毎日早起きできる人とできない人の決定的な違いとは
(画像=tuiphotoengineer/stock.adobe.com)

(本記事は、キム・ユジン氏(原著)、小笠原藤子氏(翻訳)の『朝イチの「ひとり時間」が人生を変える』=文響社、2023年4月6日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)

明け方起床を楽しめる人と断念する人の違い

朝4時30分に起きる日常をSNSなどで共有すると、明け方起床に失敗したとがっかりする人たちを見かける。アラームを念入りに設定して前日の晩は早々にベッドに入ったのに、なんでこんなに起きるのがつらいんだろう? 何回か試した結果、明け方起床に成功はしたものの、午後になるとすごく眠くて三日坊主で終わるケースも多い。

もちろん最初から何の問題もなく、明け方に起きても眠気を感じず爽快な一日を送れる人もいる。朝型人間と夜型人間を決定する遺伝子があるという説もあるが、私が思うに、明け方起床に成功する人と失敗する人のいちばん大きな違いは「何のために起きるのか」にある。

明け方起床を容易に成功させる人は、朝早く起きることで手にした時間に夢を叶えられること、または追加で自由な時間、すなわちボーナスタイムを確保したことを大きなご褒美と考えている。そして日々少しずつ変化する自分自身を発見しながら達成感を味わい、今より明るい未来に期待する思いで、明け方起床を継続したいという情熱と意欲を高めている。

反面、明け方起床が苦手な人は、特に早起きすることにメリットを見出せないのだ。その時間にぐっすり寝るほうが、起きて何かを始めることよりもずっと大きな意味があると考えている(この考え方自体が問題だと言っているわけではない)。

毎日明け方起床を実践する私でも、アラームが鳴るあの短い時間、早く起きて一日を始めることと、甘い眠りを続けることの狭間で大いに悩む。そんなときは、今起きなければ失うもの、起床すれば得られる成果や、起きるのがつらいこの瞬間をどうやったら取り返せるのかを考えればいい。

例えば「今起きて原稿を書かなければ、退勤後に休む暇はない」「今起きて運動すれば、その分、夜にカロリーを気にせず思いっきりフライドチキンを食べられる」、そして「眠るのは通勤バスで埋め合わせできる」と思うようにするのだ。

また、早起きに成功した日の晩は、その日達成できた目標を確認する。明け方起床に慣れてからは、朝得られる時間自体がご褒美だと感じられるようになる。

朝イチの「ひとり時間」が人生を変える
【著】キム・ユジン
米国ニューヨーク州、ジョージア州2州の弁護士資格を持つ弁護士。韓国生まれ、ニュージーランド育ち。 韓国の大学を卒業後、米国ミシガン州立大学で学士号を取得。エモリー大学ロースクールに進み、卒業後、難関である米国司法試験への合格を果たす。 学生時代から現在に至るまで、早朝に起き、時間を有効活用することで挫折を乗り越え、多くの目標を達成してきた。その早起きルーティーンをYouTubeで公開したところ、累積アクセス数1000万、フォロワー20万人を獲得。 韓国国内に「早起きブーム」を起こし、パワーインフルエンサーとなる。現在は韓国国内の大手企業で社内弁護士として活動中。
【訳】小笠原藤子
上智大学大学院ドイツ文学専攻「文学修士」。 現在、慶應義塾大学・國學院大學ほかでドイツ語非常勤講師を勤めながら、韓国語の翻訳にも精力的に取り組んでいる。 訳書に『自分にかけたい言葉 〜ありがとう〜』(講談社)、『私という植物を育てることに決めた』(ディスカヴァー)、『+1cmLIFE たった1cmの差があなたの未来をがらりと変える』(小社)などがある。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます