ベストセラー
水野 俊哉(みずの・としや)
1973年生まれ。本業はビジネス書作家。会社経営を経て2008年「成功本50冊『勝ち抜け』案内」(光文社)でデビューし、同シリーズは累計10万部を突破するヒットとなる。以後も「法則のトリセツ」(徳間書店)、「幸福の商社 不幸のデパート」(大和書房)など話題作を続々と発表し、2017年時点で著書20冊(内電子書籍1冊)。1冊を書きあげるまでの入念な準備と完成度の高い内容に、執筆依頼、取材依頼は後を絶たない。また、商業出版を目指す後進たちを支援するために開講中の、「水野俊哉主催 出版セミナー理論編」は、全国700名以上が受講。採算度外視で業界では破格と言われている少人数制セミナーは、開講から8年で約250名が受講し、受講生の5割以上が大手出版社から商業出版決定という驚異的な実績を誇っている。また理想の出版を目指し2015年にカシオペア出版、2016年にはサンライズパブリッシングを設立し、数多くのベストセラー作品を世に送り出している。趣味はサッカー、ドライブ、お酒を飲むことと読書、旅行。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

あらゆるビジネスのキモ「マーケティング」

詳しい手法については第2章以降で細かく解説していきますが、ひとことで言えばベストセラーはお金を使えば人為的に作ることができるのです。こう書くとなんだか過激で、とてもいけないようなことをしている印象を与えてしまうかもしれませんが、要は「マーケティング手法が進化した」ということです。

マーケティングというのは、効果的な広告を出したり、話題作りをしたりという企業努力のことを指します。どんな商品であってもそれを売るためにマーケティングが重要であるというのは当然のこと。

あらゆる業界がそれを認識した上で、時代に合わせたマーケティングを行っている中で、出版業界はようやく一部のコンテンツでそれが効果的に行われるようになってきた、というわけです。

時代の流れが逆風となっていると言うのは簡単ですが、その逆風に立ち向かう、あるいはその風を乗りこなすための企業努力を出版業界がしてきたのか、と言えばそこは甚だ疑問です。

ベストセラーの値段は?

ビジネス書のマーケティング手法

とはいえ、先ほども書いた通り、一部のジャンルにおいては、このインターネット全盛の時代をうまく利用して書籍の売上を伸ばすことに成功しています。

本書はその書籍のマーケティング手法、よりシンプルに言えば「ベストセラーの作り方」を赤裸々に解説してしまおう、という本になっています。

ベストセラー作家と言うと圧倒的な文章の才能を持っている「天才」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。もちろんそういう人もいますが、ここ数年ベストセラーになっている書籍というのは、そのほとんどが戦略的なマーケティングに基づいたものです。

あえて過激な言い方をするならば「お金で作られたベストセラー」なのです。

何部売れればベストセラーか?

では「いくらかければベストセラーが作れるのか?」というのが気になるところかと思いますが、その前に「そもそもどれくらい売れたらベストセラーと言って良いのか?」というところから解説しましょう。

これは特に厳密な定義はないのですが、書籍全体の部数がどんどん落ちている時代の流れで、ベストセラーと呼ばれる基準も下がってきているのは間違いありません。

大半の書籍が初版部数3000部程度、初版5000部あれば「すごいね」と言われる時代です。そしてそのほとんどが増刷されることなく、初版のみで終わります。

そう考えれば1万部売れたらかなり優秀なほうで、もう少しハードルを上げるとしても3万部売れたらベストセラーと言っても良いでしょう。

もちろん、中には何十万部も売れる本もありますが、そんな本は年に数冊ですし、さらにはその著者を見ていると「アベレージで3万部を売り上げられる人の本の中で、特に調子が良いものが数十万部に達する」というケースが多くあります。

すなわち3万部を売る方法論の先に数十万部、100万部という売上があるわけで、まず目指すべきはそこということです。したがって、本書ではこの「1万部で成功、3万部なら大成功」というのを1つの基準に語っていきたいと思います。

