国内では、M&Aを通じてコングロマリット経営を行う動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。
コングロマリットとは
コングロマリット(conglomerate)は、異なる産業やビジネス部門を所有・運営する企業の組織形態を指します。日本語で「複合企業体」とも訳されます。
例えば、自動車製造、食品製造、不動産、エンターテインメント、金融など、異なる産業でそれぞれ関連の低い事業を所有・運営する企業グループが例に挙げられます。
厳密には、多業種にまたがる企業体を指しますが、同業種で構成されたグループ企業体もコングロマリットと呼ばれることがあります。
コングロマリット企業の例
国内企業のコングロマリット企業の概要を例に挙げます。
楽天グループ
楽天グループはECモールを中心に、金融、通信、旅行、エンタメなど様々な企業をグループ傘下に加え、現在は国内外で70以上のサービスを提供しています。
2000年の上場以来、スピード感を持ってコングロマリット化による成長を実現している背景には、時代のニーズを捉え、M&Aを積極的に進めてきたことが挙げられます。
JRグループ
日本国内の鉄道運輸事業を中心に展開するJRグループは、鉄道運輸事業のほか、不動産開発、商業施設運営、観光、ホテル運営など、多岐にわたる事業分野で事業を展開し、日本国内の交通・観光産業において大きな影響力を持っています。 JRグループは、多角化したビジネスモデルを通じて国内外で成功を収めています。
動画では、JRグループのコングロマリット経営についてわかりやすく解説しています。
コングロマリットの主なスキーム(手法)
コングロマリットを形成する際に用いられる主なスキーム(手法)は、以下の通りです。
買収
企業の株式取得を通じて経営権を獲得し、子会社化するのが買収です。後述の合併(吸収合併)と異なり、被買収会社は存続します。
M&Aでは株式を100%取得するケースが多く、資本提携に比べて資本の結びつきが強固になるため、コングロマリット内の企業同士の結束が強まる傾向になります。
<関連記事>
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説
資本提携
資本提携とは、将来的なM&Aや合併などを見据え、一方(もしくはお互い)が他方の株式を保有することで資本関係を構築し、互いに業務面や資金面で協力し合うことを指します。
経営の独立性を保つため、譲渡する株式を発行済株式総数の1/3未満に抑えるのが一般的です。お互いに経営上の独立性を保ちながら、強固な関係を築けるのが特徴です。
<関連記事>
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説
合併(吸収合併・新設合併)
合併とは、複数の組織や会社を法的に1つに統合ることを指します。独立した企業同士で合併が行われる場合や、同じグループ内の再編で行われるケースがあります。 合併会社が被合併会社を吸収する「吸収合併」と、被合併会社をすべて消滅させて新設合併会社を設立する「新設合併」の2つがあります。
<関連記事>
合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説