改めて見直したい ユーザーが離れやすいWEBサイトに共通している3つの問題点
(画像=oatawa/stock.adobe.com)

(本記事は、森 和吉氏の著書『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』=ぱる出版、2022年12月22日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)

ユーザーがWEBサイトに訪れてからコンバージョンに至るまでには、大きく分けて「3つの離脱ポイント」があります。3つのポイントでの「離脱率」を下げることが、成果を大きく左右します。

【WEBサイトで改善すべき「3つの離脱ポイント」】
①ランディングページ(ユーザーが最初に着地したページ)
②回遊ページ
③フォームページ

日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」
(画像=『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』より)

①ランディングページ(ユーザーが最初に着地したページ)

ユーザーが最初に着地するページ(=ランディングページ)が1つ目の「離脱ポイント」です。ここを改善することが非常に重要です。なぜならば、ランディングページでの離脱を減らせば、そのあとに続く回遊ページやフォームページ、コンバージョンページに進むユーザーの母数を維持できるからです(「ランディングページ」という言葉には2つの意味があります。一般的には商品購入や問い合わせを目的とした1ページ仕様のWEBサイトを指します。しかし広義には「最初に閲覧したページ」を「ランディングページ(=最初に着地したページという意味)」と呼びます。今回は、この広義のランディングページを指しています)。

GoogleアナリティクスなどのWEB解析ツールでは、各ページの「離脱率」を知ることができます。例えば、ランディングページを分析して、以下のような結果が得られた場合。「トップページ」と「SEO記事①」は、離脱率が90%以であるため、離脱の原因を特定して改善する必要があると考えられます。

【ランディングページの「離脱率」比較】
・トップページ:90% ➡ 要改善
・料金表:60%
・商品概要:60%
・お客さまから寄せられた声:30%
・ SEO記事①:90% ➡ 要改善
・ SEO記事②:70%
・ SEO記事③:75%

離脱率に加えて「滞在時間」もチェックしましょう。例えば、滞在時間が「20秒のSEO記事」と「2分のSEO記事」では、2分の記事の方が「読む価値がある記事だ」と判断されていることがわかります。滞在時間が20秒しかないSEO記事のボトルネックを探しましょう。

「高い離脱率」や「短い滞在時間」につながっている理由は、さまざまありますが、基本的には「自分の知りたいことが解決できるページではなかった」「期待外れだった」のが原因です。

【「高い離脱率」や「短い滞在時間」につながっている理由】
・「タイトル」と「コンテンツ」の内容がかみ合っていない
・外部リンクが多すぎる
・読み込みスピードが遅い
・レスポンシブ対応(スマホ対応)されておらず、文字が見にくい/小さい
・文章がわかりづらい
・関連性のある内部リンクが貼られていない

②回遊ページ

回遊ページとは、ランディングページのあとに、ユーザーがアクセスするWEBページのことです。回遊ページも、離脱率や滞在時間をチェックして、ボトルネックになっている原因を探り「回遊率(ほかのページへの遷移率)」を高めることが大切です。

また「問い合わせフォーム」への遷移率が低いページの改善を行うのも、重要な施策です。一つのやり方としては「問い合わせフォーム」への遷移率が高い優良ページとの違いを分析してみるといったことが考えられます。「問い合わせボタン」の色を変えてみたり、よく読まれている記事を紹介するのが、一つの手です。

③フォームページ

問い合わせフォームの離脱率が高い場合には、問い合わせフォーム最適化(EFO)対策を行い「入力完了率」を高めることが大切です。具体的には、以下のような対策が考えられます。

【「問い合わせフォームフォーム最適化(EFO)」の例】
・リンクやバナーをなくす
・レスポンシブ対応を行う
・入力補助を行う
・即時「エラー箇所」をアナウンスする
・全角・半角の自動切換え

日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」
森 和吉
1970年、青森県八戸市出身。大学卒業後、公務員となるも退職し音楽雑誌社の編集に転職。その後、携帯コンテンツ部門に配属。着メロ、着うたサイトを大ヒットさせ100万人以上が利用するサイトや100以上のコンテンツを立ち上げる。 その後、不動産投資のデジタルマーケティング担当としてヘッドハンティングされ、オウンドメディアでの集客や、不動産投資クラウドファンディングの事業に携わり、1年間で業界最大の20万人という会員数と通算で50億のディールを発生させる。 2019年11月、ライフワークとしてデジタルマーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます