ゴルフが上達する自律神経72の整え方
(画像=taka/stock.adobe.com)

(本記事は、小林 弘幸氏の著書『ゴルフが上達する自律神経72の整え方』=法研、2022年12月16日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)

逆光のストレスをなくすコツ

■打球を見てもらい対角線に狙う

冬場や朝早いスタート時など、ゴルフ場によっては1番ホールからいきなり逆光になることがあります。最初のホールはボギーを取れれば成功なのですが、逆光となるとやりにくいものです。打球が見えないとわかっていても本能で打球を追ってしまい、スイングを崩しやすいからです。

こういうケースでは、①レイアウト図を見てティーアップの位置を決める ②打球の行方を気にしない――この2点を心がけ、落ち着いて第1打を打ちましょう。

まず①では、コース攻略の基本を思い出してください。OB、池、林など危険ゾーンが右サイドにあれば、ティーイングエリアの右端にティーアップし、フェアウェーの左側へボールを打っていきます。反対に危険ゾーンが左側にあれば、左端にティーアップして右方向へ打つのです。打っていく方向に迷いがなくなれば、スパットを目印に構えて振るだけです。逆光のストレスを感じることなく打てるでしょう。

次に②ですが、ティーイングエリアに上がったら、ボールが右へ飛ぼうと左へ飛ぼうと関係ない、と開き直ることが大切です。

打球を見失ってロストボールになるのが不安な人は、同伴プレーヤーに「どこへ飛ぶかわかりませんので、一緒に見ていてください」と声をかけるのもいいでしょう。他の人が打球の行方を見てくれるのでヘッドアップすることなく自分のスイングに集中できます。また「どこへ飛ぶかわからない」と宣言したことで覚悟が決まり、心拍数が落ち着いて交感神経の上昇が抑えられます。

スイングに集中すればインパクトの感触が手にしっかり伝わり、打球がどちらへ飛んだかわかります。

Point

  • フェアウェーを対角線に狙っていく
  • 打球は同伴者に見てもらってスイングに集中

パーオンさせない技術

■60%の力で確実にボギーを取る

早朝はなかなか気温が上がりません。肩をすくめたり体が縮こまったりして筋肉が緊張してしまい、いつものスイングができないことがほとんどです。

こういう朝一番のホールでは、パーを狙わないのが鉄則です。ボギーでいいのですが、もう一段「ボギーを取る」と決めてティーショットに臨みましょう。

ボギーを取るには、ドライバーショットを220〜230ヤードも飛ばす必要はありません。距離的には180〜200ヤード飛べば十分ですから、感覚としては60〜70%の力で楽にクリアできます。ストレスがないので余計な力みが抜け、結果的に220ヤード飛ぶことだってあるでしょう。

もし1番からパーを狙うとすると、体の準備が追いつかないため回転不足や早打ちになり、打球が曲がる確率が高くなります。ラフや林はまだいい方で、最悪OBになって2打を失いかねません。100%のショットを打とうとすれば、ミスをしたときは40%以下のショットにもなる。ボギーを取るにはこういうリスクを徹底的に回避することがポイントです。

2打目以降も同じ。決してパーオンを狙ってはいけません。例えば、ミドルホールの2打目が180ヤード残っても、グリーンを狙わないのでフェアウェーウッドは持ちません。アイアンで2回打ってグリーンに乗せるのです。ピッチングを2回打つか、7番とピッチングで打ちつなぐか……3打目に得意な距離を残し、確実にグリーンに乗せましょう。    

もしパーオン狙いに失敗してトラップに捕まれば、ダブルボギーも覚悟しなければなりません。ボギーを確実に取るプランなら3打目がピンに寄ってパーの可能性もありますから、大きな違いです。

Point

  • 初めからボギーを取るプランを立てる
  • パーを狙って失敗すると大叩きになる
ゴルフが上達する自律神経72の整え方
小林 弘幸
1960年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部教授。1992年、順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属小児研究センター、アイルランド国立小児病院外科を経て、順天堂大学小児外科学講師・助教授を歴任。
日本スポーツ協会公認のスポーツドクターでもあり、自律神経のバランスを意識的にコントロールすることで、心身のパワーを最大限発揮できることを提案。数多くのトップアスリートのコンディショニング、パフォーマンスの向上指導にかかわっている。自律神経研究の第一人者であり、書籍も多数刊行している。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます