経営参謀としての士業戦略
藤田 耕司(ふじた・こうじ)
一般社団法人日本経営心理士協会代表理事、FSGマネジメント株式会社代表取締役、FSG税理士事務所代表
公認会計士、税理士、心理カウンセラー
19歳から心理学を学び、心理カウンセラー等の複数の心理系資格を取得。2011年に監査法人トーマツを退職し、コンサルティング会社と会計事務所を設立。人材育成から労務問題、採用、営業、マーケティングまで幅広い分野で、これまでに1,000件超の経営相談を受け、数字と人間心理の両面から経営改善を行う。また、これまでの経営改善事例から経営者の心理、部下の心理、顧客の心理、自己の心理を分析し、経営心理学として体系化することで経営指導の成果を大きく高める。現在、経営者人材や経営参謀の育成を目的として経営心理学を伝える経営心理士講座を主宰。全国から経営者や士業が集まっている。著書に『リーダーのための経営心理学』(日本経済新聞出版社)、『もめないための相続心理学』(中央経済社)がある。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

経営課題を把握することが経営参謀への第一歩

「果たして自分に経営参謀なんてできるのだろうか?」

そう思われる方も少なくないでしょう。私もかつてはそう思っていました。学生時代から経営コンサルタントに憧れていましたが、いわゆる戦略系のコンサルティングファームに就職しないと経営コンサルタントにはなれないと思っていました。

そんな私が経営コンサルティングの仕事を始めるきっかけとなったのは、交流会で知り合った経営者にある質問をするようにしたことです。それは、「今の事業を今後どうしていきたいですか?」、「そのために解決しなければならない課題は何ですか?」というものでした。その後、多くの経営者に同様の質問をしていて気づいたのは、「業種や業態、規模は違っても、経営者は同じような課題を抱えている」ということでした。そしてその課題がなぜ生じるのかについて心理学や感情の性質をもとに分析したうえで解決策を提案する経営コンサルティングを行うようになりました。

このように、まずは経営者がどのような課題を抱えているかを把握し、何らかの支援ができるようになれば、経営参謀への第一歩を踏み出せます。

経営課題を把握する場合、まずはご自身の士業としての専門分野に関するものから始め、その課題に関連させて「今後会社をどうしていきたいですか?」、「そのために解決すべき課題は何ですか?」という経営課題に踏み込む質問へとつなげるアプローチから始めるのがよいでしょう。

ただ、経営課題に踏み込んだ質問をすると専門分野以外の課題も当然出てきます。それまでは関心を持たなかった課題でも、経営参謀の自覚ができると「自分の専門外」といっていられません。その分野の課題や解決策について関心を持つようになり、専門家に話を聴く、本を読む、セミナーを受けるといった方法で学び始め、扱える経営課題の幅が広がり、それが経営参謀としての能力に磨きをかけていくことになります。