親が倒れた 「入院費用」はどれぐらいかかる?
(画像=denisismagilov/stock.adobe.com)

(本記事は、太田 差惠子氏の著書『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版』=翔泳社、2022年11月08日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)

【入院費用】
親の「入院費用」はどれくらいかかる?

75歳以上の親の医療費は1割、2割、3割

親が入院した場合、費用はどれくらいかかるのか不安になります。必要となるのは、医療費の自己負担額、食事代(1日3食)、差額ベッド代(希望して個室などに入った場合)、おむつ代や先進医療など保険適用外の費用、そして病院に通う家族の交通費などです。

医療費(外来・入院)の自己負担額は、親の年齢とその所得によって違いがあります。70歳未満の親は3割負担。70〜74歳の親は2割または3割。75歳以上の親は1割〜3割となります。月をまたいだ入院の場合は、月末締めで翌月に、退院時の精算は退院日の前日くらいに、概算の請求書が病室に届けられることが一般的です。事前に請求書の提示がない場合は、こちらから聞いてみるといいでしょう。

80歳の親が大部屋に2週間入院した場合

詳細は「高額療養費制度」(P148)の項で説明しますが、医療費は所得によって「自己負担限度額」が定められており、青天井ではありません。ここでは例えば父親(80歳・一般所得者)が2週間入院したケースを考えてみましょう。左のような形で料金が発生することになります。

意外にかかるのが交通費などの雑費です。交通の便が悪かったり遠方だったりすると、たびたびタクシー利用になることも。それほど遠方でなくても、仕事帰りに寄ろうとすると、「面会時間に間に合わないから」とやはりタクシー利用となりがちです。

また、なかには「おむつ代」が1日1500円などという病院もあり、かなりの出費になることもあるようです。

親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版
(画像=『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版』より)

【特別療養環境室料(差額ベッド代)】
大部屋が満室の場合も「差額ベッド代」が必要?

「病院都合」なら払わなくてよい

親が入院となった場合に、本人や家族の希望で個室に入るのであればいいのですが、大部屋の空きがないとか、治療上の都合などにより個室となってしまうこともあります。このようなケースで、いわゆる「差額ベッド代」は必要となるのでしょうか。

差額ベッド代の正式名称は「特別療養環境室料」といいます。基本的には1〜4人の部屋に入院したときにかかる費用で、健康保険は適用されず、患者に請求されます。

厚生労働省の通達によると、差額ベッド代がかかるのは次のようなケースに限定されています。

  • 同意書にサインをした場合
  • 患者自らが希望した場合

つまり、もし差額ベッド代の説明を受けておらず、同意書の提示もなかったのなら、支払う必要はないということになります。

注意すべきは同意書にサインを求められたとき

では、同意書にサインするように求められたときには、どうすればいいでしょう。

経済的な事情があるのならば、「支払える余裕がない」とか「大部屋を希望します」とはっきり伝えましょう。大部屋が満床の場合は、入院を断られるかもしれません。それが困る場合は、証拠として同意書にその旨を書き添える(「空きが出たら大部屋希望」と書く)と、当面の料金はかかっても、空きが出た時点で大部屋に移動させてくれるでしょう。

差額ベッド代は大きな金額となるので、トラブルに発展することもあります。行政の窓口に連絡すれば、内容によっては病院を指導してくれます。

親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版
(画像=『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版』より)
book
太田 差惠子(おおた・さえこ)
介護・暮らしジャーナリスト京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに、「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」などの視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)資格も持つ。1996年、親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年に法人化。現理事長。主な著書に、『遠距離介護』(岩波書店)、『高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第2版』『子どもに迷惑をかけない・かけられない! 60代からの介護・お金・暮らし』(いずれも翔泳社)、『親の介護で自滅しない選択』(日経ビジネス人文庫)、『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(共著、KADOKAWA)などがある。2012年、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士課程修了(社会デザイン学修士)。
●太田差惠子のワークライフバランス http://www.ota-saeko.com/
●NPO法人パオッコ〜離れて暮らす親のケアを考える会〜 http://paokko.org/

※画像をクリックするとAmazonに飛びます