多くの企業に品質管理部や品質保証部などがあるが、企業に就職するまで「QC(品質管理)」について教わる機会はほとんどない。しかし製造業に携わる者にとって、「QC」に関する知識と技能を習得することは常識であり、製造業にとって「品質管理」は欠かすことができない業務だ。

原材料の購入から製品の製造、運搬、サービスを提供する過程で企業の中のあらゆる部署が協力しQCを行っている。本記事では、QCの概要や必要性について解説する。

目次

  1. QCとは
    1. QC活動
  2. QC活動のメリット4点
    1. 高品質な製品提供による企業の信用・ブランド力向上
    2. 品質を数値で客観的に把握できる
    3. 業務改善の達成感や実績を認められる満足感を得られる
    4. 現場社員のモチベーション向上につながる
  3. QC(品質管理)の手法3つ
    1. データ整理・分析に必要なQC7つ道具
    2. 言語データや文字情報を見やすく表現する新QC7つ道具
    3. 相関分析などの統計的な手法(統計的品質管理)
  4. PDCAサイクルに沿ったQC活動の進め方
  5. QC活動を進めるポイント
    1. テーマを明確にする
    2. 原因の分析を4Mで洗い出してもれをなくす
  6. QCサークル活動を行っている企業
  7. 品質管理について学べる「QC検定」とは?
    1. QC検定の概要
    2. QC検定の種類
  8. QCに関するQ&A
    1. Q.QCとは?
    2. Q.QCはなんの略?
    3. Q.QC活動のメリット・デメリットは?
    4. Q.QC7つ道具とは?
    5. Q.QC7つ道具と新QC7つ道具の違いは何?
    6. Q.QC活動は何のために行う?
品質管理(QC)とは?向上の方法と製造業にとっての重要性
(画像=bnenin/stock.adobe.com)

QCとは

QCとは、品質管理(Quality Control)の略語で製品の生産やサービスの構築をする際に品質に問題がないか検証することである。高品質な製品やサービスを提供することが顧客の信頼を得る一番の近道であり、いかに効率よく低コストで製造・構築し製品の品質が一定に保たれるかが重要だ。QCは製造業にとって欠かすことができない重要な業務といえる。

QCと並んでQAという言葉をご存じだろうか。QAとは、品質保証(Quality Assurance)の略語で製品の品質が一定の基準を満たしているかを検証して保証することである。QCは、企業が製品を製造する過程において不良発生原因の分析や製造工程の見直しなどに問題がないかを検証するのに対し、QAは製造された製品自体に問題ないかを検証し一定の基準を満たしていることを保証するものである。

QCとQAは、以下のように考えると分かりやすいだろう。

  • QC:製品が完成するまでの間の品質を保証する
  • QA:製品が完成し消費者へ販売した後までその性能を保証する

QCの業務の内容として材料検査や不適合材料の調査、隔離、最終製品検査などが挙げられるが、企業独自の技術とノウハウで行われているものが多い。しかし不良品が発生した際に、原因を分析し問題があれば製造工程の見直しや改善を行うことの重要性はどのような企業にとっても同じだ。企業にとって製造プロセスの管理・改善は、欠かすことができない大切な業務なのである。

QC活動

QC活動とは、QCに関わる活動の全般を指す。企業の製品における一連の製造体制や活動体系の全般に関わるもので品質保証や信頼性試験、業務の効率化、コスト削減などその活動範囲は広域だ。一つひとつの業務における専門性の高い知識も必要とするため、QC活動を推進する際には、製造に携わる従業員を「QCサークル」と呼ばれる小集団に分けて行うことが多い。

QCサークルの中で与えられた業務分野における品質維持のための意見を出し合い、改善を繰り返し図ることで進歩を遂げるのである。企業は、生産工程や技術的な課題、納期やコストなどの問題を解決することで製品の不良率低下を実現し、より性能のよい製品を作り続けているのだ。このようなQCサークルを構成して活動することを「QCサークル活動」と呼ぶ。

グループ会社や協力会社を含めて積極的に支援している企業も多くQCサークル活動の報告会や大会を実施して外部に発表している企業もある。従業員にとってもQCサークル活動を通じて自分自身の専門性を深めることはスキルアップにつながる。またメンバー全員で一つのことに取り組む場が設けられ、結果が出れば達成感が生まれるだろう。

