(本記事は、宮本 剛獅氏の著書『1%の超一流が実践している仕事のシン哲学』=クロスメディア・パブリッシング、2022年10月3日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)
自己紹介で、
二流は
過去を伝える
一流は
今を伝える
超一流は
未来を伝える
「過去」や「今」を伝えても何も始まらない
自己紹介は「私はこんな人間です」と相手に伝えることが目的ですが、超一流は、それを唯一の目的にしていません。自己紹介によって、新たな人間関係が生まれることを意識しています。
「私はA大学を卒業して、今はBという会社で働いています。よろしくお願いします」これが仕事ができない人の典型的な自己紹介です。出身大学や在籍する会社を語るだけでは、どんな人物なのか、相手に伝えることはできません。
これでは自己紹介の本来の目的すら果たしていませんが、じつは日本人にもっとも多いのがこのパターンです。
仕事ができる人は、経歴だけでなく、自分を知ってもらうための情報を付け加えます。
「現在、C市に住んでいて、小学5年の女の子と、中学2年の男の子がいます。ゴルフが趣味で、ハンデは15です。今度ぜひ、ご一緒してください」自分の情報を具体的に出して、相手にわかりやすく伝えようとしています。
できるビジネスマンの多くが、このパターンの自己紹介をしていますが、超一流は「話を聞いた人たちを考えさせる」ような情報を盛り込むことで、相手を巻き込んでいます。
超一流は自分の「未来」に相手を巻き込む
超一流の場合は、「現在、C市に住んでいて、小学5年の女の子と、中学2年の男の子がいます」の後に、こんな話を続けます。
「上の子をアメリカに留学させようと思っていて、今、英会話をやらせています。他にどんなことしたらいいのか、ぜひ皆さん、アイデアを教えてください。よろしくお願いします」
「どうすればいいか?」、「教えてください」など、話を聞いた人の頭にパッと考えが浮かぶような言葉を添えています。
話が終わった瞬間に、「それなら、こういう人がいるから、ご紹介しましょう」という会話が始まるタイプの自己紹介をしているのです。
自己紹介には一方的に自分のことを伝えて終わり……というイメージがありますが、超一流は相手と会話のキャッチボールを始める起点として活用しています。
仕事の場であっても、あえて仕事以外の話をしたり、自分の興味があることを話すなど、臨機応変に対応すれば、自己紹介も苦痛ではなくなります。