フレームシンセシス、同一空間内で複数人が同時にVRコンテンツを体験可能な「XRシンセシス Spatial Theater」を提供開始

VR・インタラクティブコンテンツ全般の開発・制作を行う株式会社フレームシンセシスは、自社開発の汎用VRシステム「XRシンセシス」をベースにした、マルチプレイヤーVR・MR体験システム「XRシンセシス Spatial Theater(スペーシャルシアター)」の提供を開始した。

本システムは、同一空間で複数の体験者が同時にVR・MRコンテンツを体験できるソリューション。Meta QuestなどのVRヘッドセットを使い、現実空間とVR空間の位置関係をすべての体験者で同一に保つことによって、何もないスペースに「空間劇場」を創出し、ステレオ360度映像の同時視聴ができるほか、CGコンテンツや体験者が部屋を歩きまわるインタラクティブなコンテンツで利用可能となっている。

また、マルチプレイヤー通信においては、現場のインターネット接続環境に応じて、クラウドネットワークサービスまたはWi-Fiルーターによるローカルネットワークのいずれかを選択可能なほか、実運用の際に必要となるオペレーター端末からのコンテンツ再生制御や、VRヘッドセットの接続状態・バッテリー残量等の監視機能、途中参加機能等を備えている。

活用用途としては、施設型エンターテインメントやインスタレーション、VR・MRトレーニング、VR映画、単発のVR体験イベント等、マルチプレイヤーのXR体験ソリューションとしての活用が想定される。

フレームシンセシス、同一空間内で複数人が同時にVRコンテンツを体験可能な「XRシンセシス Spatial Theater」を提供開始

「バーチャルサファリ」で導入

フレームシンセシス、同一空間内で複数人が同時にVRコンテンツを体験可能な「XRシンセシス Spatial Theater」を提供開始

一般社団法人デジタルステッキがサファリガイド太田ゆか氏協力のもと制作した「バーチャルサファリ」VR映像の視聴システムとして本システムが初導入。
2024年4月14日に開催された「バーチャルサファリ」体験会において、最大8名の体験者が約30分間のコンテンツを同時視聴した。

「バーチャルサファリ」について

フレームシンセシス、同一空間内で複数人が同時にVRコンテンツを体験可能な「XRシンセシス Spatial Theater」を提供開始

「バーチャルサファリ」は、2014年より福祉分野においてVR映像を活用してきた登嶋健太氏(一般社団法人デジタルステッキ代表理事)と、南アフリカ政府公認サファリガイド太田ゆか氏が、サファリツアーのVR映像を人々に届けるクラウドファンディング企画。
2024年4月14日にXR体験施設「NEUU(ニュー)」にて活動報告イベントが実施され、動物たちや自然の姿を収めた臨場感溢れる映像をVRヘッドセットやドーム型ディスプレイを使用して体験できたほか、登嶋・太田両氏によるトークセッションが行われた。

> 【イベント終了報告】バーチャルサファリ in Tokyo

XRシンセシスについて

「XRシンセシス™」は株式会社フレームシンセシスが開発しているUnityベースの汎用VRフレームワーク。自社開発や受託開発に使用するほか、システムのライセンス提供を行っている。XRシンセシスは「多目的」「マルチプラットフォーム」「軽量」「マルチプレイヤー」の4つの特徴を持ち、数秒で起動するWebブラウザ用メタバースや、VR実験環境等、XR・メタバース関連プロダクトやコンテンツの開発基盤としてさまざまな導入事例があり、「Spatial Theater」は「XRシンセシス」の用途特化応用事例のひとつとなる。

> プロダクト紹介サイト

関連リンク

株式会社フレームシンセシス
> 公式サイト