食品産業新聞社ニュースWeb
(画像=日本豆乳協会・重山俊彦会長(キッコーマンソイフーズ会長))

〈今期は過去最高の43万kl見込む、重山会長「50万klは手に届くところに」〉

日本豆乳協会は10月28日、2020年度活動方針の記者説明会を、都内会場とオンラインで開いた。新型コロナの感染状況を踏まえ、例年より約3カ月遅れての開催となった。

2020年度は、2019年に続き「いつでも、どこでも豆乳生活」をテーマに、「豆乳レシピ甲子園」や「豆乳食育移動教室」「スポーツ豆乳応援キャンペーン」の食育活動を中心に、これまでの活動を継続し、次世代ユーザーの若年層に豆乳の良さを伝えていく。

また、テーマには、コロナ禍で在宅時間が増え、家族全員で改めて健康について意識してほしいという思いを込めており、毎日豆乳を飲み、日常的に豆乳を使った料理を食べる機会を創出していく。

説明会にあたり、重山俊彦会長(キッコーマンソイフーズ会長)が、2019年度の豆乳市場について、「生産量は40万8,900klと、2ケタの伸びを示すことが出来た。ただし、昨年から業務用も統計に入れたため、(この分を除くと)実質108%くらいの伸長だったのではないか」とふり返った。

さらに、今年度の状況に関して、速報段階と前置いた上で、「第3四半期の7~9月も(前年同期比3.6%増の11万3,000klの見込みと)伸びており、1~12月累計では、43万klを超える数字を確保できるのではないか」との見方を示した。

その上で、「これまで、豆乳を社会的に評価される地位にするには、50万klという数字を築きたいと掲げてきたが、手の届くところまできている。出来るだけ早く達成したい」と、着実に市場が大きくなっているとした。

さらに、あくまでスケールの比較だとした上で、「牛乳は家庭用と業務用合わせて280万klの消費があると認識しているが、牛乳の消費の約15%程度のところまで豆乳が育ってきた。1つの大きなマーケットになり、社会的に評価して頂けるようになってきたと思う」と述べた。

今後も引き続き、最も重要である安全安心の担保に注力し、商品の改善や品質改良を進め、その上で、この10年間で70万klを達成したいとの考えを示した。

〈「豆乳資格検定」11月末まで応募受付、レシピ甲子園に約3倍の応募〉

続いて川村良弘事務局長が、2019年度の活動実績や2020年度方針について報告した。

その中で、2020年度実施した「第7回豆乳レシピ甲子園」では、応募数は全国77校・1,800件以上と、2019年度の約3倍となった。コロナ禍で、高校生が夏休みの課題として参加する動きがあったとした。さらに今回は、既存4部門に加え、コロナ禍であることを踏まえ、一般応募可能な「豆乳たっぷりおうち料理部門」を新設した。10月12日に決まった受賞作品は、日本豆乳協会ウェブサイトでも発表している。

「第8回豆乳資格検定」は、12月5日に東京・大阪・名古屋会場、団体応募を希望する企業・学校で実施する。応募受付は11月30日まで。当初、中止も考えたというが、実施を要望する声を受け、感染対策に細心の注意を払って行うこととした。なお、2019年度の実績は、受験申込は191人で、合格者は165人(マイスター108人、プロ19人)だった。

川村事務局長を講師に、高校生に豆乳の知識を学んでもらう「豆乳食育移動教室」は2019年度、4校で実施した。2020年度は、既に2校で実施、12月~1月にかけて3校で行う予定だ。

学校のスポーツイベントでサンプリングする「スポーツ豆乳応援キャンペーン」は昨年度、例年の4~5校から、16校まで広げて実施し、約1万2,000本の豆乳を協賛した。さらに学生にアンケートを実施し、メーカーの商品開発に役立てもらう試みも行っている。

2020年度は、32校・1万4,000本をサンプリングし、合わせて豆乳の栄養素などが学べる冊子も配布している。

〈大豆油糧日報2020年10月30日付〉