昨今メディアなどでもよく取り上げられるようになった、NFT(非代替性トークン、Non-fungible token)。2021年の流行語大賞にノミネートされるほど注目が集まっている「今」の社会をあらわす、重要なキーワードのひとつです。

2021年3月のクリスティーズオークションで、ビープル(Beeple)と呼ばれるアーティストのデジタルNFTアート作品が約6,935万ドル(約75億円)で落札されたことに始まり、新たな市場価値を生む可能性あるシステムとしてアート業界をはじめゲームや映画といったエンタメ業界全般、さらに広告やマーケットプレイスの分野と、あらゆる領域での活用や実用化が検討されています。

そんな中、NFTの幅広い活用事例について、各分野の有識者の方からお話を伺えるイベント「NFT WEEKS TOKYO」をANDART編集部が取材。

メタバース、コミュニティ、ゲーム、広告、マーケットプレイス、映画と、多岐にわたるテーマで行われたトークの中から、重要なポイントをピックアップしてお届けいたします。

NFT WEEKS TOKYO
(画像=NFT WEEKS TOKYO)

画像引用:https://blog.goo.ne.jp

メタバース×NFT

イベントのトップバッターとして登場したのは、NFT化された仮想空間用のアバターを発行しているサービス「Mettani(メタアニ)」のお二人。

Mettaniで発行しているアバターは通常3Dのデジタルデータであるため複製すること自体は可能である一方、NFTの技術を使うため自分が持っているアバターを「唯一無二のもの」、つまり一点モノとして証明できるのが、こちらのサービスの大きな特徴だといいます。

このサービスを活用すると、たとえば犬や猫といったアバターにアート作品をラッピングしてデジタルアイテムとしてバッグに装飾できるなど、メタバース空間で起こっていることをリアルな世界にも持ち込んで、同時に楽しめるのだそう。

Mettaniのサービスを活用すると、このような唯一無二のデジタルアイテムを手にすることができる
(画像=Mettaniのサービスを活用すると、このような唯一無二のデジタルアイテムを手にすることができる)

そうしたお話の中でとくに印象的だったのが、今後NFTの仕組みを活用していく上で重要だと捉えているのが、「いかにオープンにしていくか?」ということだといいます。

あらゆる領域で多種多様なサービスが生まれていく中で試行錯誤の段階ではあるものの、既存のプラットフォームに縛られずに、様々なクリエイターやアーティストとコラボレーションできるのは、NFTの大きな魅力だということがよく伝わってくるトークでした。

コミュニティ×NFT

続いては「コミュニティ×NFT」というテーマで、Tokyo Otaku Mode 共同創業者兼COO 安宅基氏が登壇。ここ数年でマーケティングの世界でも一気に重要視されてきた「コミュニティ」というテーマがNFTの世界の中で今後どのように活用されていくのか?ということについて、今後の予測をお話しいただきました。

トークは、「コミュニティは、NFTという概念がある前から重要視されてきた」というお話からスタート。インターネットの歴史の中でも、SNSにおけるインフルエンサーマーケティングをはじめ、YouTubeやポッドキャスト、オンラインサロンなど様々なコミュニティが存在する中で、NFT文脈でのコミュニティのあり方としてとくに重要なのは、「テーマの選び方」と「ファンにも収益の一部が還元される仕組みづくり」の2点を強調されていたことが印象的でした。

写真左:Tokyo Otaku Mode 共同創業者兼COO 安宅基氏 写真右:「あたらしい経済 New Economy」編集長 設楽悠介氏
(画像=写真左:Tokyo Otaku Mode 共同創業者兼COO 安宅基氏 写真右:「あたらしい経済 New Economy」編集長 設楽悠介氏)

具体的には、これまでのインフルエンサーマーケティングの場合、「カリスマ的な存在であるインフルエンサーとそこに集まる多くのファン」という構造が顕著で、インフルエンサーに利益が集中する仕組みだったというところから、NFTの活用によって、ファンにも全体の利益の一部が還元されていくような構造に変わっていくのが理想形であること。また、そのような形でファンにも利益が還元されることでコミュニティの価値や認知度も上がり、より良いエコシステムができ上がっていくだろうとお話しされました。

そうした中で今後課題となるのが、「テーマの選び方」。

インフルエンサーに多くのファンがつくという従来のコミュニティのあり方から一歩踏み込んで、ファンの目線が特定のインフルエンサーに向けられるのとはまた違って、仮にインフルエンサーが不在になった場合でも、仲間内で楽しめるような仕組みが必要であること。そのためにはいかに皆が共有できるようなテーマでコミュニティ作りをしていくかが問われると、示唆に富んだメッセージをいただきました。

これからどんな風にコミュニティが進化していくのだろう?と、未来のコミュニティのあり方を提示していただいた貴重なお話で、ワクワクさせられる内容でした。

写真左:Tokyo Otaku Mode 共同創業者兼COO 安宅基氏 写真右:「あたらしい経済 New Economy」編集長 設楽悠介氏
(画像=写真左:Tokyo Otaku Mode 共同創業者兼COO 安宅基氏 写真右:「あたらしい経済 New Economy」編集長 設楽悠介氏)

