
主要住宅設備機器の市場規模は2030年度に2兆2,010億円を予測
~住宅用太陽光発電システムなど、創エネ関連設備機器が市場拡大を牽引~
株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内の住宅設備機器市場を調査し、現況、参入企業の動向、および将来展望を明らかにした。
主要住宅設備機器市場規模推移・予測

1.市場概況
2024年度の主要住宅設備機器(水まわり設備機器、水まわり関連設備機器、創エネ関連設備機器の3分野計)の市場規模は、前年度比2.8%増の2兆433億円と推計した。内訳は、水まわり設備機器が同2.9%増の1兆827億円、水まわり関連設備機器が同7.2%増の5,809億円、創エネ関連設備機器が同3.3%減の3,797億円である。
水まわり設備機器は資材価格の高騰に伴う価格改定により微増した。水まわり関連設備機器では、政府による給湯省エネ事業(「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」)などの実施が好材料となり、なかでも家庭用給湯器市場が拡大した。創エネ関連設備機器では、「DR※1対応蓄電池補助金」の実施を受け家庭用蓄電システム市場が拡大した一方、住宅用太陽光発電システム(PV)市場はパネル単価の下落により縮小した。家庭用燃料電池も価格の高止まりにより出荷が低迷し、創エネ関連設備機器全体の市場規模を押し下げた。
※1.デマンドレスポンス(DR)とは、蓄電システムや電気ヒートポンプ給湯機などのエネルギーリソースを制御し、電力の需要・供給パターンを変化させることである。蓄電システムの場合、昼間に太陽光で発電された電力を蓄電し、夜間の電力使用時に放電する、といった活用例が想定される。
2.注目トピック
ZEH定義見直しで、2027年度以降は「GX ZEHシリーズ」に移行
2025年5月、経済産業省は年間のエネルギー収支をゼロ以下とすることを目指したZEH(Net Zero Energy House)※2の定義を見直し、2027年度以降は「GX ZEHシリーズ」へ移行する方針を示した。GX ZEHシリーズでは、一次エネルギー消費量を基準比で35%以上(現行は20%以上)削減することを求めるなど、基準が強化される。
GX ZEHシリーズのうち、戸建住宅の「Nearly GX ZEH」(再生可能エネルギーによるエネルギーの創出分を含め、一次エネルギー消費量を基準比で75%以上削減)、「GX ZEH」(同100%以上削減)、「GX ZEH+」(同115%以上削減)では、住宅用太陽光発電システム(PV)に加えてエネルギーマネジメントシステムと蓄電システム(初期実効容量5kWh以上)の導入が必須となる。PVでつくられた電力に余剰が生じた場合は蓄電システムに蓄え、PVの発電が停止する夜間の電力として活用するといった自家消費を拡大することで、余剰電力を送配電事業者が固定価格で買い取るFIT制度への依存を減らしたい狙いがある。
※2.ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス:Net Zero Energy House)とは、断熱性能の向上等により大幅な省エネルギーを実現させた上、太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入などにより、年間のエネルギー収支をゼロ以下にすることで、カーボンニュートラルの実現に寄与する住宅を指す。
3.将来展望
2030年度の主要住宅設備機器(水まわり設備機器、水まわり関連設備機器、創エネ関連設備機器の3分野計)の市場規模は、2024年度比7.7%増の2兆2,010億円を予測する。
国内における人口減少※3に伴う新築住宅需要の縮小を受け、水まわり設備機器、水まわり関連設備機器の市場規模は横ばい前後で推移する。一方、創エネ関連設備機器は、住宅トップランナー制度※4におけるPV設置率目標の設定や、「GX ZEHシリーズ」の一部における蓄電システムの設備要件化が好材料となり、さらなる市場成長が期待される。
※3.データ出所:総務省「令和2年国勢調査」
※4.住宅トップランナー制度とは、一定以上の戸数を年間に供給する住宅メーカーに対し、基準よりも省エネ性能の高い住宅を平均して提供することを義務付ける制度。目標年度までに、供給する住宅全体の平均で、省エネ基準を上回る性能を達成する必要がある。
調査要綱
1.調査期間: 2025年5月~7月 2.調査対象: 住宅設備機器メーカー、関連団体等 3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、電話・eメール等によるヒアリング調査、ならびに文献調査併用 |
<主要住宅設備機器市場とは>
本調査における主要住宅設備機器市場とは、住宅設備として取り付けられている家庭用機器とし、①水まわり設備機器、②水まわり関連設備機器、③創エネ関連設備機器の主要3分野を対象とする。対象機器の詳細は以下参照。 ①水まわり設備機器:キッチン(システムキッチン / セクショナルキッチン)、システムバス、住宅用温水洗浄便座、住宅用衛生機器、洗面化粧台(※水栓機器を除く) ②水まわり関連設備機器:食器洗い乾燥機、家庭用給湯器、厨房機器(ガスコンロ、IHクッキングヒーター)、浴室暖房乾燥機 ③創エネ関連設備機器:家庭用蓄電システム、住宅用太陽光発電システム、家庭用燃料電池 なお、各々の対象機器の市場規模は基本的にはメーカー出荷金額ベースで算出しているが、③創エネ関連設備機器のうち、住宅用太陽光発電システムは、太陽光パネルの末端販売金額(小売価格)ベース、家庭用蓄電システムは末端販売金額(小売価格)ベースで算出している。 |
<市場に含まれる商品・サービス>
主要住宅設備機器(水まわり設備機器、水まわり関連設備機器、創エネ関連設備機器) |
出典資料について
資料名 | 2025年版 住宅産業白書(設備機器編) |
発刊日 | 2025年07月30日 |
体裁 | A4 560ページ |
価格(税込) | 198,000円 (本体価格 180,000円) |
お問い合わせ先
部署 | マーケティング本部 広報チーム |
住所 | 〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2 |
電話番号 | 03-5371-6912 |
メールアドレス | press@yano.co.jp |
©2025 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。