酒 日本に独特なもの
(画像=Paylessimages/stock.adobe.com)

(本記事は、ニコラ・ボーメール氏の著書『酒 日本に独特なもの』=晃洋書房、2022年5月20日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)

酒は世界を掌握するか?

輸出量の少なさにもかかわらず,酒は世界的な日本食ブームのおかげで好意的に受け止められている。事実1980年代半ば以降,日本食は世界中に広まっている。それ以前は日本に滞在した者のみが知る異国の料理であった日本食は,今では世界的な名声を得ており,酒も十分あとに続きうるだろう。

いくつかの事例が,酒が成功する可能性を示している。2008年5月,日本航空(JAL)の機内誌『SKYWARD』が,ロンドンで酒が広まっているという記事を載せた。その流行は記事の筆者を驚かせた。実際,酒は今や一流ホテルや高級レストランのワインリストの一隅を占めている。そして全く思いがけない料理と取り合わせて供される。ブームになっているのは,カクテルや食前酒として飲まれることだ。ロンドンでは,専門店での売上が10年で40%近く増えた。ロンドンの状況から分かることは,ロンドンの人々が酒の魅力に最初に気づいたのは寿司バーの料理のおかげだということである。

進行中の変化を理解するためには,アメリカ合衆国のケースが間違いなく最も明快である。料理の発展に伴って酒が経験してきたさまざまな変化が集結しているからだ。何よりもまずアメリカは,ハワイとカリフォルニアへの日本人移民が多い国である。そのため最初に酒を消費したアメリカ人は日系人だった。1980年代以降,西海岸にある日本食レストランの客層に変化が生じた。アメリカ人の客がしだいに多くなっていったのである。この変化の理由として,まず第二次世界大戦後に日米間の交流が増えたこと,またさまざまな理由(軍基地関係,商用,観光)からアメリカ人がしだいに頻繁に日本を訪れるようになったことが挙げられる。加えて,この時期アメリカで日本に対して特に肯定的なイメージが持たれたこと,そして肉と脂質の消費に関する言説が変わったために,どのような食品を食べるかが関心事となり始めたからだ。これらの要因が組み合わさって日本食の流行が生まれ,1990年代初めには東海岸にまで波及した。日系人ではない現地の客は異国趣味をもとめ,徳利で温めた酒を飲むことに魅了された。酒と日本食はショービジネスの世界で流行し,映画によって一般に普及した。この時から酒はアメリカの料理のるつぼに溶け込み,和食を出すレストラン以外の店で提供されるようになった。

フランスおよびラテン系の国々では酒は概して冷遇されている。これらの国々では酒は長い間よく知られずに,蒸留酒と同一視されてきた。それでも日本食は食の世界に定着しつつあり,酒の認知度は少し上がってきている。しかし,アメリカやイギリスとは異なり,酒はいまだに日本食レストラン以外の店ではワインリストに載っていない。ラテン系の国々の伝統的なレストランは昔からのやり方をより重んじるようであり,アングロサクソンのレストランのように選び抜いた料理に酒を勧めるという大胆なことはしない。上質の料理と酒のマリアージュは大きく成功する可能性が高いのに試みていない。酒の味の質とその精緻さは,エビ・蟹・貝や魚のグリルとのマリアージュに向いているのだが。ただしモナコに日本食レストランを出したジョエル・ロブション(JoëlRobuchon)や,チョコレートの試食会で酒粕を入れたチョコレートと甘口の酒を提案し,大きくメディアに打ち出したショコラティエのジャン=ポール・エヴァン(Jean-Paul Hévin)など,特筆すべきいくつかの例外はある。

最終的に状況は酒に対して十分に好意的であるにもかかわらず,日本側からの販売促進の試みはどちらかと言えば整っていない。海外,主としてアメリカ合衆国での酒の成功は,日本からの数多くの移住者の存在に後押しされたものであり,日系人以外の人々にとって流行の飲み物になったのはその後である。この需要への対応は独特のやり方でなされた。というのも,少なくともアメリカに関しては,日本の酒造会社は自社の製品を輸出するよりもむしろ,海外に醸造所を設置することを選んだのである。1980年代,酒の需要が増大する機会をとらえて,日本のいくつもの大手酒造会社が,ハワイで日系人が開いた酒蔵の特異な例に倣ってカリフォルニアに現地法人を設立した。2008(平成20)年当時,こうした会社は6社あり,大手の会社(宝酒造インターナショナル,大関,白鶴酒造,また日本では酒を製造していないがサントリーホールディングスなど)が名を連ねている。同様のことが東南アジアで起こりつつあるようだ。この点からすれば,大手酒造会社の戦略は自動車メーカーが市場を制覇するためのそれと同じで,酒造会社は醸造所を外国に設置しているのである。製造業に特徴的なこのやり方によって,関税を払わずに済ませることは可能となるが,しかし酒を単なる工業製品として捉えて良いものだろうか。

小規模酒造会社は,より古典的に輸出という策を選んでいる。世界の全地域に向けて輸出する会社はほとんどなく,たいていは,新たな黄金郷のように思われるアメリカは別として,一つか二つの地域に特化して輸出している。海外の輸入業者のうちいくつかは,酒の輸入に着手できる可能性に気づいた。イギリスのIsakeやフランスのMidorinoshima(ミドリノシマ)のような海外の会社が新規事業に乗り出した。日本で醸造してもらった酒に自社の名を冠し,ヨーロッパで販売することもある。将来これがどう実を結ぶのかを知るにはまだ時期が早すぎるが,これらの試みは日本人の注意を引いている。こうした会社が扱う酒は今日,東京のいくつかのスーパーマーケットや空港の免税店で売られている。ターゲットとなる客層は外国人観光客であり,ローマ字で表記され簡略化されたラベルが付された瓶のおかげで,外国人にとってきわめて分かりやすい製品を提供することができている。

酒 日本に独特なもの
【第28回 渋沢・クローデル賞受賞】

歩いて,見て,聞いた酒造りと飲み方
日本酒とは何か。フランス人である著者が,日本の歴史とアイデンティティの中に深く刻み込まれた「酒」をワイン文化と比較しながら紐解いていく。日本酒の危機と国際化,生産地保護などこれから取り組まれるべき課題とともに,日本酒の魅力を語り尽くす。
《著者紹介》

ニコラ・ボーメール(Nicolas Baumert)
名古屋大学 教養教育院 特任准教授, Agrégation 大学教授資格(地理学)/地理学博士
《監訳者紹介》

寺尾 仁(てらお ひとし)
新潟大学人文・社会科学系(工・経済科学部)准教授,同日本酒学センター協力教員
《訳者紹介》

岡崎 まり子(おかざき まりこ)
フォーラム・ママラギ(語学学校)主幹
金子 麻里(かねこ まり)
e-cor(エコール)フランス語コミュニケーション教室主宰,新潟大学非常勤講師(フランス語担当)
駒形 千夏(こまがた ちなつ)
新潟大学人文社会学系(経済科学部)助教,同日本酒学センター協力教員
根木 一子(ねぎ いちこ)
公益財団法人新潟市芸術文化振興財団アーツカウンシル新潟 プログラムオフィサー
長谷川 美緒(はせがわ みお)
新潟大学自然科学系理学部事務室主任
宮尾 裕美(みやお ひろみ)
菊水酒造株式会社勤務

※画像をクリックするとAmazonに飛びます