ベストセラーは3000万円あれば作れる

ではその基準に沿って考えた時に「いくら使えばベストセラーができるのか?」と考えると、ズバリ3000万円ほどあれば大成功、すなわち3万部以上の売上が見込める、というのが2019年現在の出版業界における相場感ではないかと思います。

そこまでかけなくても1000万円使えば1万部の成功ラインが見えてきます。

お金をかけるポイントは主に3つ

具体的にどこにそんなお金をかけるのか、と言うとこれは大きく分けて3つのポイントがあります。

①広告
一番イメージしやすいのがこの広告だと思います。例えば新聞に書籍の広告を出す、電車の中吊り広告を出す、といったものでその書籍を多くの人に知ってもらうわけです。具体的な金額やその効果については第5章にて解説していきますが、ここはお金をかけようと思えばいくらでもかけられる部分ですから、先ほどの1000万円と3000万円の違いというのは主にここになってきます。

もちろんコストパフォーマンスが良いものから悪いものまで様々あるわけですが、基本的には「お金をかければかけるほど売れる」と言って良い部分です。

②自己買取
これは著者自らが出版社から自分の本を買うことです。どちらかと言うと「本を売るため」というよりも「本を出すため」に行われることが多いのですが、ゼロからベストセラーを作るという意味では重要かつポピュラーなものなので一緒に解説します。

どういうことかと言うと、例えばあなたが本を出したいとなった時、それがどんなに良い内容、良い企画であろうと、出版社からすると「まだ一度も本を出したことがない、特に知名度のあるわけでもないこの人の本を出してちゃんと売れるのかな?」ということになり、そもそも出版をさせてもらえないことが往々にしてあります。

その時に例えば「初版3000部のうち1000部を自分で買います!」と言えば、出版社からすればリスクが下がることになるので「それなら出版してみようか」となる可能性があります。同じように、普通に考えれば初版3000部のところを、自己買取をしてくれるから5000部に、といったパターンもあり得ます。

書籍1冊1500円と考えれば1万部すべてを自分で買い取ったとしても1500万円ですから、(実際にはその他の手法にもお金をかけるわけですが目安として)1000万円使えば1万部くらい売れそうだな、というのは的外れでないと理解していただけるかと思います。

1つ注意が必要なのは、お金を払えば何でも出版できる、という意味ではないということです。それでは自費出版と変わりません(自費出版と商業出版の違いについては第4章で詳しく説明します)。

通常本を出す際は、出版社に企画書を提出し、その企画書で売れそうだ、となったら執筆のGOサインが出ることになります。ただ、どんなに良い商品であっても知名度がなければ売れない、というのはどの業界でも往々にして起こり得ることです。よって先ほどのような、企画会議ではねられるといったことがあるわけですが、そこで自己買取がいくらかあれば、そのハードルが下がる可能性があります。

③書店買取
これは少しわかりづらいかもしれません。まず何をするかと言うと、著者が自ら巷の書店で自分の本を買います。自分の本を自分で買うという意味では②自己買取と変わりませんが、先ほどの自主買取が出版社のリスクを下げることが目的だったのに対して、こちらは広告効果を見込んでいます。

皆さんも本屋さんにいくと、話題の本は平積みになっていたり、時には特設の売り場が設けられていたりするのを見かけることがあるかと思います。人気書籍ランキング、などという形で特別な棚を目立つ場所に置いている書店も多くあります。

自分で自分の本を買うことによって、書店から「この本は売れ行きが良い」と認識されます。それにより、こういった売り方をしてもらうのがこの手法の目的です。例えば人気書籍ランキングの上位に置いてもらえば、それを見た人が「おお、この本が今話題なのか」と言って手に取ってくれるかもしれません。

ランキング操作、などと言うと不正を働いているかのような印象を受けますが、たいていの本が、人々にそこにあることを認知すらしてもらえないまま売れ残ることを考えれば、まず「知ってもらう」ための努力は必要不可欠なことなのです。