QCサークル活動を通じて企業へ貢献することは、業務への参加意識の向上効果をもたらしモチベーションアップを図ることが期待できる。QCサークル活動は、企業、従業員の双方にとってメリットのある活動なのだ。

QC活動のメリット4点

QC活動は、製品やサービスの品質向上以外にもさまざまなメリットがある。ここでは、主なメリット4点を順番に解説していく。

高品質な製品提供による企業の信用・ブランド力向上

QC活動を継続することで、より高品質な製品を世に送り出せるようになる。またQC活動は、社内へ改善案の情報共有も行うため、全社レベルでの品質の底上げになる点も重要なポイントだ。製品の品質が上がれば企業の信用も向上し「あの会社の製品は安心して利用できる」という顧客の信頼も得られる。最終的には、企業のブランド力も向上し競合他社との差別化や売上アップも期待できるだろう。

品質を数値で客観的に把握できる

QC活動では、統計的な手法を用いて改善を進めるため「品質を数値化して明示する」という特徴がある。QC活動により品質を定期的に数値化することで、品質を客観的に把握できるようになる点もQC活動の大きなメリットだ。品質を数値化すれば、競合他社と品質面での比較をし、自社製品の改善点を見つけやすくなる。

業務改善の達成感や実績を認められる満足感を得られる

QC活動により業務改善の目標が達成できると、QC活動に参加している従業員は大きな達成感を得られる。またQC活動の実績を認められれば満足感も得られ、仕事そのものに対する自主性の向上も期待できるだろう。

現場社員のモチベーション向上につながる

QC活動は自分から改善提案を行い、実際に改善策を講じてその結果が出れば認められるため、モチベーションの向上につながりやすい。製造業の現場では、単純作業の繰り返しが多い。製造の全体像が見えにくく分業制になっている場合は、自分が何をしているか分かりにくいため、モチベーションが低下しがちだ。

従業員のモチベーションは、生産性に大きく関連があるため、従業員の意欲が向上すれば生産性の向上も期待できる。

QC(品質管理)の手法3つ

企業は、それぞれに独自の手法を用いて品質管理に取り組んでいる。ここでは、以下の代表的な3つの手法を紹介しよう。

データ整理・分析に必要なQC7つ道具

品質管理においては、数値化と分析が必要不可欠だ。データの整理や分析に必要とされる「QC7つ道具」と呼ばれるものがある。例えば不良発生の原因や傾向を特定し問題点を分析するためには、さまざまなデータを収集し分析しなければならない。そのデータの相関関係を「QC7つ道具」を利用して分析することで解決すべき問題点や不良発生の原因や傾向が特定できるのである。

データの整理や分析に用いる「QC7つ道具」には、以下のものがある。「QC7つ道具」は、数字だけでは分かりにくいものを図やグラフにして整理するためのものだ。数値だけでは見落としてしまうような問題点を可視化することで浮き彫りにすることが期待できる。品質管理における問題点を「見える化」する手段といってよいだろう。

QC活動

7つ以外に「層別」と呼ばれる各技法のグループ化したデータの取り扱いの考え方を示すものがあり、これを「QC7つ道具」の一つに数えグラフと管理図を一つの手法とする場合もある。

言語データや文字情報を見やすく表現する新QC7つ道具

製造業以外の業種でも品質改善は必要だ。言語データや文字情報を分かりやすく図や表にあらわす「新QC7つ道具」と呼ばれるものもある。

言語データとは「部署間の情報の共有ができていない」「器具の設計に時間がかかる」など、数値で表すことができない言葉によるデータのことだ。新QC7つ道具は、以下の通りである。

  • 系統図法
  • 連関図法
  • マトリックス図法
  • アローダイヤグラム法
  • PDPC法
  • 親和図法
  • マトリックスデータ解析法

言語データを整理するのに適した図や表となっている。小売業や飲食業、ホテル業における企画や営業の世界では、数値化できない言語データの整理が必要だ。そのため製造業のような数値分析ではなく言語データが利用される。

