
2024年度の飲料市場は4年連続で拡大が続く、猛暑・備蓄需要が拡大に寄与
~度重なる製品価格改定で飲料市場構造に変化の波~
株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内の飲料市場を調査し、飲料カテゴリー別の動向、流通ルート別動向、参入企業の動向、および将来展望を明らかにした。
飲料市場規模推移・予測

1.市場概況
2024年度の飲料市場規模は、メーカー出荷金額ベースで前年度比102.3%の5兆2,800億円と拡大し、猛暑・備蓄需要が寄与したことで4年度連続の成長となった。
ただし、販売数量は前年度並みで推移しており、実質的な市場成長とは言い難い状況である。市場拡大の背景には製品価格の上昇が大きく寄与しており、構造的な需要の増加とは切り離して評価する必要がある。
消費者の節約志向は継続しているものの、段階的な価格上昇を経て価格慣れが進んでおり、再値上げ時にも大幅な需要減少は見られなかったことで、販売数量は前年度水準を概ね維持した。ただし、各飲料カテゴリーの金額ベースの成長の多くは価格改定に起因しており、数量ベースでの実需要の拡大には限界が見え始めている。
2.注目トピック
ミネラルウォーターと茶系飲料が堅調に推移
2024年度の飲料市場をカテゴリー別にみると、記録的猛暑により止渇需要が高まり、ミネラルウォーター市場が金額・数量ベースともに伸長した。PB(プライベートブランド)商品は価格訴求で存在感を強めた一方、NB(ナショナルブランド)商品もブランド力や新商品投入により堅調に推移し、例えばサントリー「天然水」では1Lサイズの製品が新たな需要層を獲得した。
各種茶系飲料市場も底堅く、日本茶では各社の主力ブランドである「伊右衛門」「綾鷹」「生茶」が大幅刷新を実施し、市場活性化に寄与した。また、「お~いお茶」は著名選手の起用により注目を集めた。茶系飲料では、無糖・健康志向の定着と「濃い系」商品の拡大が継続的な需要を支えている。
3.将来展望
コロナ禍後の消費回復を背景に、飲料市場は金額ベースでの成長を継続しているものの、数量ベースでの実需要の拡大には限界が見え始めており、主要飲料メーカー各社の2025年度の販売計画は慎重な姿勢が顕著となっている。各社が価格改定を計画していることから、さらなる需要抑制要因として作用する可能性もある。
そのようなことから、価格改定の影響で販売数量が減少する可能性がある一方、単価再上昇により2025年度の飲料市場規模は前年度比101.3%の5兆3,500億円になると予測する。猛暑による販売押上効果は限定的にとどまるものと見込む。
調査要綱
1.調査期間: 2025年5月~7月 2.調査対象: 飲料メーカー、販売企業等 3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、電話取材、アンケート調査、ならびに文献調査併用 |
<飲料市場とは>
飲料とは、アルコール度数1%未満の飲料で、PETボトルや缶、紙容器などに入り、そのまま飲用できるものをさす。 本調査における飲料市場とは、炭酸飲料やコーヒー飲料、ミネラルウォーター、果汁・野菜飲料、各種茶系(日本茶、紅茶、ウーロン茶等)飲料、スポーツ・機能性飲料、栄養飲料(エナジードリンク含む)、飲用牛乳類、色物乳飲料、乳酸菌飲料、ドリンクヨーグルト、豆乳などを対象とする。 |
<市場に含まれる商品・サービス> 炭酸飲料、果汁・野菜飲料、コーヒー飲料、各種茶系飲料、ミネラルウォーター、健康系飲料、乳系飲料 ※飲料市場対象外カテゴリー;レギュラーコーヒー、インスタントコーヒー、手入れ紅茶 |
出典資料について
資料名 | 2025年版 飲料市場の現状と展望 |
発刊日 | 2025年07月31日 |
体裁 | A4 508ページ |
価格(税込) | 198,000円 (本体価格 180,000円) |
お問い合わせ先
部署 | マーケティング本部 広報チーム |
住所 | 〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2 |
電話番号 | 03-5371-6912 |
メールアドレス | press@yano.co.jp |
©2025 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。