企業の人材教育は、ただ研修を行っただけでは効果が薄い。本当の意味で知識・スキルを定着させるにあたって、エビングハウスの忘却曲線を意識した計画を立てることも一つの方法だ。人材教育とどのように結びつくのか、本記事で概要やポイントをチェックしていこう。

目次

  1. エビングハウスの忘却曲線とは? ビジネスとの関係性
  2. 意外と誤解されがち? エビングハウスの忘却曲線の意味
    1. 節約率とは? 具体例を用いて分かりやすく解説
  3. エビングハウスの忘却曲線をビジネスに活用する3つの方法
    1. 1.活用する範囲(研修内容など)を慎重に見極める
    2. 2.記憶に定着しやすい学習環境を整える
    3. 3.学習内容をアウトプットできる機会を設ける
  4. 復習の最適なタイミングはいつ?
  5. 研修やセミナーはフォローが重要に! 効率的に復習できる環境の整え方
    1. 1.ヒアリングなどの事前調査を実施する
    2. 2.事前に課題・目標を共有しておく
    3. 3.可能な限りフィードバックをする
  6. エビングハウスの忘却曲線だけでは、理想的な教育環境は実現しない
  7. エビングハウスの忘却曲線でよくある質問
    1. Q1.エビングハウスの忘却曲線の周期は?
    2. Q2.エビングハウスの忘却曲線は何パーセント?
    3. Q3.エビングハウスの忘却曲線の勉強法は?
    4. Q4.人間の記録力は何時間?限界は?
    5. Q5.忘却のメカニズムは?
    6. Q6.記憶力のメカニズムは?
    7. Q7.エビングハウスの無意味綴りとは?なぜ考案された?
    8. Q8.読んで覚えるには何回必要?
エビングハウスの忘却曲線とは?本来の意味やビジネスへの賢い活用法を解説
(画像=THE OWNER編集部)

エビングハウスの忘却曲線とは? ビジネスとの関係性

エビングハウスの忘却曲線とは、人が忘却するメカニズムを端的に表したグラフのことだ。ドイツの心理学者である「ヘルマン・エビングハウス」が考案したものであり、現代では主に効果的な学習方法を見極めるために用いられている。

学習や勉強と聞くと、多くの方は学生時代をイメージするかもしれない。しかし、社会人になっても学習は必要であり、業界によっては専門的な知識・スキルを毎日吸収することが求められる。特にそのような業界では、学習する本人だけではなく教育担当者も頭を悩ませていることだろう。

ここで紹介するエビングハウスの忘却曲線は、経営者自身の学習はもちろん、人材教育の場にも活用できる。そのため、人材育成に悩んでいる経営者や人事・教育担当者などは、これを機に概要をしっかりと理解しよう。

意外と誤解されがち? エビングハウスの忘却曲線の意味

エビングハウスの忘却曲線は、縦軸に「節約率」を、横軸に「時間」をとったグラフになっている。グラフ全体を見ると分かりやすい反比例の形をしているため、忘れやすさを表したグラフと認識している方も多いだろう。

しかし、エビングハウスの忘却曲線が表しているものは、時間による記憶量の変化ではない。この点は誤解されやすいが、実は復習にかかる時間を表したグラフになっている。

reputation2
(画像=THE OWNER編集部)

節約率とは? 具体例を用いて分かりやすく解説

節約率とは、忘れた知識を再び記憶しようとした場合に、当初と比べて「どれくらい時間を節約できているか?」を表す数値のことだ。この説明だけでは少し理解が難しいため、以下でエビングハウスの忘却曲線から読み取ったデータを活用しながら、分かりやすい例をひとつ紹介していく。

○エビングハウスの忘却曲線から読み取ったデータ

エビングハウスの忘却曲線とは?本来の意味やビジネスへの賢い活用法を解説

例えば、ある人物Aが文字の羅列を10分で記憶したとする。この文字の羅列が無意味なものと仮定すると、多くの人は60分も経てば内容を忘れてしまうだろう。

しかし、Aが60分後に同じ文字の羅列を記憶しようとすると、次は5分36秒(5.6分)で覚えられるようになった。このとき、初めて記憶したときと比べて節約できた時間は4分24秒(10分-5.6分)であり、これを割合に変換すると44%(4.4分÷10分×100)になる。

