矢野経済研究所
(画像=metamorworks/stock.adobe.com)

2021年度の音声認識市場は前年度比14.9%増の131億円になると予測、DXを支援する技術として利用が進む見通し

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内の音声認識市場を調査し、現況、参入企業の動向、および将来展望を明らかにした。

音声認識市場予測

矢野経済研究所
(画像=矢野経済研究所)

1.市場概況

2020年度の音声認識市場は114億円、2021年度の同市場は131億円(前年度比14.9%増、いずれも事業者売上高ベース)になると予測する。
分野別では最も比率が高いコールセンター/コンタクトセンター分野が好調である。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、非対面の顧客接点であるコールセンターの重要性が高まり投資が増加傾向である。コールセンターのオペレーターの在宅勤務への対応、デジタル技術を使った応対の高度化、人手不足の緩和といったニーズを背景として、音声認識を使った新ソリューションの導入が活性化している。

2.注目トピック

新たな用途として電話営業の記録・分析への注目度が高まる

音声認識技術の用途として、インサイドセールス・電話営業の会話記録と分析が注目され、新たなソリューションの提供が進んでいる。会話を自動的にテキスト化し、SFA(Sales Force Automation)やCRM(Customer Relationship Management)への入力業務を省力化することに加え、データ分析によってセールスパーソン及び営業組織の会話内容や傾向を分析し、営業力強化や営業スキル育成を支援する。
コロナ禍で在宅勤務が増え、マネージャが部下の電話を隣で聞いて指導するといった場面が減ったこと、Web会議の利用により録音環境が向上し記録を取りやすくなったことの両面から関心が高まっている。

3.将来展望

音声認識市場は、2022年度以降も好調を維持する見通しである。2020年度から2025年度までのCAGRが16.4%で成長し2025年度には244億円に達すると予測する。
ビジネス全般でオンライン化が進展し、音声データの利用場面が増えていること、世界的なAI技術の進化によりいっそうの精度向上や用途拡大が見込めることなどが追い風になる。日本国内では、少子高齢化と労働力不足が深刻な課題であり、音声入力による省力化や働き方改革のニーズは高まり、DXを支援する技術の一つとして活用が進む見通しである。

調査要綱

1.調査期間: 2021年6月~12月
2.調査対象: 国内で音声認識技術及び音声認識技術を使った業務ソリューションを開発・提供する企業
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、ならびに文献調査併用
<音声認識市場とは>
本調査における音声認識市場とは、音声認識エンジン・音声認識に関連するソフトウェアおよびサービス、音声認識を利用するハードウェア(国内音声認識ベンダーが販売するマイク、スピーカー、HMD、スマートグラスなどを含む)を対象とした。
<市場に含まれる商品・サービス>
音声認識技術を使ったコールセンター/コンタクトセンターソリューション、議事録作成支援ソリューション、音声入力ソリューション、音声チャットボットなど

出典資料について

資料名2022 音声認識技術の活用実態と展望 ~AI技術調査シリーズ~
発刊日2021年12月24日
体裁A4 98ページ
価格(税込)198,000円 (本体価格 180,000円)

お問い合わせ先

部署マーケティング本部 広報チーム
住所〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2
電話番号03-5371-6912
メールアドレスpress@yano.co.jp

©2022 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。