ですむが、相手が自白して自分が懲役10年になるのを恐れ、お互いに自白してしまい、結局は懲役5年になる。

これはナッシュ均衡であり、パレート最適ではない状態といえる。お互いに自白しなければ懲役2年ですみ、相手の満足を犠牲にすることなく自分の満足も高められる状態といえるからだ。

Q.パレート効率的な結果とは?

A.パレート効率的な結果とは、誰かの効用(満足)を犠牲にすることなく他者の効用を高められない状態であり、資源が無駄なく配分された状態のことだ。

たとえば、2人掛けのソファにAさんとBさんが座ると、パレート効率的な結果になる。Cさんが現れてソファに座ろうとすると、すでに座っているAさんかBさんのうち、どちらかの満足が犠牲になる。つまり、パレート効率的な結果といえる。

一方、2人掛けのソファにAさんだけが1人で座る状態は、パレート効率的な結果になっていない。Bさんが現れてソファに座っても、Aさんの満足が犠牲にならないからだ。つまり、Aさんが1人で座っている状態では、ソファの使用に無駄が生じていることになる。

Q.パレート効率的な配分とは?

A.パレート効率的な配分とは、誰かの効用(満足)を犠牲にすることなく他者の効用を高められない配分、つまり一切の無駄のない資源の配分のことだ。

たとえば、ホールケーキを半分に切り分け、AさんとBさんが2人で分けるのはパレート効率的な配分だ。どちらかが3分の2のケーキをもらうと、多くもらったほうの満足度は上がるが、もう一方の満足度が犠牲になる。

一方、ケーキを3分割して両者が3分の1ずつを食べた状態は、パレート効率的な配分とはいえない。どちらかが残りの3分の1のケーキをもらっても、もう一方の満足度が犠牲になることはないからだ。

Q.パレート最適原理とは?

A.パレート最適原理とは、資源を配分するときに誰かの効用(満足)を犠牲にしないと、他者の効用を高められない状態こそが、資源が無駄なく配分された状態とする理論のことだ。この原理は、イタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレートが提唱した。

Q.パレート最適の言い換えは?

A.言い換えとは異なるが、「厚生経済学の基本定理」のうち第一基本定理では、パレート効率性について述べられている。厚生経済学の第一基本定理では、競争原理が働くなかで生まれる均衡は、自然とパレート最適にいたると考える。

Q.パレート改善とは?

A.パレート改善とは、パレート最適の考え方をもとに、現場に生じている無駄を発見し、経営改革によって無駄をなくしていくことを指すことが多い。誰かの効用(満足)を犠牲にすることなく、他者の効用(満足)を高められれば、パレート最適に近づいたといえるだろう。

Q.パレートの主な著書は?

A.パレート最適を提唱したイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの著作には、「経済学講義」「経済学提要」「社会学概論」などの著作がある。

Q.8/2ルールとは?

A.パレートの法則のことで「8:2の法則」とも呼ばれる。全体数値の8割は、構成する2割が生み出すという考え方だ。つまり、2割にアプローチすれば、全体の8割に効果を及ぼせることを指す。パレートの法則は、経営分析や経営改善で広く用いられている。

Q.パレートの法則の例えは?

A.パレートの法則とは、全体数値の8割は構成する2割が生み出すという考え方で、たとえば「売上の8割を構成するのは2割の優良顧客だった」「売上の8割を生み出しているのは2割の優秀な社員だった」といった事例がある。

パレートの法則にしたがえば、2割にアプローチすれば、全体の8割に効果を及ぼせることになる。パレートの法則は経営分析や経営改善で広く用いられている。

Q.262の法則とは?

A.「262の法則」とは、どんな集団でも、パフォーマンスが素晴らしい人が2割、中程度の人が6割、良くない人が2割になるという考え方だ。「2:6:2の法則」「2-6-2の法則」と呼ばれることもある。また、働きアリの集団でも同じような結果が観察されるといわれており、「働きアリの法則」とも呼ばれる。

事業承継・M&Aをご検討中の経営者さまへ

THE OWNERでは、経営や事業承継・M&Aの相談も承っております。まずは経営の悩み相談からでも構いません。20万部突破の書籍『鬼速PDCA』のメソッドを持つZUUのコンサルタントが事業承継・M&Aも含めて、経営戦略設計のお手伝いをいたします。
M&Aも視野に入れることで経営戦略の幅も大きく広がります。まずはお気軽にお問い合わせください。

【経営相談にTHE OWNERが選ばれる理由】
・M&A相談だけでなく、資金調達や組織改善など、広く経営の相談だけでも可能!
・年間成約実績783件のギネス記録を持つ日本M&Aセンターの厳選担当者に会える!
・『鬼速PDCA』を用いて創業5年で上場を達成した経営戦略を知れる!

✉️経営、事業承継・M&Aの無料相談はこちらから

無料会員登録はこちら