![矢野経済研究所](https://cdn.the-owner.jp/600/400/zjtEKuJtiGyDhltewebTLwiBTmDzACpj/a1dc7274-7d48-425b-b52f-b14fdf984d11.jpg)
IoT関連マーケット(AI/解析領域やスマートデバイスなども含む)への新規参入企業433社を調査
~IoT関連マーケットの今後の展開では「IoT×AI」の座組みが大きな流れに~
株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、IoT関連マーケット(IoTベンダー系、AI/解析ベンダー系、スマートデバイスベンダー系、自社活用系、異業種参入系)への新規参入動向を調査し、参入企業の販売・営業先ターゲット業種や、参入形態別の動向などを明らかにした。
調査対象433社の販売・営業先ターゲット業種について
![矢野経済研究所](https://cdn.the-owner.jp/829/511/wrkUqpqOpiAIYrdESNWpwFyknIqvJuCF/018008c0-59e6-447c-8f45-afc06f62f672.jpg)
1.市場概況
本調査では、国内において1995年度以降に設立されたIoT関連事業者を対象として、各種開示情報などからIoT関連マーケットへの新規参入状況を調査し、433社のIoT関連ビジネスへの参入を確認した。
調査対象433社の販売・営業先ターゲットの業種を分類(※1社で複数業種をターゲットにするケースもあり、合計2,032件)し、それぞれの業種ごとの出現率※を算出した。
出現率を見ると、「製造」が221件(出現率51.0%)でトップで、以下「小売/流通」(同40.6%)、「マーケティング/サービス」(同36.0%)、「IT/情報システム(汎用含む)」(同36.0%)が参入が多い分野であった。一方、「農業・畜産」(同8.1%)や「官公庁・自治体」(同13.6%)、「教育・トレーニング」(同16.9%)、「自動車」(同18.0%)などでは出現率は低かった。
※ 出現率は、「各ターゲット業種の企業数 ÷ 調査対象数(433社)」で算出している。
2.将来展望
従来、IoTは、機器・設備の状態把握/センサーデータの収集(見える化)、位置情報の収集などに利活用されていた。 しかし、近年のAIの進展により、「AIoT」とでも呼べるIoTとAIを融合したアプローチが登場している。例えば、IoTで収集したデータ分析に生成AIを活用することで、分析結果の整理・分析を効率化できるようになる。
このように、IoT関連マーケットの今後の展開では「IoT×AI」の座組みが大きな流れを作ると考える。この場合、よりAIの意味合いが強くなるため、AI/解析ベンダー系企業からのアプローチが増える蓋然性は高い。また、AI/解析ベンダー系では、大学発ベンチャーの役割が大きくなると見ている。
調査要綱
1.調査期間: 2024年8月~11月 2.調査対象: 国内において1995年度以降に設立されたIoT関連事業者 3.調査方法: 当社専門研究員による各種開示情報収集など文献調査、ならびに一部電話調査併用 |
<本調査について> 本調査では、国内において1995年度以降に設立されたIoT関連事業者を対象とし、各種開示情報などからIoT関連マーケットへの新規参入状況を調査した。 但し、設立が1994年度以前でも実質的な事業開始時期が1995年度以降の場合には、対象に含めたケースがある。 IoT関連ビジネスの参入領域としては、「IoTベンダー系(プラットフォームベンダー、ソリューションベンダー、IoTネットワーク、IoTスタータキットなど)」、「AI/解析ベンダー系(画像解析/画像認識、自然言語処理/音声認識、機械学習、深層学習、データ解析、音声・異音解析、構造解析、シミュレーションなど)」、「スマートデバイスベンダー系(IoTデバイス、AR/VR/MR、IoT中継機など)」、「自社活用系(自社業務向けにシステムを開発/外販)」、「異業種参入系(IT業界への異業種参入)」に分類した。 |
<市場に含まれる商品・サービス> IoTベンダー系、AI/解析ベンダー系、スマートデバイスベンダー系、自社活用系、異業種参入系 |
出典資料について
資料名 | 2024 IoTマーケット参入動向の徹底調査 ~画像解析AI/生成AIの実装化で、AI領域での新規参入が加速~ |
発刊日 | 2024年12月20日 |
体裁 | A4 383ページ |
価格(税込) | 220,000円 (本体価格 200,000円) |
お問い合わせ先
部署 | マーケティング本部 広報チーム |
住所 | 〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2 |
電話番号 | 03-5371-6912 |
メールアドレス | press@yano.co.jp |
©2025 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。