東京都・天王洲にあるギャラリー「Tokyo International Gallery」では、2021年11月6日 – 12月18日の会期で中国出身のアーティスト・袁方洲(エン・ホウシュウ)の日本国内、二度目の個展となる「中間体ーintermediary compoundー」が開催されている。本記事では、実際に訪れた際の展覧会の模様をご紹介する。

袁方洲(エン・ホウシュウ)
中国遼寧省生まれ。2018年清華大学美術学部工芸専攻を卒業後来日。現在、東京藝術大学大学院工芸科博士後期課程に在籍し、東京を拠点に活動。中国や日本だけに留まらず、韓国、チェコ、バングラデシュなどグロバールに作品発表を続けている。また、第24回岡本太郎現代芸術賞入選、第14回大分アジア彫刻展優秀賞など今注目を集める若手作家。

まるで石のよう、ガラスでできた彫刻

「中間体ーintermediary compoundー」展示風景
(画像=「中間体ーintermediary compoundー」展示風景)

ギャラリーに入ると、薄暗い空間にスポットライトでスポットライトに照らされた黒色の立体作品。石や炭のようにも見える作品群は、どこか重々しい空気を醸し出している。実はこの作品を制作するにあたり使用されている素材はガラス。それを知った上で近づいて見てみても、ガラスとは思えない。発泡スチロールのように所々ポツポツと穴が空いていたりもする。

《中間体Ⅲ》(2021)作品一部
(画像=《中間体Ⅲ》(2021)作品一部)

今回展示されている作品は「キルンワーク」という電気炉を使ったガラスの生成方法で、耐火レンガで囲まれた型に、発泡剤と金属酸化物を混ぜた粉ガラスを入れて制作されている。そのため見た目は重厚感があるが、通常のガラスより質量が軽くなるそうだ。今回の展示のテーマでもある「中間体」という言葉は、科学分野において「目的とする化学反応の途中に生じる化合物」という意味があり、袁はガラスを生成する中で膨張や収縮などの偶然性を重視しているという。

《中間体Ⅱ》(2021)
(画像=《中間体Ⅱ》(2021))

確かに、ブロックのように型取られた作品も、平面だけでなくところどころかけていたり、色もまだらな部分があったりする。人間が意図的にガラスを生成しながらも、自然の力によって抑制しきれない造形が出来上がる、これが作者の重視している偶然性につながるのだろう。

《中間体Ⅷ》(2021)
(画像=《中間体Ⅷ》(2021))

ガラスの固定概念が覆される
今回展示されていた作品の中には「中間体」以外に「影体」シリーズもあった。「中間体」シリーズの作品に比べて、こちらは曲線や凹凸が作品によく表れており、液体が固まったような表面はマグマのような生命力すら感じた。黒光りする植物のような形で、こちらもまるでガラスとは思えない。見る人によって何に見えるか印象が異なりそうだ。

《影体Ⅰ》(2021)
(画像=《影体Ⅰ》(2021))

私たちが普段目にするガラスは、綺麗に型取られていたり、無色透明だったり、落とせばすぐに割れてしまうような脆弱で繊細な印象があるが、本展の作品は全く違う。石のような力強い見た目、これ以上ないほどの黒色、自然の力に則した造形など、ガラスの固定概念を覆されるものだった。ぜひ実際に見て「これが本当にガラスなのか?」という新しい感覚を体感してほしい。

「中間体ーintermediary compoundー」展示風景
(画像=「中間体ーintermediary compoundー」展示風景)

展覧会概要

中間体ーintermediary compoundー
(画像=中間体ーintermediary compoundー)

中間体ーintermediary compoundー

アーティスト:袁方洲(エン・ホウシュウ)
期間:2021年11月6日 – 12月18日 12:00 – 18:00 (火-土) 日・月・祝日定休
場所:Tokyo International Gallery(〒140-0002 東京都品川区東品川 1-32-8 TERRADA Art Complex II 2階)
展覧会公式サイト

ANDARTでは、オークション速報やアートニュースをメルマガでも配信中。無料で最新のアートニュースをキャッチアップできます。この機会にどうぞご登録下さい。

文章・写真:ANDART編集部