選択肢を広げて結果を変えるために、オーナー経営者が知っておきたいセルフマネジメントスキルとは?

翻訳・構成/山田ちとら

世界情勢が刻一刻と様変わりし、先が見通せないほどまでに変化に富んだ「VUCAの時代」。未曾有のパンデミックの影響下で、経営者はなおさらのこと難しい判断を求められている。

このような状況において、私たちはどこに意識を向け、なにを基準に判断するべきなのだろうか? 日本M&Aセンターコーポレートブランディング部部長・小笠原嘉紀とTransform LLC共同経営者・稲墻聡一郎両氏が、セルフマネジメントの第一人者であるジェレミー・ハンター教授に具体的なソリューションを伺った。未来につながる経営の羅針盤となれば幸いである。

稲墻聡一郎(いながき・そういちろう)氏
小笠原嘉紀(おがさわら・よしのり)
日本M&Aセンターコーポレートブランディング部部長、ZUUM-A取締役
北海道大学大学院卒業後、(株)伊藤園に入社。商品づくりやマーケティング部署を経験し、最年少ブランドマネージャーとして健康ミネラルむぎ茶などのヒット商品に携わる。日本M&Aセンター入社後、家業の経験から事業承継認知拡大にマーケター目線で取り組む。
中小企業向けメディア「ZUUM-A」の立ち上げやM&A総合プラットフォーム「BATONZ」のネーミングやブランディングを経験
小笠原嘉紀(おがさわら・よしのり)氏
稲墻聡一郎(いながき・そういちろう)
Transform LLC共同経営者 / パートナー、INA Inc代表取締役
大手IT企業、ベンチャー企業役員を経て、2011年に起業。
その後すぐに人生のリセットと留学を思い立ち準備を進め、2015〜2017年まで、ロサンゼルス近郊にあるDrucker School of Management大学院(通称:ドラッカー・スクール)に留学後、2017年7月に帰国。
同大学院の准教授であり、「セルフ・マネジメント(Self Management)」理論研究の第一人者でもあるジェレミー・ハンター博士、および同大学院卒業生の藤田 勝利と一緒に、Self Managementをベースにしたマネジメントプログラムを提供する会社、Transformを2018年1月に設立。

前編では、まずセルフマネジメントの重要性を理解した上で、いかに「マインドレスネス」や根拠なき思いこみなどが自分の選択肢を狭めているかを確認し、さらに自分のマインドに投資する4つの方法をご紹介しました。

今回あらためて考えてみたいのは、「リーダーのマインドはどうあるべきか?」です。

どこに「アテンション(意識)」を向けるか

こんな話があります。わたしの教え子が社長さんと共に日本からドラッカー・スクールまで会いに来てくれたことがありました。そこで、その社長さんに「今日本では何がうまくいっているのか?」と聞いてみたところ、彼はうつむいたままで「良いことなんてひとつもない」と答えたのです。暗闇を見つめてしまっているかぎり、どんなチャンスが訪れようとも彼はそれをつかむことができないかもしれませんね。

悪いところばかりに意識を向けていると、世界は悪いところになります。「昔は良かった」と過去を振り返ってばかりいても、今日は永遠に良くなりません。

あなたは、あなたの会社に何を望んでいますか?また、会社を通じてどのような世界をつくっていきたいですか?その望みどおりの結果につなげていくためには、リーダーのマインドは「今」という瞬間に自分がどのような状態にあり、どのような決断をしているのかを意識し、さらに今の決断が未来にどのような影響を及ぼすのかを考える必要があります。未来の結果を変えるためには、「今」にアテンションを向けなおし、そして「今」という瞬間の中でなにか違う行動を起こす必要があるのです。

「今」を意識する

企業のリーダーである社長やオーナーに、私はよくこんな問いかけをしています。

「あなたの中では今何が起こっていますか?」そして、
「それは今あなたの現状認識にどのように影響していますか?」

今もしあなたの中に怒りがあったとしたら、その怒りはあなたが見ている外の世界をどのように色付けしているでしょうか。また、もしあなたの中に諦めがあったなら、その諦めはあなたが見て、感じている外の世界にどう反映されているでしょうか。

