ゴディバ ジャパン
ジェローム・シュシャン
日本およびアジアを中心とする国際市場において25年以上に渡るラグジュアリーブランドのマネージメント業務に従事した経歴を持つ。2010年6月にゴディバ ジャパン株式会社の代表取締役社長に就任、革新的な新製品の開発やチャネル拡大戦略、マーケティング施策により多様化する顧客のニーズに応え、日本の業績を7年間で3倍に成長させた。日本以外に、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、ベルギーの生産工場(「Manufacture Belge de Chocolats」)のマーケットを統括する。2016年に、初のビジネス書「ターゲット ~ゴディバはなぜ売上2倍を5年間で達成したのか?」を執筆。フランス人社長が日本の武道の一つである弓道を通して得た、マネージメントやリーダーシップへのアプローチについて綴っている。同書の英語版は2018年4月に出版され、海外からもそのユニークなビジネス手法に関心が寄せられている。2019年に、「ゴディバ ジャパン社長の成功術 働くことを楽しもう。」を出版。若いビジネスマンに向けたハッピーマネジメント術を紹介している。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

自分のキャリアの最高責任者になろう

終身雇用制度はもはや崩壊の危機。そのうえ20年も経てば、優良企業はがらりと入れ替わる時代です。これから就職や転職を考えるときに大事なことは何でしょうか。

終身雇用を支えきれない日本の企業

2019年4月に経団連会長が「終身雇用を続けるのは難しい」と発言し、ニュースになりましたが、これが現状だと思います。

高齢者が増え続ける現在の日本の状況では、年長者の高給を負担しなければならない終身雇用制は、企業の足かせとなりつつあります。

しかし、このような状況になっても、「ひとつの会社で頑張るべきか、転職してキャリアを積み重ねるべきですか」と、私に聞いてくる日本の方が多くいます。

転職する、転職しないは、外国人と日本人の考え方の違い、職業観の違いだとまだ考えている人が多くいるのです。

いまや、「ひとつの会社で頑張るべきか、転職してキャリアを積み重ねるべきか」という問いかけ自体がナンセンスなものとなりつつあります。多くの日本人が自分の意思とは関係なく、転職する時代が来ているのです。

それなのに、なぜひとつの会社で頑張ろうとするホワイトカラーが存在するのでしょうか。

その大きな原因のひとつは、終身雇用という考え方がまだ日本人の多くに染みついているからではないでしょうか。

「日本も終身雇用という考え方がなくなり、欧米と同じように転職をしてキャリアアップを目指す人が増えてきた」という話があります。

外資系の会社などは、転職を前提として動いている人が多く、一見、日本人の会社への帰属意識も大分変わってきたように見えます。

しかし、現在の日本で転職が増えているひとつの要因は、先ほども述べたように、日本の企業に従業員を生涯にわたって面倒を見る体力がなくなってきていることにあると思います。

さらに、ホワイトカラーの仕事のあり方が変わり、ベテランよりも、人件費の安い若者を求める傾向があることも一因だと思います。ベテランを多く抱えているよりも、若い人を安い人件費で使って、数年したら転職してもらっても構わない。一部では、そういう仕組みができているようにも見えます。

一方で、大手企業や伝統的な上場企業で働くホワイトカラーたちは、まだまだ大きな会社に帰属すること自体が目的となっていて、自分のキャリアアップという見方から会社を選んでいる人が少ないのではないでしょうか。

大きな会社、優良企業に入社することが目的、いい会社に入ることが人生のゴールになっている。そんな人がまだまだ多いように思います。

しかし、いま評判のいい会社に入ること、そこでうまく働き続けるという考え方は、現在では大変リスクのある考え方になりつつあります。

なぜならば、ここ数十年だけを見ても、企業の順位は大きく入れ替わっています。いま私たちがよく名前を聞く会社の多くは、設立されて数十年の会社です。

マイクロソフトが1975年創業、アップルが1976年、ソフトバンクが1981年、アマゾンが1994年、楽天が1997年、グーグルが1998年、いま話題のZOZOも1998年です。

創業50年を超えている会社は1社もありません。創業して20年ぐらいで、大きくなる。これからの時代、この変化のスピードは加速されることがあっても、減速されることはありません。

就職したときにいい会社が、20〜30年後もいい会社である可能性は低いと考えてよいのではないでしょうか。変化の時代に、優良な会社に帰属することを目的とした日本人の就職への意識は、これからは足かせになると思います。