相関分析などの統計的な手法(統計的品質管理)

QC7つ道具では、データの整理・分析に役立ち、新QC7つ道具は言語データや文字情報を分かりやすく整理できる手法だ。しかし、これらの手法ではカバーできない場合、統計的手法を用いる。統計的手法とは、収集したデータの傾向や性質を、数量的に把握する方法だ。

統計的品質管理では、製造工程の全パターンを網羅することが厳しい場合に、サンプルデータを収集・測定して、工程や検査ロットの実態を把握する。少数のサンプルから精度の高い情報を得るためには、統計的品質管理が最適だ。

統計的品質管理は「SQC:Statistical Quality Control」とも呼ばれ、その具体的な手段には以下が挙げられる。

  • 検定・推定
  • 実験計画法
  • 相関分析
  • 回帰分析
  • 直交多項式
  • 二項確率紙
  • 簡易分析法
  • 多変量解析

これらの手段のうちどれを使用するかを選定し、使いこなすためには専門的な知識が求められる。そのため統計的品質管理を導入するには、専門的な知識を持つ人材の育成や分析結果を可視化する体制・仕組み作りも重要だ。

PDCAサイクルに沿ったQC活動の進め方

QC活動の基本的な進め方をPDCAサイクルに沿って解説する。PDCAサイクルは、品質管理以外でも多く用いられる手法のため、ご存じの方も多いだろう。計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、処置・改善(Action)といった一連のサイクルのことを指す。PDCAサイクルを繰り返し回し続けることによって継続的に改善を図ることが期待できる。

品質管理(QC)とは?向上の方法と製造業にとっての重要性

QC活動を進めるポイント

QC活動をスムーズに進めるためには、いくつかのポイントがある。特に重要なポイントとして2点に絞り解説していく。

テーマを明確にする

QC活動を始める前に活動のテーマを明確にする必要がある。テーマがはっきり決まらないままでは、QC活動のゴールも決まらない。製品の納期を早める改善を行うのか、品質のネックとなっている工程の見直しを行うのかでQC活動の手法やゴールは変わってくる。日ごろ気になる点や問題点を一通り書き出し、重要度や優先度をつけて取りかかるべき順番も整理しよう。

なぜそのテーマを取り上げるのかの理由も忘れないように記載する。

原因の分析を4Mで洗い出してもれをなくす

原因の分析は、4Mと呼ばれる手法で行えば、抜けやもれをなくすことが期待できる。4Mとは、以下のように4つの視点を指す。

QC活動

4Mで原因を分析した後は、検証を通して真の原因特定を行う。原因分析をこのように進めることでQC活動による改善を効果的に行える。

QCサークル活動を行っている企業

前述したQCサークルの目的は、製品の品質管理や作業効率の向上などさまざまだがメンバーのスキルアップにもつながるため、従業員の自主性とモチベーション向上の効果も期待できる。QCサークル活動を発表する場があれば活動内容を多くの人に知ってもらうことでモチベーションが向上し、他のサークルの発表を聞くことで多くの新しい考え方に気づくことができるだろう。

企業としても社内の活性化や人材育成にもつながり同時に業務の効率化や業務改善を図ることができる取り組みでもある。QCサークル活動を行っている企業の中から一例を紹介しよう。

【事例の紹介】
オンダ国際特許事務所では、1985年からQCサークル活動に取り組んでいる。主な活動内容は、以下の通り多種多様だ。

  • 事務手続きの効率化
  • 資源節約のための活動
  • 明細書の品質向上を目的とした改善
  • 発明者とのインタビューの効率化など

所内にシステム開発部門を持つ強みを活かし自社でソフト開発やシステム構築を行うなど全社的に業務改善・効率化を推進している。QCサークル活動に関するセミナーを毎月2回所内で開催。またQCの基本を学ぶ初級セミナーからリーダー向けのレベルに応じたセミナーを企画・開催している。

出典:QCサークル活動|オンダ国際特許事務所|世界を見据えた知財戦略 | 特許業務法人オンダ国際特許事務所

品質管理について学べる「QC検定」とは?