このように、わたしたちが認識している外の世界には、わたしたちの内面的な感情や、記憶や、過去の経験などのフィルターがかかっています。このことをつい忘れてしまっていると、結果としてフィルタリングされた世界しか見ていないために、目の前にある選択肢をすべて把握できなかったり、最適な判断を下せなくなるかもしれません。

たとえばです。テレビの中継で、国連のトップ交渉責任者が気候変動に関する政府間協議を前にインタビューされていました。「交渉の成功率はどのぐらいでしょうか?」と問われた彼女は、苦笑しながら「成功は望めませんね」と言っていました。

ところが、彼女は発言した直後に自分の過ちに気づいたようでした。交渉を仕事としている自分にかぎって最初から交渉が成功しないと信じているなんて、馬鹿げている!そんな思いがあったのかもしれません。交渉を成功させるためには、彼女自身がまず成功することを信じていなければならないからです。彼女の中で失敗に終わると信じていれば、交渉もきっと破綻してしまいます。

そこで、彼女は今自分の内面においてどんな感情があるのか、そしてその感情がどのように外側に表出しているのか、どんなメッセージを送っていたかを考えたでしょう。こうして自分のフィルターを認識することで、「成功しない」しかなかった選択肢に、新たに「成功させる」という選択肢が加わることになったはずです。

「グリーンゾーン」に身を置く

けれども、実際「今」の自分の状態に意識を向けるのは、言うほど簡単ではありません。

スケジュールが立て込んでいて余裕がなく、ついイライラして周囲に怒りをぶつけてしまったり、逆にモチベーションが上がらずに何もやる気が起きなかったり。体とマインドは密接につながっているので、体に疲労を溜め込んでしまっているとマインドも疲弊し、「今」に集中できなくなってしまいます。これは自律神経の働きが成す、ごく自然な営みです。

ですから、体のメンテナンスも、マインドのメンテナンスのどちらもが重要となってきます。自律神経系が安定していて、ストレスがなく満たされている状態をわたしは「グリーンゾーン」と呼んでいるのですが、いかにこのグリーンゾーンに身を置くか、そしてグリーンゾーンから出てしまった場合にいかにそのことを認識し、戻っていけるのかもセルフマネジメントの重要な目標のひとつです。

信頼のおけるサポートシステムを作る

頭ではわかっていながらも、イライラが溜まっている状態から抜け出したくても抜け出せなくて、さらにイライラしてしまう…という悪循環に陥ることもあります。プレッシャーやストレスには、自分ひとりではなかなか対処できません。そこで、自分のまわりに信頼のおけるサポートシステムを作り上げることが非常に重要となってきます。

アメリカで成果を上げているビジネスパーソンの多くはサポートシステムを持っています。家族や会社の社員ではなく、外部の人間である場合が多いですね。ビジネスと直接関わりのない人に話を聞いてもらったり、率直な意見をもらったり、新しい視点から物事を捉えることで、ストレスやプレッシャーに対応しているのです。

この世界に一匹狼などいません。皆だれかを拠り所としています。たとえば、わたしの生徒にいわゆる「できる」女性がいて、有能なビジネスパーソンでありながら立派な母であり、親の介護までこなしていましたが、だからこそ「自分ひとりでやらなければならない」と思いこんでいました。そして、常に怒りを抱えていました。

わたしのセミナーを受けた彼女は、まずサポートシステムを作り、そこから別人のように変わっていきました。良きリーダーでいるためにまずグリーンゾーンに身を置くことを意識し、それにより部下やチームをグリーンゾーンに導き、さらには取引先などのステークホルダーもグリーンゾーンに導くことで、 不可能を可能にする力を手に入れたのです。彼女は今では組織初の女性リーダーとして不可能なことをやり遂げ続けています。

