アスパラガスを自動収穫するAIロボット!大注目のアグリテックinaho
(画像=inaho株式会社提供)

野菜の自動収穫ロボットをサービス展開するため、2017年1月に設立されたinaho株式会社。アスパラガスなどの野菜の収穫時期をAIを活用して判断することで、人の手を使わずロボットでの自動収穫を可能にすることを目指しており、注目を浴びている企業だ。同社は単にロボットを導入するだけでなく、今後はロボットに最適化した農業環境の構築も視野に入れているという。今夏は、会社設立の経緯や事業の現状、および今後の展望などについて社長の菱木氏に話を聞いた。

創業のきっかけは労働集約型の農業に疑問を感じたから

――最初にinaho株式会社創業の経緯を教えてください。

2014年頃からAIに関する勉強会の事務局サポートに携わっており、アメリカのレタスを間引くロボットの動画を見てアグリテックへの可能性を感じたのがきっかけです。

その後、たまたま地元・鎌倉の農家さんと話した際に「雑草を刈り取るロボットを作ってほしい」と相談を受けました。実際に自分で作業をしてみると、肉体的な負担があまりに大きかったため、最初は雑草を取るロボットの開発をしようと全国の農家にニーズを聞いて回りました。その中でとあるアスパラガス農家さんにアドバイスをしていただき、野菜の自動収穫ロボットの開発に着手することになりました。

もちろん労働集約的な産業は他にもありますが、知り合いの農家さんから「収穫をAIで自動化できないか」と、直接ご依頼があったことも大きな理由としてありました。起業してからは、農家さんとの共同で開発を行ってきたのですが、現在のロボットを提供できるようになるまでは、3年間かかりました。

――会社を経営するうえで一番難しいと感じることは何ですか?

やはり技術の部分です。農業は自然と密接に関わっています。自然は春と秋などの季節の変化でどうしても環境が変わるため、それに対して技術も進化させなければならないことが難しさのポイントです。たとえばカメラで見たとき、春と秋とでは育つ野菜の本数や、しげる葉の枚数、あるいは太陽が射し込む角度などが変わります。

したがって、春はうまく行ったのに、秋になるとうまく行かない、というようなことが十分ありえます。農業分野でのAI開発は「自然が相手」であることが一番難しいところです。

RaaSモデルで迅速にロボットのPDCAを回せるビジネスモデルへ

――野菜収穫ロボットを、販売ではなくレンタルで提供する「RaaSモデル(※1)」を採用した理由は何ですか?

※1:RaaS…ロボット・アズ・ア・サービス(Robot as a Service)の略。ロボットを販売せず、サービスとして提供する仕組みです。収穫ロボットを無償でレンタルし、ロボットが収穫した量に応じて利用料をお支払いいただきます。従来の農機具と比べて、初期費用やメンテナンス費がほとんどかからないこと、利用期間を選べるのが特徴です。

ロボットの販売となると、どうしても高額にならざるを得ません。つまり、初期投資が高くなるため、数年続けないと投資に対する回収ができない。そうなると、農業を今後1~2年は続けるけれどその後は未定、などといったご高齢の農家さんなどはご利用しづらくなります。

また、提供元である当社にとっても、たとえば今後10年間にわたって技術的な問題が全く起こらずに稼働できるロボットを提供するのはハードルが高いため、開発には時間がかかります。それに対し、問題が起こった場合は当社が費用を負担してメンテナンスを行うレンタル制を採用すれば、開発の時間も短縮され、早い段階で製品の提供が可能となります。

ロボットに搭載されているカメラやセンサーなどの機器は、日進月歩で進化しています。1~2年で性能は向上し、コストは下がります。レンタル制であれば、常に最善の状態のロボットを提供できることにもなります。