この数値こそが、エビングハウスの忘却曲線で使用される「節約率」だ。つまり、1回目の記憶にかかった時間に比べると、2回目の記憶時間は44%節約できたことになる。

エビングハウスの忘却曲線をビジネスに活用する3つの方法

では、エビングハウスの忘却曲線をビジネスに活かすには、具体的にどのような方法があるだろうか。ここからはテーマを人材教育に絞って、ビジネスへの活用方法を紹介していく。

1.活用する範囲(研修内容など)を慎重に見極める

エビングハウスは忘却曲線を作成するにあたって、「意味を持たない音節の記憶(無意味綴り)」に関する実験を行った。つまり、エビングハウスの忘却曲線は関心がない情報を記憶したときのグラフなので、教育を受ける人材が強く興味をもった分野であれば、節約率は全く違った数値になるだろう。

したがって、忘却曲線を人材教育に活用する場合は、「どの範囲に活用するか?」を慎重に見極めることが重要だ。例えば、以下のような知識を覚えるための研修であれば、実際の節約率はエビングハウスの忘却曲線に近づくと考えられる。

・文字の羅列に近い情報
・他分野との関連がない新しい知識
・大量の単語や専門用語
など

すべての人材教育にエビングハウスの忘却曲線をとり入れると、かえって学習効率が下がってしまう恐れもあるので注意したい。

2.記憶に定着しやすい学習環境を整える

エビングハウスの忘却曲線からは、主に以下の3つのポイントを読み取れる。

エビングハウスの忘却曲線とは?本来の意味やビジネスへの賢い活用法を解説

上記のポイントをひとつずつ意識すると、人材教育に最適な環境を整えやすくなるはずだ。例えば、人は一度に多くの知識を学ぶよりも、複数回に分けて学んだほうが記憶に定着しやすくなる。したがって、教育担当者は長時間の研修ではなく、短い時間の研修を毎週実施するような方法を考えたい。

また、同じ範囲を復習する機会を与えることも、人材教育の効率を高める重要なコツになる。ただし、節約率は時間が経過するほど下がっていくので、できれば短いスパンで同じ範囲を復習させるように意識しよう。

3.学習内容をアウトプットできる機会を設ける

研修内容などの復習は、単にノートやメモを見直すだけでも一定の学習効果を期待できる。しかし、見直しは単純作業になりやすいため、なかには途中でモチベーションを失ってしまう人材もいるだろう。

そこで意識しておきたいポイントが、学習内容を「アウトプット」させることだ。知識として身につけさせるだけではなく、実務を通して復習できる環境を整えれば、知識・スキルはさらに定着しやすくなる。

前述の節約率のデータを見ると分かるように、復習のタイミングは早ければ早いほど効果的である。そのため、座学の後に小休憩を挟み、すぐに復習として現場に立たせるなど、知識・スキルをアウトプットできる機会は早めに設けておきたい。

復習の最適なタイミングはいつ?

復習の最適なタイミングについては、カナダのウォータールー大学の研究結果が参考になる。

ウォータールー大学は実験として1時間の講義を行い、被験者の記憶量と復習による効果をグラフ化した。その実験によると、人の脳には以下のような特徴があるとされている。

○復習のタイミングを考えるポイント

・講義内容を復習しない場合、30日後にはほとんどの知識を忘れる
・講義から24時間以内に10分の復習をすると、記憶が100%(講義直後の状態)に戻る
・講義から1週間後に2回目の復習をすると、5分で記憶を取り戻せる
・講義から1ヶ月後に3回目の復習をすると、2~4分で記憶を取り戻せる

つまり、この実験を参考にすると、復習のタイミングは「24時間以内」「1週間後」「1ヶ月後」が望ましい。それでも完全に覚えきれるわけではないが、このように3回に分けて復習の機会を設ければ、難しい学習内容でも長期的な記憶に結びつけられる。