実践的なツール:「リソーシング」

グリーンゾーンに身を置くために、サポートシステム以外にもうひとつ有効な手立てがあります。わたしが「リソーシング」と呼んでいるエクササイズです。

やり方は簡単で、自分の内側、または外側にあって、エネルギーを与えてくれるものや、人や、場所や、体験を思い起こすのです。たとえば、あなたの愛する人、大切なペット、気持ちを穏やかにしてくれる音楽や、楽しかった旅行をイメージしてみてください。

また、あなたのビジネスでうまくいっていること、顧客からいただいた感謝の言葉、ポジティブな評価などを思い出してみてください。

人は無意識に悪いことばかりに目を向けてしまいがちですが、自分のまわりにあるいいことに目を向ける練習を続けていると、世界の見え方が変わってきます。もちろん、うまくいっていないことから目を背けるという意味ではありません。むしろ、うまくいっていないことにもあえて長所や利点を見つけ出すよう心がけることで、視点がシフトし、目の前に立ちはだかる障壁がより乗り越えられやすくなることが多いのです。

「仕事は辛い」という思いこみ

「仕事は辛いもの」、「忙しいのが仕事」、「自分でやらなきゃいけない」。大手人材派遣会社の社員に向けてセッションを行った際に聞こえてきた本音です。あなたはこのように感じていますか?また、仕事はもっと楽しく、もっとシンプルにできるはずだと考えたことはありますか?

仕事は必ずしも苦しみを伴うものではありません。同時に、「楽しさ」は「くだらなさ」ではありません。遊び心があってこそ、楽しむ心があってこそ、イノベーションが生まれてくるとわたしは思っています。時には問題が起きたり、辛い思いをすることがあったとしても、心から楽しんで仕事に打ち込んでいる才能豊かな人たちをこれまでたくさん見てきました。

成功する会社、人材が集まってくる会社とは

経営学者のピーター・ドラッカーは、「従業員はボランティアのように接するべき」と論じました。従業員は自らの意思で働きに来ている、ということです。

人は自ずと働きたい環境に集まってきます。ですから、社長やオーナーとして考えるべきなのは、「どうやって人を集めるか?」ではなく、「どのように人が集まってくるような魅力的な職場を作るか?」です。そのためには、まずコミュニケーションがクリアに行えて、ベクトルが成長に向かっている環境づくり、そしてお互いを支え合う関係性が大事です。

今、求められている社長像

冒頭で「リーダーのマインドはどうあるべきか?」と問いました。答えは「自分自身を知る」です。

自分にとって何が大事で、どんな価値を生み出したいのかをまず知る必要があります。その上で、その望ましい結果に向かって「今」の瞬間の連続性がつながっていることを知り、自分の内面が現状にどのようなフィルターやバイアスをかけているのかを把握した上で、選択肢の幅を広げ、最適な決断を下していくことが、最終的に望む結果をもたらします。

会社のリーダーとして、あなたはどんな仕事を創生したいでしょうか。どんな職場を作りたいでしょうか。

働くモチベーションとなるのはお金だけではありません。他にも得るものがあるからこそ、方々から人が集まってきて「働かせてください!」と言ってくるような会社に変われる可能性があるのだと思います。

前編はこちら

ジェレミー・ハンター(Jeremy Hunter)
クレアモント大学院大学ピーター・F・ドラッカースクール准教授
クレアモント大学院大学のエグゼクティブ・マインド・リーダーシップ・インスティテュートの創始者。東京を拠点とするTransform LLC.の共同創設者・パートナー。「自分をマネジメントできなければ人をマネジメントすることなどできない」というドラッカーの思想をベースに、リーダーたちが人間性を保ちながら自分自身を発展させるプログラム「エグゼクティブ・マインド」「プラクティス・オブ・セルフマネジメント」を開発し、自ら指導にあたっている。「人生が変わる授業」ともいわれるこのプログラムは、多くの日本の企業幹部も受講している。バージニア大学大学院でも講座を持つ。教育機関以外においても、政府機関、企業、NPOなどでリーダーシップ教育を行っている。シカゴ大学博士課程修了。ハーバード大学ケネディースクール修士。日本人の相撲取りの曽祖父を持つ。
無料会員登録はこちら