TIME OFF 働き方に“生産性”と“創造性”を取り戻す戦略的休息術
(画像=BillionPhotos.com/stock.adobe.com)

(本記事は、ジョン・フィッチ氏(著)、マックス・フレンゼル氏(著)、ローリングホフ 育未氏(翻訳)の『TIME OFF 働き方に“生産性”と“創造性”を取り戻す戦略的休息術』=クロスメディア・パブリッシング、2023年3月31日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)

仕事という「沼」からはい出そう

創造的であることは、点と点を繋ぐことだ。幅広い興味を探求すれば、それだけ多くの点に出会える。

しかし、点がどれだけあろうと、そのひとつに固執しすぎたり、準備の沼にはまったりすると、近くの点と点しか繋げなくなる。結果、面白くない古臭いアイデアしか生まれない。

面白い点繋ぎをしたいなら、新しい視点を得るために少し遠くまでいかなければ

これにはさまざまな方法がある。まず小さいところでは、疲れてもうアイデアが浮かばないと感じるとき、1時間、それも無理なら数分でもいいから、少し散歩に出てみたりなにか別の活動をしたりしてみるといい。

少しの間でも問題から離れてみると、戻ってきたときに新しい視点が持てたりする。

中期間のものだと、1日から2週間くらいの休暇を取るのもいいかもしれない。問題からより遠く離れ、結果として多くの点を結ぶことができる。

そして最後に、もっと長いタイムオフについても考えてみよう。数週間以上のものだ。旅行などと組み合わせてもいいかもしれない(のちに詳述する)。

旅は問題から離れ、癖になっている思考パターンからも抜け出すきっかけを与えてくれる。アイデアを温めるにはもってこいだし、イノベーションにあふれたアイデアが浮かぶかもしれない。

しかし、タイムオフの重要さに気づけたあなたも、まだほんの入り口に立ったにすぎない。実践し、その効果を信じて、湧き上がる不平不満を無視したときに、見えてくるものがあるだろう。

植えつけられた間違った道徳的価値観を捨て、ゆっくりと学び直す。個人としても社会全体としても、そんな努力をすべきだ。

仕事中毒の僕たちは、つい「準備」と「確認」の時間ばかりを大切にしがちだ。クリエイティブなプロセスのなかで、そのふたつは積極的に取り組めるし、難しく感じるからだ。

だから、このふたつの段階は善であり、しっかり取り組むべきだと思い、無意識下での「温め」や「ひらめき」の段階を無視したり軽視したりしてしまう。

仕事にいつも取り組み、解決策をひねり出そうとしているのに、アイデアが出てこない。「よし、働く時間を増やしてごまかそう!」というのは、いくらなんでも、みじめではないだろうか。しかも、非生産的だ。

皮肉にも、生産性を追い求める僕たちは、しばしば非生産性にたどり着いてしまう。ほとんどの場合、そうかもしれない。深い洞察力には決してたどり着けないのだから。

ナレッジワーカーが給料をもらって従事する仕事の多くは、一直線に進んだり、単純になにかを重ねたりすればいいという種類のものではない。いくら時間をかけても、ひらめきが訪れるとはかぎらない。

グレアム・ウォーラスは創造性の仮説を立てたとき、そのことに気づいていた。

彼が引用したヘルマン・フォン・ヘルムホルツ博士だってそうだ。ヘルムホルツ博士の言葉を紹介しよう。

「全方位の問題への調査(とそのおさらい)によると、幸せなアイデアは予期せぬときに訪れる。ひらめきのように。私について言えば、心が疲れていたり、仕事机に向かったりするときにひらめきは訪れない。晴れた日にゆっくりと丘を登る。そんなときに降りてきてくれるようだ」

「温め」には(そして「ひらめき」にも)必要なものがある。タイムオフだ。

離れること。新しい視点を得ること。クリエイティブなプロセスにおいて、休息は絶対に必要だ。

book
著者:ジョン・フィッチ(John Fitch)
ビジネス・コーチ、エンジェル投資家、ライター。仕事中毒から立ち直りつつあり、この本は昔の自分を念頭に執筆した。テキサス大学オースティン校で経営とメディアを学んだ。デジタルプロダクト・デザインによりキャリアを積み上げ、働く人が楽しくなさそうな仕事の自動化を推進する技術開発に投資するエンジェル投資家。未来の経営と働き方に大きな興味があり、近い将来、みんながクリエイティブな仕事をするだろうと考えている。ディナーパーティーを企画し、新しいアイディアやひらめきに出会うのが好き。柔術に励み、新しいところを旅したり、スイカを栽培したり、音楽を演奏したり、大好きな人とダンスしたりしている。
著者:マックス・フレンゼル(Max Frenzel)
AI研究者、ライター、デジタル・クリエイティブ。インペリアル・カレッジ・ロンドンで量子情報理論を研究し博士号を取得後、東京大学のポスト・ドクター・リサーチ・フェローとして着任。AI研究とプロダクトデザインを組み合わせるスタートアップ事業に多数参加。最近の関心は、クリエイティビティとデザイン、音楽にAIやディープ・ラーニングなどを融合させること。かかわったAIアートの中には、ロンドンのバービカン・センターに展示された物もある。AIとクリエイティビティをテーマに講演活動も行っている。タイムオフの時間には、おいしいコーヒーを楽しむ。パン焼き名人になるための練習も欠かさない。電子音楽を作り東京の各地で演奏も行っている。
翻訳:ローリングホフ育未(Ikumi Roelinghoff)
翻訳家・トロント大学OISE修士。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます