あなたは大丈夫? 「浅い」と思われてしまうトークの3つの特徴
(画像=(JLco)JuliaAmaral/stock.adobe.com)

(本記事は、安達 裕哉氏の著書『頭のいい人が話す前に考えていること』=ダイヤモンド社、2023年4月19日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)

人がバカに見える3つの「瞬間」

オフィスでこんな話をしている人たちがいました。

「先輩、昨日テレビで見たんですけど、年収を上げるには、英語力と会計の知識が重要みたいです。どう勉強したらいいですかね?」

「えっと……佐藤さんの仕事って、英語も会計も使わないよね?」

「でも、英語って、グローバル化の流れの中で、重要なのは間違いないですよね?」

「重要じゃないとは言わないけど……そもそもグローバル化が佐藤さんの仕事にどう関係しているの?」

「いや、最近みんなグローバル化って言うじゃないですか。お客さんも、〝グローバルの推進〞を掲げてましたよ。」

「否定はしないけど、グローバル化の推進って……どういうこと?」

「えっと……詳しくは聞いてないんですけど……。」

「……ま、頑張って。」

先輩は、この後輩を〝ちゃんと考えていない奴〞と認定しました。

みなさんもこの会話を読んで後輩の話が〝浅いな〞と感じたかもしれません。

このように、人の話を聞いて、「浅いな」とか、逆に「深いな」と感じることはないでしょうか。

話が浅くなる3つの理由

〝話が浅い人〞の特徴は3つあります。

1 根拠が薄い
2 言葉の「意味・定義」をよく考えずに使う
3 成り立ちを知らない

これらの特徴に当てはまると、聞く側は「この人の話、浅いな」と感じてしまいます。

しかし、これは決して他人ごとではなく、私を含めだれでもついついやってしまう話し方でもあります。

だからこそ、これらのポイントに意識的になることが重要なのです。

ただし、注意していただきたいのは、話題やテーマで話の「深さ・浅さ」が決まるわけではない、ということです。

たとえば、政治の話をしても浅い人はいます。流行りのアイドルやアニメの話でも、深いなと感じさせる人はいます。

タレントのタモリ氏が「日本坂道学会」(自称)という学会を設立していると知り、著書『新訂版 タモリのTOKYO坂道美学入門』を読んでみました。この本のまえがきは、タモリ氏が東京に初めて来たとき、なんと坂道の多い所だと感じたこと、生まれ育った家が長い坂道の途中にあったことに触れ、こう続きます。

人間の思考、思想は、要約すると傾斜の思想と平地の思想に大別することができる。平地の思考のそれはハイデッガーである。

〝坂〞ひとつでこれほどの話ができる人がいるというのは驚きでした。

これを聞いたある作家が、「傾斜について対談がしたい」と申し入れたほどだそうです。

もちろん哲学の話をすればいいわけではありません。

哲学にしろ、坂にしろ、アイドルにしろ、どう掘り下げるかが肝心なのです。

頭のいい人が話す前に考えていること
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が“本質的でためになる”と話題になり、今では累計1億2000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアに。 Twitter:@Books_Apps

※画像をクリックするとAmazonに飛びます