人はなぜ間違った結論を出してしまうのか 心の中で勝手に発生する“自動機能”とは
(画像=EKKAPON/stock.adobe.com)

(本記事は、クレイグ・アダムス氏(著)、池田真弥子(翻訳)の『賢い人の秘密 天才アリストテレスが史上最も偉大な王に教えた「6つの知恵」』=文響社、2022年12月8日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)

「後部座席」の思考

人の心が事例から法則へ、いとも 容易(たやす) く飛躍する様子から、事例とは説得力ある論証の一形態だということがわかる。

しかし、わたしたちは、すべての事例を満遍なく考慮することが苦手だ。めったなことでは反証を探したりしないし、全事例の何パーセントくらいを検証して結論に至ったか考えることもない。

アリストテレスは当時から、帰納的飛躍が起こりやすいこと、それがいかにも本当らしく見えることに気づき、頭を悩ませていた。『トピカ』では次のように書いている。演繹に比べると、帰納は「より説得力がある」し、「感覚的に理解しやすく」「広く大勢の人に当てはまる」。

なお、アリストテレスによれば、帰納は「大衆に対して最も有効だ」。帰納によって群衆を説得するとは、どういうことだろうか?

人は皆、天性の資質ゆえに、例の七面鳥と同じように思考する。関連し合う事例が目の前にあれば、結論を急いでしまうのだ。計算エンジンが起動し、関連性がありそうだと熱心にほのめかす。データの有効性を延々と語る一方で、データを読む技術や、解釈の限界を顧みることはほとんどない。

パターンを見つけることにおいて、人は驚くべき能力を備えているが、そこには危険も潜む。そもそも不確かな機能であることに加え、どこか受け身なのだ。

パターン発見には十分意識的とは言いがたいところがある。自分で理論を「考える」わけではなく、パターンが向こうから目に飛び込んでくるという感覚があるのだ。類似性をパターンとして「体験する」。「考える」というより「気づく」ということだ。

パターンはほとんど勝手に発生する。これが、「後部座席の思考」だ。人の心は、押しつけがましく、ときには頼まれてもいないのに、パターンを見つけ、一般化してしまう。その手順や結果について、立ち止まって検証することはない。

パターン発見機能の自動性と、帰納の不確実性が組み合わさると、強力で使いこなすのが難しい上に、謎めいた思考法が完成する。

わたしたちは、この世界を理解しようという偉業に挑戦している。手元にはしるししかない。キノコに毒があること、誰かが憎しみの心を持っていること、アスリートの体内で才能が花開いていることを、直接見てとる手立てはない。

世界がもっとシンプルにできていればよいのだが、そうはいかない。わたしたちは表皮の色でキノコについて判断するばかりでなく、同じやり方で人間同士も判断する。なぜなら肌の色は一番目につきやすい。つまり、簡単に気がつくしるしであるため、何らかの類似性があれば、人は自信たっぷりに間違いを信じてしまうかもしれない。

パターン発見機能は、結論に向かって自動的に飛躍する。しかし、そのことを知ってさえいれば、最初に浮かんだ解釈に、疑問を持つことができるのだ。

賢い人の秘密 天才アリストテレスが史上最も偉大な王に教えた「6つの知恵」
【著】クレイグ・アダムス(Craig Adams)
オックスフォード大学で言語学と現代語を学ぶ。ノン・フィクションの編集者として出版社で働いた後、教育という使命に目覚めた。しかし、学生に一番大切なアイデアを伝えず、関係ないことばかり教えるカリキュラムに幻滅し、本書を執筆するために教職を離れた。ロンドン在住。
【訳】池田真弥子(いけだ・まみこ)
上智大学文学部心理学科卒業。卒業後、臨床心理士として医療、教育、福祉などさまざまな現場を経験する。専門は発達障害。発達障害の支援に関して海外で先進的な取り組みがなされていることから新しい知見に興味を持っていたところ、家族の転勤があり、帯同。カルチャーギャップに苦しみつつ、国境を越えて研究成果や価値観を紹介し合うことの大切さに気づき、翻訳家を目指す。スクールカウンセラーとして中学校で勤務した経験から教育にも関心があり、本書『The Six Secrets of Intelligence』と出会った。本書が翻訳書のデビュー作となる。2児の母。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます