投資家等が対象銘柄の購入あるいは動向を注視する際や、M&A算定価格の妥当性を判断する場面で用いる指標の1つにPBRがあります。本記事では、PBRについてその概要や、計算方法、見るべきポイントなどを解説していきます。
PBRとは
PBRとは、Price Book-value Ratioの略語で、日本語では「株価純資産倍率」と訳されます。対象企業の現在の株価がその資産価値に対して割高なのか、割安なのか妥当性を判断する際に用いられます。
BPS(1株あたり純資産)について
PBRを理解するためには、まずBPS(Book-value Per Share:1株あたり純資産)について知っておく必要があります。
たとえば会社が破産した場合、株主に対し保有する株数に応じて、その会社の純資産が分配されます。このときの金額を示すのがBPSです。つまりBPSは1株ごとに「いくらの純資産を受け取れるか」を示します。BPS(1株あたり純資産)の金額が上がるほど、純資産が多く、負債が少ないため、安定している企業であると判断されます。
BPSとは、対象となる株式会社の純資産を1株で割った数値のことです。
たとえば
・純資産が2,500万円
・発行済み株式が10,000株
の会社の場合、BPSは2,500円(2,500万円÷10,000株)となります。
株式を保有することは、その企業の価値を保有することと同義ですので、理論上、株価にかかわらず、BPSが示す数値(前述の例の場合、1株購入につき2,500円)分の価値を保有していることとなります。
※BPSは期末の決算で報告された純資産額を基準とするため、リアルタイムで会社が持つ純資産額とBPSは乖離する点にご注意ください。
このBPSと企業の株価の比率を示すのがPBR(株価純資産倍率)です。
PBRの数値が小さい(BPSに比べて株価の価値が低い)ほど、その株価が割安であることを指します。
ただし、会社が創業間もない場合は借入金などの負債が多く、PBRが高くなる傾向にあります。PBRの数値が大きい=ただちに「割高である」と判断することはできないため注意が必要です。
PBRとPERとの違い
PERとは、Price Earnings Ratioの略語で、株価収益率と訳されます。
株価と利益の関係に着目して、一株あたりの利益に対して何倍の株価がついているかを算出したものです。
PERは利益に対して株価が割高か割安かを表すため、 PERが小さいほど(純利益に対し)株価は割安に、そして反対に高くなればなるほど割高になります。投資家やM&Aを検討する会社が、対象企業の価値を推測する際に用いられます。
PBRは会社の株価から見た「純資産」の割合を示すもので、片やPERは会社の株価から見た「純利益」の割合を示します。このように両者は、株価と比較する際の対象が異なります。
優れた投資家でも、株価の変動だけではその妥当性を推測することは困難であるため、PBR、PERが用いられます。
PBRの計算方法
PBRの計算式は以下の通りです。
PBR(株価純資産倍率)の計算式 |
PBR=株価÷BPS(純資産÷発行済み株式数) |
PBR=株価÷BPS(一株当たり純資産)※
もしくは、以下のように算出することもできます。
PBR=時価総額÷純資産
ここで言う「時価総額」とは「株価×発行済株式数」によって算出される値で、その会社の価値・規模を意味します。時価総額と純資産はいずれも、株価・BPSに発行株式数を乗じた値となるので両者は同じ結果になるわけです。
一例として、以下のケースにおける値を見ていきましょう。
【例】
・X社の株価:2,000円
・X社の発行株式数:10,000株
・X社の純資産:2,500万円
この場合、まずBPSは以下のように求められます。
【BPS(1株あたり純資産)】2,500万円(X社の純資産)÷10,000(X社の発行株式数)=2,500円
次にPBRは下記のように求められます。
【PBR(株価純資産倍率)】2,000円(株価)÷2,500円(BPS)=0.8倍
このように純資産と並べてみて、株価がどの程度かを見ることで、会社の純資産と並べてみた株価やM&Aの算定の妥当性を妥当か推測できるのです。会社の財務データなどでは期末株価で算出される例が多いです。
なお、PERの計算式は以下の通りです。
PER(株価収益率)の計算式 |
PER=株価÷1株あたり純利益 |
PBRを用いて判断するポイント
PBRは具体的に、どのような値であるときに割高、割安と推測できるのでしょうか。その具体的な基準について見ていきましょう。
PBRの目安は1倍
基本的にPBRで株価の推測を実行するときの目安は「1倍」とされます。1倍であれば株価とBPS(1株あたり純資産)が一致しているということです。
会社が解散した際などには、様々な会計処理を経て、最終的に残った資産は株主に分配されます。この際、受け取れる金額の目安としてBPSが機能します。ただし、前述のとおりBPSはリアルタイムの純資産額を反映できません。実際には、BPS以下の金額以下しか受け取れない、さらには破産時など、最終的に資産が残らず分配されない可能性があることに留意してください。
PBRが1倍の時点で株式を購入するということは、理論上その会社が解散したとしても、株式購入額と同等の金額が分配される可能性があるということとなります。特に経営が安定している企業であれば、その安全性は高まるといえるでしょう。
PBRが1倍を下回る場合
たとえば、PBRが0.9倍で株価が900円だったとします。
この時点で、BPS1,000円の会社がたとえば解散もしくは破産すると、株価(900円)よりもBPSが高いため、投資家は差益が得られる可能性があります。この観点では、株価は割安と判断できます。
ただし、前述のとおりBPSは即時性がないので、現実と乖離する点です。特に経営状況が悪化し続けている企業の場合、前期の決算より解散・破産時点の実際の純資産額が低下している可能性が高いです。つまり、BPS通りの価値がない可能性があります。
また、PBRが低いこと自体、その会社の見通しは暗いと判断する投資家が多いということでもあります。様々な情報をもとに慎重に検討してから、株式の購入や企業買収を検討するようにしてください。
創業期の場合PBRは高くなる
PBRは一般的に、企業の成長に合わせて変動されると考えられています。「会社がどのようなステージにいるか」によって、大きな差が生じます。たとえば、創業期の会社に関しては、数値が高くなる傾向があります。創業期には借り入れが多く、結果的に純資産比率が低くなりがちであることから、数値が高くなりやすいのです。
PBRを見るときの注意点
1倍以下だからといって、その会社の株価が必ずしも割安で、すぐに買いを入れるべきと断定できるわけではありません。PBRは帳簿上の純資産をもとに算出されます。ですが、帳簿上の価値と実質的な資産に差異がないとも限りません。
その結果、1倍未満でも、なかなか儲けを出せなかったり、株価が上がらなかったりするケースも存在します。あくまでも1つのデータであり、他の指標と組み合わせて参考にするのがよいでしょう。
終わりに
PBRは株価と並べてみた純資産の割合を表すデータで、1倍が基準となり、それより小さければ株価が割安であると推測されます。他方で、よく混同されるPERは株価から見た純利益の割合を表すもので、数字が低いほど株価は割安であると推測可能です。いずれも、対象会社の株価の妥当性を推測する際のデータの1つとして用いられますが、財務分析を行う際は複数のデータを参照することがのぞましいでしょう。
日本M&AセンターではM&Aを含め、事業戦略を見直したい方から今後M&Aの活用を徐々に検討していきたい方まで、あらゆるご要望に対する相談役として多くの企業様の成長をサポートいたします。
専門のコンサルタントまでお気軽にお尋ねください。