人材教育をする経営者や担当者は、この点も踏まえて従業員の教育環境を整えていこう。

研修やセミナーはフォローが重要に! 効率的に復習できる環境の整え方

復習できる機会を設ければ、すべての人材が効率的に学習できるわけではない。教育環境の整え方によっては、モチベーションの維持が難しくなることもあるので、研修・セミナーを実施する際には「フォロー」にも力を入れておきたい。

そこで次からは、経営者・教育担当者がぜひ用意したいフォローや、より効率的な学習環境の整え方を紹介していく。

1.ヒアリングなどの事前調査を実施する

reputation2
(画像=THE OWNER編集部)

研修・セミナーの実施前には、現段階で従業員が抱えている悩みや不安を明確にしておきたい。上層部が一方的に学習内容を決めるよりも、事前にヒアリングなどをしてから内容を調整したほうが、さらに高い学習効果を期待できるためだ。

また、2回目以降の研修・セミナーでは、前回分の理解度や満足度をチェックすることも重要になる。研修・セミナーを受講するのはあくまで従業員なので、教育を受ける側の立場になって全体の計画を立てていこう。

2.事前に課題・目標を共有しておく

reputation2
(画像=THE OWNER編集部)

教育を受ける従業員のモチベーションを維持するには、分かりやすいゴールが必要になる。そのため、研修やセミナーの最終的な課題・目標は、事前にしっかりと共有しておきたい。

また、課題・目標を設定する際には、できるだけ具体的なゴールを示すことが重要だ。例えば、「○○ができるようになるまで学習する」といった具体的なゴールがあると、従業員自身もゴールに向けた計画を立てるようになるため、より効率的な学習環境を整えられるだろう。

特に長期間の復習が必要になる研修は、教育を受ける側のモチベーションが失われやすいので、達成感を味わえるようなゴールを設定しておきたい。

3.可能な限りフィードバックをする

reputation2
(画像=THE OWNER編集部)

教育を受ける側の人材に対して、単に「復習をしてほしい」と伝えるだけでは復習する習慣は身につかない。基本的に復習は労力がかかるものなので、課題として与えるのではなく自然な流れで取り組ませることが望ましい。

そこで強く意識しておきたいポイントが、可能な限りフィードバックをすることだ。教育担当者が丁寧にフィードバックをすれば、指摘された点を深く考えることにつながるので、従業員は自然に復習をするようになる。

また、研修に対する不満や疑問なども拾いやすくなるため、フィードバックは積極的に行っていこう。

エビングハウスの忘却曲線だけでは、理想的な教育環境は実現しない

エビングハウスの忘却曲線は、人材教育のさまざまな場面に活用できる。ただし、理想的な教育環境を整えるには、ウォータールー大学の研究との併用や従業員へのフォローも必要になる。

より効率的な環境を整えたい企業は、本記事の内容を参考にしながら自社の教育環境を見直してみよう。

エビングハウスの忘却曲線でよくある質問

エビングハウスの忘却曲線は、仕組みを理解した上でビジネスにとり入れる必要がある。ここからは基礎知識を中心に、エビングハウスの忘却曲線でよくある質問を紹介しよう。

Q1.エビングハウスの忘却曲線の周期は?

エビングハウスの忘却曲線によると、人の学習は「20分後・1時間後・1日後・1週間後・1ヵ月後」のように徐々に間隔を広げることが望ましい。一度の学習ですべてを記憶することは難しく、時間経過とともに忘却量が増えてしまうためだ。

間隔を空けながら学習を繰り返すと、忘れてしまった内容をその都度補えるため、記憶を定着させる効果が期待できる。

Q2.エビングハウスの忘却曲線は何パーセント?

エビングハウスの忘却曲線による節約率は、以下の通りである。

20分後:58%
60分後:44%
90分後:35%
1日後:34%
2日後:27%
6日後:25%
31日後:21%

時間経過とともに節約率は減っていくが、1ヵ月以上が経過すると20%付近に漸近する。なお、この「節約率」は記憶に残る量ではなく、復習をしたときに節約できる時間を表すものなので注意したい。

上記を見ると、人は学習から1日が経過しただけで多くのことを忘れる生きものと言える。そのため、重要な内容ほどこまめに学習するなど、忘れにくい環境を作ることが重要だ。

Q3.エビングハウスの忘却曲線の勉強法は?

