(本記事は、マーク・ブル氏、吉田 洋一郎氏の著書『最大飛距離が伸びる!ゴルフスイング解剖生理学』=池田書店、2022年7月13日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)
「肩」を回そうとして「胸」が動いていない人が多い
アマチュアが動きを「認知」しにくい代表的な部位は、切り返しでの左足ですが、もうひとつ、とても多くの人がうまく動かせていない部位が「胸郭」、つまり「胸」です。いわゆる、「手打ち」と呼ばれる状態にどうしてなってしまうかというと、テークバックで胸の面の向きを変えずに手だけを上げるからです。逆にいえば、最初から胸の面を飛球線後方に向ける意識があれば、手打ちにはなりにくい。ですが、ほとんどのアマチュアは「肩を回そう」という意識はあっても、「胸を回そう」という意識は薄いように感じます。また、自分では肩を回しているつもりでも、実はあまり回っていなくて(当然、胸も回っておらず)、単に腕と一緒に肩が持ち上がっているだけという人も、多く見受けられます。
多くのアマチュアは胸と肩の意識が分離している
では、ここでひとつテストをしてみます。上体を前傾させ左右の手で両肩に軽く触れてから肩を右にできるだけ深く回してください。そのまま上体を起こして直立姿勢に戻したとき、肩に触れた左右の手の高さが同じ人は、きちんと「胸郭」を動かす意識がある人です。どちらかの手が持ち上がって(つまり、肩が持ち上がって)しまった人は、「胸」ではなくて、「肩」を動かす意識「だけ」がある人です。
動作を意識する際には、その動きの中心、あるいは主となる部分を強く意識する必要があります。末端の動きを意識して動かしてしまうと、主の部分が動きませんから、全体としてバランスの悪い動きになります。胸と肩でいうと、胸は絶対的に「主」で、肩はそれよりは「末端」に近い部位なので、意識すべきは「胸」ということになります。もちろん、肩よりもさらに末端にある、「腕」を意識して動かすのは、もっとよくないということはいうまでもありません。
「胸」が回らないことで、様々なミスが起こる
胸郭を動かす意識がなく、スイング中に胸の向きが変わらないことによる弊害は、「手打ち」にとどまりません。先述のテストで、肩が持ち上がってしまう人の場合、実際のスイングでは、上体の前傾角度が起き上がるという問題も同時に起こることが多いです。また、テークバックで軸(背骨)が左に傾き、ダウンスイングで右に傾くというケースもあります。胸の面を「変えない」という条件で、手を高く上げようとすれば、テークバックでは左肩を下げ、ダウンスイングでは右肩を下げるしか方法がないからです。
スイングのスタートで、最初に胸郭を動かして胸の面を変えてやると、手や腕は何もしなくても、クラブが動き出します。胸が動くだけですから、動きがシンプルでリピータブル(繰り返し行える)なので、ミスの要素を極限まで減らすことができます。
※画像をクリックするとAmazonに飛びます