品質管理を体系的に学ぶには、日本規格協会グループ(JSA GROUP)が行っているQC検定を受検するのも効果的である。

QC検定の概要

企業で品質管理を実施するには、従業員の品質管理に関する意識を強化するとともに知識と能力を身につけることが必要だ。品質管理検定(QC検定)は品質管理に関する知識レベルが評価できる検定試験であり、全国で筆記試験が行われている。従業員の品質管理に関する知識を個々のレベルに合わせて客観的に評価できる内容だ。

QC検定の種類

「QC検定」では、1級・準1~4級までのレベルに応じた4つの級に分けられている。企業として検定試験を活用することで得られる主なメリットは、以下の通りだ。

  • 従業員の品質管理に対する意識を高め、製品の品質向上を図ることができる
  • 企業は従業員個々の品質管理のレベルを把握することができ計画的な教育ができる
  • 部署ごとに品質管理レベルが把握可能になり昇進・昇格の人事の参考にもできる
  • 人材育成や人事計画、社員の採用時における社内教育の軽減につながる

【QC検定の種類】

【1級/準1級】
品質管理部門のスタッフ、技術系部門のスタッフなど企業内において品質管理全般についての知識が要求される業務にたずさわる方々

【2級】
QC七つ道具などを使って品質に関わる問題を解決することを自らできることが求められる方々、小集団活動などでリーダー的な役割を担っており、改善活動をリードしている方々

【3級】
QC七つ道具などの個別の手法を理解している方々、小集団活動などでメンバーとして活動をしている方々、大学生、高専生、工業高校生など

【4級】
これから企業で働こうとする方々、人材派遣企業などに登録されている派遣社員の方々、大学生、高専生、高校生など

出典:日本規格協会グループ(JSA GROUP)品質管理検定(QC検定)とは | 日本規格協会 JSA Group Webdesk

QCに関するQ&A

Q.QCとは?

A.QCとは、品質管理(Quality Control)の略語で製品の生産やサービスの構築をする際に品質に問題がないか検証することである。

Q.QCはなんの略?

A.Quality Controlの略語。日本語では品質管理と訳される。

Q.QC活動のメリット・デメリットは?

A.QC活動のメリットは、主に以下の4点だ。

  • 高品質な製品提供による企業の信用・ブランド力向上
  • 品質を数値で客観的に把握できる
  • 業務改善の達成感や実績を認められる満足感を得られる
  • 現場社員のモチベーション向上につながる

一方、QC活動のデメリットとしては、以下の3点が挙げられる。

  • QC活動が業務に役立っていると感じられない
  • 本業が忙しく活動や資料作成などがなかなか進まない
  • QC手法が難しく使いこなせない

Q.QC7つ道具とは?

A.データの整理や分析に使える手法のことで具体的な手段は、以下の7つである。

  • パレート図
  • 特性要因図
  • グラフ
  • ヒストグラム
  • 散布図
  • 管理図
  • チェックシート

Q.QC7つ道具と新QC7つ道具の違いは何?

A.手法を用いる対象が数値データか言語データかが、両者の大きな違いだ。QC7つ道具は、データの整理や分析に使われ、新QC7つ道具はQC7つ道具では扱いにくい言語データを分かりやすく図や表で表現する手法である。新QC7つ道具は、以下のような手法を指す。

  • 系統図法
  • 連関図法
  • マトリックス図法
  • アローダイヤグラム法
  • PDPC法
  • 親和図法
  • マトリックスデータ解析法

Q.QC活動は何のために行う?

A.自社製品の品質向上が主な目的だが、参加する従業員自身の能力向上、組織の活性化のためにも行われる。

加治 直樹
著:加治 直樹
特定社会保険労務士。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。銀行に20年以上勤務。融資及び営業の責任者として不動産融資から住宅ローンの審査、資産運用や年金相談まで幅広く相談業務を行う。退職後、かじ社会保険労務士事務所を設立。現在は労働基準監督署で企業の労務相談や個人の労働相談を受けつつ、セミナー講師など幅広く活動中。中小企業の決算書の財務内容のアドバイス、資金調達における銀行対応までできるコンサルタントを目指す。法人個人を問わず対応可能であり、会社と従業員双方にとって良い職場をつくり、ともに成長したいと考える。
無料会員登録はこちら