会話の中でなぜ「質問」は重要なのか 質問を最大限活用する方法
(画像=naka/stock.adobe.com)

(本記事は、キム・ボムジュン氏(著)、朝田 ゆう氏(翻訳)氏の著書『「また会いたい」と思われる人は話し方が違う』=扶桑社、2023年3月29日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)

うまく質問するだけで、相手は断れなくなる

話をすることで望むものを手に入れたいのであれば、相手が尊重されていると感じる質問をすることが大切だ。そもそも、質問とは知りたいことを得るためのものである。何も考えずにただ聞くのが質問ではなく、あらかじめ「知りたい情報」があって、それを得るために質問をするのだ。また、質問は自分自身を成長させてくれるものでもある。質問が上手な人は、自分に何が足りないかがよくわかっている。一八世紀のドイツの物理学者、リヒテンベルクは「知恵に向かう第一歩は、何についても質問することだ」と、質問がもつ力を強調している。

相手との話があまりうまくいっていないと感じたら、いったん立ち止まってみるといい。そして相手に質問することによって、その状況を打開する糸口を探ってみよう。

質問は会話の潤滑油のような役割を果たしてくれる。ある中小企業の役員が「上司の指示に対して、スケジュールや進捗状況についてあれこれ質問してくる部下は信頼できる。そういう部下がこなした仕事はすぐにOKを出せる。その部下の質問に答えることで、自分の言いたいことはすべて伝わったのだから」と話すのを聞いたことがある。質問を受けてそれに答えるという過程ですべての問題が解決済みのため、仕事をスムーズに進められるのだ。質問することのメリットはそれだけではない。質問することで相手を尊重する気持ちも伝えられる。もちろん例外はある。たとえば、以下のような、相手を尊重する気持ちを欠いている質問だ。

「これで仕事したって言えるのか?」
「こんなことも知らないの?」
「何がしたいんだ?」

実際、こういう言い方は質問を装ってはいるものの、言葉の暴力にほかならない。相手を尊重する気持ちを込めてこそ「本当の質問」になる。自分自身を成長させるとともに、相手から知りたい情報を得られる聞き方こそが「質問」なのだ。

では、どんなふうに質問すればいいだろう?一つだけ覚えておこう。質問するなら、「すぐに」すること。質問の回数(量)も大切だが、質問のタイミング(質)も重要だ。上司から何かするようにと指示されたら、その瞬間「上司に何を質問すべきか?」を考える。その仕事について適切な質問をして上司からフィードバックをもらう。それが円滑に行なわれれば、指示された仕事の出来について上司からOKと言われるために新たに話し合いを重ねる必要はない。なぜなら、その仕事を終える前にすでにOKをもらっているようなものだからだ。このように、質問は、コミュニケーションを完結させるツールとして大きな役割を果たしてくれる。

人生を「!」(びっくりマーク)で満たすためには、「?」(はてなマーク)が必要だといわれる。それはまさに、質問の重要性を語っているが、質問するのは意外と難しい。自分の話し方や立場などを確認する慎重さが必要だ。まず、質問する相手が自分よりも立場の低い人ではないか、次に、質問のなかにすでにあなたが求めている答えがないかをチェックする。この二つに該当していたら、あなたの質問は相手には暴力的なものととらえられているかもしれない。そういう点に注意をすれば、質問することのメリットはさらにある。質問は、専門性を高める近道だ。他人の意見を無料で聞くことができるからだ。つまり、質問は、自分が専門家になるための強力な方法ともいえる。また質問によって、予防線を張ることもできる。いくら注意深く仕事をしていてもミスすることはあるだろう。

そういうとき、質問を通じて上司と頻繁にコミュニケーションをとっていれば、自分だけの責任にされずにすむ。質問によって自分を守ることができるのだ。誰かと大事な話をするとき、事実や意見を述べている文章を一つ選んで質問文に変えて話すことから練習してみよう。相手の反応を見てもう一つ、また別の文を質問に変えて話してみよう。これを繰り返していけば、いつのまにか、質問を活用して自分の望むものを手に入れる話し方を身につけることができるだろう。

「また会いたい」と思われる人は話し方が違う
著者:キム・ボムジュン
作家・講演者。高麗大学政経学部経済学科を卒業後、SKブロードバンド、サムスンSDSを経て、現在はLGユープラスに在職中。LGやサムスングループなどの大企業や、各種金融機関、韓国科学技術研究院などの公共機関で、ビジネスコミュニケーションソリューションに関する著作を中心に、これまで20冊余りの著書を発表している。
翻訳:朝田ゆう
日本大学芸術学部卒。ライター、韓国語・英語翻訳者。映画、料理をはじめ、韓国やヨーロッパ各国の文化を幅広く取材し、さまざまな媒体に紹介している。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます