経営戦略を漏れなく分析する方法とは?SWOT分析やPEST分析などの正しい使い方
(画像=mojo_cp/stock.adobe.com)

経営戦略を分析する手法としては、フレームワークの活用が効果的だ。特にSWOT分析やPEST分析などの有名なものは、効率的に分析する方法としても重宝されている。ここでは経営戦略を分析する必要性や、代表的なフレームワークの使い方を解説していく。

目次

  1. 経営戦略には分析が必要?フレームワークを用いる意味
  2. SWOT分析で経営環境を分析する方法
  3. PEST分析で外部環境を分析する方法
  4. さらにブラッシュアップしたい場合は、ファイブフォース(5Forces)分析も効果的
  5. 経営方針に迷った場合は?戦略立案に役立つ3つの手法
    1. クロスSWOT分析
    2. PPM分析
    3. アンゾフの成長マトリクス
  6. 外部環境に関する分析は、こまめに現状の確認と修正を

経営戦略には分析が必要?フレームワークを用いる意味

経営戦略を分析する方法として、フレームワークを活用する企業は多く見られる。では、そもそもなぜ経営戦略には分析が必要なのだろうか。

経営戦略はあくまで「計画」であるため、必ずしも戦略通りに事が進むとは限らない。もし流行や技術の変化が起これば、経営戦略が時代遅れのものになってしまう可能性もある。

そのため、経営戦略はPDCAサイクルでブラッシュアップをする必要があり、問題点や課題が見つかった場合はすぐに分析・修正をする。この分析の精度や効率をアップさせてくれるものが、今回紹介するフレームワークだ。

ただし、フレームワークはあくまで分析手法のひとつであり、常に正しい結果が出るわけではない。また、ひとつのフレームワークで分析できる内容は限られているため、複数のフレームワークを組み合わせて活用することが重要になる。

SWOT分析で経営環境を分析する方法

ここからは、経営戦略の分析に活用できる代表的なフレームワークを紹介していこう。まずは、自社の経営環境を簡単に分析できる「SWOT分析」から解説する。

SWOT分析は、自社の内部環境・外部環境を「強み・弱み・機会・脅威」の4つの視点から分析するフレームワークだ。主な環境要因を以下のような形に分けることで、自社が今置かれている状況を整理していく。

経営戦略を漏れなく分析する方法とは?SWOT分析やPEST分析などの正しい使い方

SWOT分析は各要素を書き出すだけでも有益だが、実は複数の要素を組み合わせると事業課題や市場機会の発見につながる。例えば、上記例の強みと機会を組み合わせれば、「SNSで独自の技術を宣伝すること」や「自治体に開発力をアピールすること」などの戦略が効果的であると分かるだろう。

ちなみに、SWOT分析の強み・弱みは内部環境を、機会・脅威は外部環境をそれぞれ表している。その点を意識しながら作業を進めると、自社が置かれている経営環境をより見極めやすくなる。

PEST分析で外部環境を分析する方法

SWOT分析のなかでも、機会・脅威の外部環境はまとめることが難しい。後になってから想定外の外部環境に気づかされるケースも多いので、SWOT分析はPEST分析と組み合わせて活用することをおすすめする。

PEST分析とは、自社の外部環境に絞って情報収集や分析ができるフレームワークのこと。具体的には以下の4つの要素に分けて、自社に関係する外部環境要因を書き出していく。

経営戦略を漏れなく分析する方法とは?SWOT分析やPEST分析などの正しい使い方

PEST分析は外部環境を細分化するフレームワークなので、活用するとSWOT分析の機会・脅威を簡単に洗い出せる。また、一つひとつの要因を丁寧に書き出せば、各要因が自社に及ぼしている影響を見直すきっかけにもなるだろう。

ただし、PEST分析において書き出した環境要因は、いずれも時間とともに変化するものだ。固定的な要因は存在しないため、書き出した内容はこまめに見直すことが必要になる。

さらにブラッシュアップしたい場合は、ファイブフォース(5Forces)分析も効果的

経営戦略や外部環境分析をさらにブラッシュアップしたい場合は、次に紹介する「ファイブフォース分析」の活用も考えたい。ファイブフォース分析は、自社に影響を及ぼす要素を5つの項目に分けることで、外部環境を漏れなく分析・把握するフレームワークだ。  

