※当サイトはプロモーションを含む場合があります。

JTB、NTTテクノクロス、ビットトレードの3社が、「推し活」による持続的な地域活性化の実現に向け、ブロックチェーンを活用した共創型プラットフォームの共同研究を開始したと発表しました。

JTB・NTTテクノクロス・ビットトレード、NFT活用で「推し活」地域活性化を共同研究──年内に実証実験へ
引用:プレスリリース

共同研究の背景と課題

近年、聖地巡礼やイベント参加を含む「推し活」は地域にも大きな経済波及効果をもたらしています。

しかしブームが一過性に終わるケースやオーバーツーリズムの問題が顕在化し、持続可能な仕組みづくりが課題となっていました。

複数の利害関係者が関わるため調整に時間を要し、効果測定も難しいことがビジネスモデル確立を阻む要因とされてきました。

共同研究の概要

今回の共同研究では、上記の課題を解決するため、ファン、プロダクション、地域サービス事業者の3者が参加しやすく、「推し活」の実績や効果を見える化する共同プラットフォームの構築に取り組みます。

JTB・NTTテクノクロス・ビットトレード、NFT活用で「推し活」地域活性化を共同研究──年内に実証実験へ
引用:プレスリリース

具体的には、3社が構築を目指すプラットフォームでは、NFTを活用して「推し活」の流れをトラッキングします。

  1. プロダクションがファンにNFTを配布し、地域サービス利用を促進
  2. ファンは現地で宿泊や飲食などを消費しNFTを提示
  3. 地域サービス事業者は送客実績に応じプロダクションへ報酬を還元
  4. 推し活実績に応じプロダクションはファンへ追加特典を付与

共同研究による狙いは以下の4つです。

・プロダクション、地域サービス事業者が安心して参画できるプラットフォーム
情報に対する高い改ざん耐性と透明性が担保されるブロックチェーンを活用して、多様なプロダクション、地域サービス事業者が安心して参画できるプラットフォームを実現します。

・ファン、プロダクション、地域サービス事業者による持続可能な経済効果を創出
NFTを活用することで、プロダクションから地域サービス事業者への送客実績や売上貢献度、推し活実績を見える化します。これにより、ファン、プロダクション、地域サービス事業者の3者による活動サイクルを支援し、持続可能な経済循環の形成を図ります。

・オーバーツーリズム対策と地域ブランディングへの貢献
大規模なイベント開催等に伴うオーバーツーリズム対策として、プロダクションがファンに地域回遊や宿泊を意図的に促すことで、ファンの滞在を時間的にも地域的にも分散させることができます。また、ファンに地域の魅力を肌で感じてもらうことで、地域への愛着形成が図れ、地域ブランディングにも貢献します。

・ファンエンゲージメントの強化
ファンの推し活実績がNFTに紐づいて蓄積されていき、ファンの達成感を高めます。また、プロダクションは実績に応じた特典をファンに提供することで、ファンエンゲージメントの強化を図れます。

今後の展望

年内に実証実験を行い、NFTによる送客効果と経済循環モデルの有効性を検証する予定です。地方自治体の参画を促進し、観光資源やイベントと連携したビジネスマッチングを拡大する方針です。

JTBは地域ネットワークの活用、NTTテクノクロスはアーキテクチャ設計、ビットトレードは暗号資産・ステーブルコイン連携の検討を担い、Web3技術で新たな地域活性化モデルの確立を目指します。

参考記事はこちら