ゲーム×NFT

こうした内容を踏まえて、次の「ゲーム×NFT」のトークでも重要な点として取り上げられていたのは、やはり「コミュニティ」というキーワードでした。

こちらのセクションでは、double jump.tokyo株式会社 代表取締役 上野広伸氏と本イベントの主催者で株式会社CoinPostの各務氏がモデレーターとして登壇。

ゲーム業界では歴史上、たとえばファミコン、スーパーファミコン、プレイステーションなど時代ごとに新しいプラットフォームが出てきた時にトレンドが変わり、それに伴いマーケットの潮目も大きく変化するという流れがあったそう。

そうした流れの中で、トレンドをつくる最初の発火点の段階では、コンテンツ質と内容が問われる「コンテンツ イズ キング」のフェーズがまず先に立ち、続いて「プラットフォーム イズ キング」、そして最終的には「コミュニティ イズ キング」の時代に入るというお話がとくに印象的でした。

このお話から、何事にも成長の段階があるということ。そして一つひとつのフェーズで注力すべきことにしっかりとフォーカスした上で、次のステージに移る際には現状を踏まえた上でその時に必要な戦略を採用していくということの重要性が、よく伝わってきました。

さらにコミュニティがより強固になっていく過程の中で、ITフォルダーの発行したキャラクターやアイテムが、特定の誰かに属するのではなく、皆の「公共物」としてリアルな実感が湧くようになる、というお話も興味深く聞かせていただきました。

写真左:double jump.tokyo株式会社 代表取締役 上野広伸氏  写真右:株式会社CoinPost CEO 各務貴仁氏
(画像=写真左:double jump.tokyo株式会社 代表取締役 上野広伸氏  写真右:株式会社CoinPost CEO 各務貴仁氏)

広告×NFT

また「広告×NFT」では、Bridges, Inc.のCEOの小池駿平氏と株式会社CoinPostの各務氏がモデレーターとして登壇。すでにメディアとしてNFTを用いた広告運用をスタートさせているCoinPostの実例を踏まえて、これからの時代の広告のあり方についてお話しいただきました。

いわゆる広告運用の世界には、大きく分けて運用型広告と純広告という2つがある中で、CoinPostはNFTを活用した純広告の募集を実験的に行ったところ、予想以上に大きな反響が得られたことについて言及。

実際にCoinPostのメディアに広告を出した企業が、出稿したことによって新しいビジネスに繋がったというケースをはじめ、NFTの活用によって個人の単位でもメディアに広告が出せるようになったことなど、これまでの広告業界の仕組みとは異なり、あらゆる人にチャンスがあり、なおかつその可能性も無限に広がっているというイメージできました。

写真左:Bridges Inc. CEO 小池駿平氏 写真右:株式会社CoinPost CEO 各務貴仁氏
(画像=写真左:Bridges Inc. CEO 小池駿平氏 写真右:株式会社CoinPost CEO 各務貴仁氏)

もう一つ印象的だったのが、NYのタイムズスクエアにNFTを活用した広告が大々的に出て、それがマーケティングにも大きな効果があったという実例についてのお話。日本ではこのような事例はないものの、NFTを活用して広告を実装していけば、既存の純広告の概念を覆すような仕組みも今後生まれていくのではないか?と、未来への期待が高まるようなお話を聞かせていただきました。

まとめ

「NFT WEEKS TOKYO」では今回ご紹介させていただいた4つのカテゴリーの他にも、マーケットプレイスや映画など、今後多岐にわたって展開されていくであろうNFTの未来が予想されています。

とはいえNFTを活用できている企業や個人はまだ少なく、世界的に見ても実際にNFTを活用できているのは、全体のたった0.01%に過ぎないといいます。

しかし、それだけに有識者たちは今後のマーケットの広がりや可能性があると感じている方が多いという印象が強かったことからもわかるように、今後目が離せない分野であることには違いありません。

なお「NFT WEEKS TOKYO」は2022年1月11日まで開催中。期間中はすでにNFTを活用している企業様も出展予定のため、実際の活用事例を目にする貴重な機会となるはず。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

「NFT WEEKS TOKYO」

主催:THE RHETORIC STAR(NOMA・CoinPost)
概要詳細:https://therhetoricstar.com/
協力:日本モノバンドル株式会社・株式会社グラコネ
開催期間:2021年12月10日〜12月27日、2022年1月4日〜1月11日
時間:12:00〜21:00
場所:シンクロアート ギャラリー 銀座店
住所:東京都中央区銀座6-9-14 方圓ビル1F
※TOKYO GINZA SIX 徒歩1分
地図:https://maps.app.goo.gl/3m5fzSJuCvEp2cse6

ANDARTでは、オークション速報やアートニュースをメルマガでも配信中。無料で最新のアートニュースをキャッチアップできるので、ぜひ会員登録をご検討ください。

文:ANDART編集部