エビングハウスの忘却曲線に基づくと、復習のタイミングは「翌日・1週間後・2週間後・1ヵ月後・2ヶ月後」の5回が理想とされている。また、2回目以降の学習は記憶の定着率が高いため、1回目の復習は早いほど望ましい。

この頻度での復習が難しい場合は、学習内容に優先順位をつける、覚えにくいものだけ回数を増やすといった工夫もある。従業員の負担が増えすぎないように、学習量と内容から理想的なスケジュールを考えたい。

Q4.人間の記録力は何時間?限界は?

人の記憶力は、時間経過とともに下がっていく傾向がある。エビングハウスの忘却曲線によると、1日後の節約率は34%、6日後は25%、1ヵ月後は21%であるため、時間が経過するほど復習には手間がかかる。

ただし、従業員に負担がかかり過ぎないように、集中力にも配慮する必要がある。大人の集中力は継続して15分、合計で50分が限界とされるため、この点も加味して学習スケジュールを考えたい。

Q5.忘却のメカニズムは?

人の記憶は、脳による「記銘・保持・想起」の3ステップから成り立っている。このうち、記銘(情報の受け取り)は重要な情報に限定されるため、一度の学習ですべての内容を記憶できるわけではない。

つまり、個人にとって重要度が低い情報は、記銘の段階で無意識のフィルターがかけられてしまう。また、脳も老化する部位であるため、年齢を重ねるほど想起(情報の呼び出し)の機能が低下する。

Q6.記憶力のメカニズムは?

人の記憶は、以下の3つのステップで構成されている。

  1. 記銘(情報を受け取ること)
  2. 保持(情報を保つこと)
  3. 想起(情報を呼び出すこと)

いずれも脳内の神経細胞(海馬や大脳皮質)で行われており、基本的には若い人ほど働きが優れている。ただし、一度の学習ですべての情報を記銘できることはないため、20~30代でも復習をすることは必要だ。

Q7.エビングハウスの無意味綴りとは?なぜ考案された?

無意味綴りとは、エビングハウスが記憶研究をするために考案した手法である。具体的には、子音の間に母音を無作為に入れた単語(DATやKOSなど)を作り、それを用いて記憶力の実験を行った。

この実験をもとに作り出されたものが、エビングハウスの忘却曲線である。なお、記憶の節約率は時間とともに低下するが、1ヵ月以上が経過すると20%付近に漸近することも示されている。

Q8.読んで覚えるには何回必要?

読むだけで覚える学習法では、一般的に「7回読み」が推奨されている。声に出す方法や、実践を通す方法よりも記憶の定着率が低いと考えられるため、そのぶん地道な反復が必要になる。

なお、毎回すべての内容に目を通すのではなく、1回目は章や見出しのみ、2~3回目は流し読みをするなど、徐々に読み込んでいく方法も有効だ。6~7回目に細部や論点を意識すると、前知識がなくても内容を理解しやすい。

文・片山雄平(フリーライター・株式会社YOSCA編集者)

事業承継・M&Aをご検討中の経営者さまへ

THE OWNERでは、経営や事業承継・M&Aの相談も承っております。まずは経営の悩み相談からでも構いません。20万部突破の書籍『鬼速PDCA』のメソッドを持つZUUのコンサルタントが事業承継・M&Aも含めて、経営戦略設計のお手伝いをいたします。
M&Aも視野に入れることで経営戦略の幅も大きく広がります。まずはお気軽にお問い合わせください。

【経営相談にTHE OWNERが選ばれる理由】
・M&A相談だけでなく、資金調達や組織改善など、広く経営の相談だけでも可能!
・年間成約実績783件のギネス記録を持つ日本M&Aセンターの厳選担当者に会える!
・『鬼速PDCA』を用いて創業5年で上場を達成した経営戦略を知れる!

✉️経営、事業承継・M&Aの無料相談はこちらから

無料会員登録はこちら