経営戦略を漏れなく分析する方法とは?SWOT分析やPEST分析などの正しい使い方

上記の図だけでは理解が難しいため、以下ではそれぞれの項目に記載する内容をまとめた。

経営戦略を漏れなく分析する方法とは?SWOT分析やPEST分析などの正しい使い方

ファイブフォース分析の各項目を書き終えたら、次は縦軸と横軸に分けて分析をしていく。

例えば、「新規参入業者・既存の競合会社・代替品」の縦軸に注目すると、自社が確保できる市場シェアや収益性を見極めやすくなる。また、縦軸の3つの項目を比較すれば、「自社にとっての一番の脅威」が明白になるはずだ。

「売り手・既存の競合会社・買い手」の横軸については、以下のようにそれぞれの力関係を確認した上で、現在の市場動向を分析する。

・「既存の競合会社<売り手」の場合…仕入れの値下げ交渉が難しいため、収益性が下がる。
・「既存の競合会社<買い手」の場合…価格競争によって企業の収益性が下がる。
・「既存の競合会社>売り手」の場合…値下げ交渉が可能になるため、収益性が上がる。
・「既存の競合会社>買い手」の場合…値上げの影響が少ないため、収益性が上がる。

複数の工程が必要になるものの、5Force分析は外部環境を的確に分析できるので、ぜひ活用することをすすめたい。

経営方針に迷った場合は?戦略立案に役立つ3つの手法

経営戦略の策定ではさまざまな経営環境を意識する必要があるので、そもそも基本的な方針や戦略を立案する段階で迷ってしまう経営者もいるだろう。そこで次からは、方針や戦略の立案に役立つ3つのフレームワークを紹介していく。

クロスSWOT分析

最初に紹介するクロスSWOT分析は、前述のSWOT分析を応用したフレームワークである。クロスSWOT分析では、SWOT分析で記載した内部環境・外部環境をもとに、以下のような形で今後の戦略を考えていく。

経営戦略を漏れなく分析する方法とは?SWOT分析やPEST分析などの正しい使い方

上記の中でも重要なポイントは、マイナス要因を組み合わせた「弱み×脅威」の内容だ。「弱み×脅威」は自社の深刻な欠点につながるので、リスクを最大限抑えられるような対策を考える必要がある。

PPM分析

次に紹介するPPM分析は、自社が注力すべき事業を見極める際に役立つ。PPM分析では以下のようなマトリクス図を使い、自社の事業がどのポジションに該当するのかを客観的に分析していく。

経営戦略を漏れなく分析する方法とは?SWOT分析やPEST分析などの正しい使い方

・花形…経営資源を投下することで、大きな利益を期待できる事業。
・金のなる木…ある程度の経営資源で、安定的な利益を得られる事業。
・問題児…現状では収益性が低いものの、シェアを獲得すれば花形になる可能性がある事業。
・負け犬…大きな成長が期待できない事業。

上記のうち「負け犬」に該当する事業がある場合は、すぐに撤退を検討することが重要だ。
その分の経営資源をほかの事業に回すことで、経営環境を大きく改善できる可能性がある。

一方で、「花形」や「問題児」に該当する事業に対しては、引き続き積極的な投資を行っていきたい。

アンゾフの成長マトリクス

最後に紹介するアンゾフの成長マトリクスは、経営の正しい方向性を分析してくれるフレームワークだ。このフレームワークでは以下のようなマトリクス図を作成することで、新しい市場への進出や事業拡大の可能性を模索していく。  

経営戦略を漏れなく分析する方法とは?SWOT分析やPEST分析などの正しい使い方

上記の「例」の部分には、現時点で自社が実現できる戦略を記載する。もし記載できる箇所がある場合は、さらに市場の調査や分析を進めていき、より具体的なプロジェクトへと落とし込んでいく。

ただし、新規製品の開発や新規市場には潜在的なリスクが潜んでいるため、十分に情報収集をした上でプロジェクトを組み立てたい。PPM分析など他のフレームワークを活用することも可能なので、アンゾフの成長マトリクスだけで判断しないように注意しておこう。

外部環境に関する分析は、こまめに現状の確認と修正を

フレームワークはあくまで分析手法のひとつであり、必ずしも正しい分析結果になるとは限らない。特に外部環境は時期によって変化が生じやすいため、こまめに現状を確認しながら都度修正することが必要になる。

また、複数のフレームワークを組み合わせると分析の精度が高まるので、本記事で紹介したものについては活用方法をしっかりと覚えておこう。

著:片山 雄平
1988年生まれのフリーライター兼編集者。2012年からフリーライターとして活動し、2015年には編集者として株式会社YOSCAに参画。金融やビジネス、資産運用系のジャンルを中心に、5,000本以上の執筆・編集経験を持つ。他にも中小企業への取材や他ライターのディレクション等、様々な形でコンテンツ制作に携わっている。
無料会員登録はこちら