日本の職人やアーティストが世界で活躍できる土壌を作るべく、アメリカで和菓子ブランド「MISAKY.TOKYO(ミサキ・トーキョー)」を立ち上げた三木アリッサ氏へのインタビュー第四弾。
インタビューの中にたびたび登場する「平等」という理念。「差別や不平等に対して自分の意思を表現するのは当然のこと」と語る三木さんへ、これからの日本企業が考えるべき、社会のあり方についてお話を伺った。
美しい先の未来へ「MISAKY.TOKYO」のブランドメッセージ
永井 「MISAKY.TOKYO」の今後のビジョンを教えてください。
三木 和菓子ブランド「MISAKY.TOKYO」というのは、美しい先の未来という願いを込めて作ったブランドです。日本側の取材では、よく「伝統工芸品を世界に」という文脈をよく聞かれるので、その説明ばかりですが、実はその説明はアメリカ人には受け入れられません。それは、「マトリョーシカで世界を平和にします」とロシアの企業から言われても日本人にとってピンとこないのと同じです。
ですから、私はまずアメリカ人に向けたブランドストーリーを丁寧に作りました。まず、ビジネスでは「平等」を意識していますし、「美しい先の未来、平等な社会への願い」というメッセージを発信しています。そのため、商品は、ビーガン・グルテンフリーなどどのような志向の方でも等しく食べられるように設計しています。
ブランドメッセージ「平等」につながる2つの取り組み
三木 「平等」に向けた取り組みの1つが、製造現場には女性を可能な限り雇用し技術支援を行うこと。そして、ゆくゆくはマーケティングやファイナンスの知識も身につけて自分でビジネスを持てるくらいにまで育てることです。
また、「平等」を掲げるうえで、どのようにスモールビジネス同士を連携させるかということも大切だと考えています。フードビジネス業界ではまずありえないことですが、レストランには我々のレシピを公開し、弊社のお菓子の製造委託をしています。なぜなら、今のコロナショックのような危機が訪れたとしても、弊社が彼らの作ったお菓子を買い取れば、飲食店は収入が途切れずに済みます。現在では全体の2割ほどがこれらのレストランで製造されたものです。
お菓子作りを通した「平等」の実現
永井 最近では、Black Lives Matter(BLM)への取り組みもされていましたね。