(本記事は、山口 拓朗氏の著書『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』=日本実業出版社、2022年5月20日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)
理解に欠かせない「鳥の目」と「虫の目」
駅から目的地のビルまで行く間で、あなたは迷ってしまいました。まわりに人はいません。おそらくあなたは、スマートフォンを使って地図アプリを見るでしょう。
現在地と目的地を確かめるためです。
地図とは、すなわち「鳥の目」のこと。鳥の目の力を借りる(=地図に頼る)ことによって、あなたはロスなく目的地へ到着することができます。
自分の視点を持ち上げて俯瞰する力を「メタ認知」と言います。
メタ認知とは、狭義には、自分の思考や行動を客観視する能力のことですが、広義には、自分を含むさまざまな対象を、「鳥の目」よろしく広い視野で見渡す力のことです。
メタ認知を高めることは、「鳥の目」を手に入れることにほかなりません。
空を飛ぶ鳥はいつでも街全体を見渡しています。どこに何があるのか。A地点とB地点の距離はどれくらいか。地上では手に入れがたい情報を把握しています。
囲碁や将棋で言うところの「大局観」も「鳥の目」と言えます。
「大局観」とは、広い視野で勝負全体を見て、形成の有利・不利や、最善の打ち手を見極める力のこと。
その力が高いほど、勝負に勝つ確率が高まるのです。
一方、人間の現実は「虫の目」です。その視線は地上に張りついています。
迷ったら最後、現在地や目的地を見失ってしまうこともあります。
「虫の目」のわたしたちが「鳥の目」を手にするためには、以下の2ステップを踏む必要があります。
①「鳥の目」の世界があることを意識する
② 想像力を駆使して「鳥の目」になる
想像でいいので、目のドローンを上空に飛ばしてみるのです。
上空から見たら、この状況はどう見えるだろうか?
相手からはどう見えるだろうか?
ゴール地点からはどう見えるだろうか?
広い視野で世界を見渡すことによって、それぞれの位置関係や、その関係性、本来の目的、物事の本質、真意などが、初めてわかることもあります。
もっと言えば、「『よくわからない』という自分のことがわかっていること」もメタ認知の働きです。
メタ認知力が高まると、「本当にこの理解でいいのか?」「何かおかしいぞ」「もっと深い意味がありそうだ」――のように気づきやすくなります。
とはいえ、なかなか視点を自分から離せない、という人もいるでしょう。
そういう人は、第三者からフィードバックを受けることをおすすめします。
フィードバックとは、「相手の言動に対して評価や改善点を伝えること」です。
たとえば、営業先で商品説明をした際、自分では「よくできた」と思ったとしましょう。
しかし、同席していた同僚から「○○の説明がわかりにくかった」とフィードバックを受けることで、自分の「よくできた」という認識(理解)が誤りだったことに気づくことができます。
すると、次回以降の軌道修正が可能となります。
このように、第三者の目を、自分の「鳥の目」として活用するのです。
「理解したつもり」と同じように、「自分はメタ認知力が高いはず(=全体やまわりがよく見えている)」と思っている人は、それ以上に視座が高まっていきません。
メタ認知力を高めるうえでは、「自分はメタ認知力が低いのではないか?」と疑っているくらいがちょうどいいサジ加減です。
現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて、「1を聞いて10を知る理解力の育て方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「伝わる文章の書き方」などの実践的ノウハウを提供。 著書は『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(共に日本実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)、『ファンが増える!文章術――「らしさ」を発信して人生を動かす』(廣済堂出版)ほか25冊以上。中国、台湾、韓国など海外でも15冊以上が翻訳されている。
文章術、伝え方のノウハウ書籍が多いが、本書で伝えている「情報を的確に理解するための技術」など、本質をとらえたノウハウも高く評価されている。
※画像をクリックするとAmazonに飛びます