企業経営とは企業価値を高める活動だといっても過言ではない。「企業価値を高める」という表現はよく耳にするが、そもそも企業価値とは一体何を指しているのだろうか。これに似た言葉に「株式価値」や「事業価値」があるが、どのような違いがあるのだろうか。

M&Aに関する情報を収集する際には「企業価値」、「株式価値」、「事業価値」といった会社の価値に関する用語を正しく理解しておきたい。本稿ではこれらの用語の意味をあらためて確認してみる。

バランスシートから会社の価値を知る

M&A,企業価値,株式価値,事業価値
(画像=PIXTA)

「企業価値」、「株式価値」、「事業価値」の違いを知るためには、バランスシートを理解することが役立つ。バランスシートは会社が有する資産や負債の残高を一覧表にしたもので、B/Sや貸借対照表とも呼ばれる。

バランスシートでは、左側に会社が保有する「資産」が、右側に会社が負っている「負債」と両者の差額である「純資産」が掲載される。そして、バランスシートの左側と右側のそれぞれの合計額は一致するという特徴がある。式に表すと次のようになる。

資産=負債+純資産

負債は他人からの借金、純資産は株主からの出資と言い換えることができる。そのため、会社とは「借金や出資という形で調達してきた資金を、在庫や固定資産などさまざまな資産として運用している存在」ともいえる。

「企業価値」と「株式価値」の関係は?

「企業価値」と「株式価値」の関係は、上述したバランスシートの「資産」と「純資産」の関係に似ている。一般に、会社全体の価値である「企業価値」から有利子負債を差し引いたものが「株式価値」と考えられている。これはまさに「資産」から「負債」を差し引いたものが「純資産」という関係を連想させる。

「企業価値」と「株式価値」の関係を式に表すと次のようになる。

企業価値=株式価値+有利子負債

「株式価値」は会社の価値のうち、株主に帰属する部分である。もし、M&Aなどで株式を売買しようとするなら売買価格のベースとなるのは「株式価値」ということだ。

「企業価値」の大半は「事業価値」

「企業価値」と「事業価値」はどのように異なるのだろうか。「事業価値」とは文字どおり事業から生み出される価値である。通常の会社では「企業価値」の大半は「事業価値」から構成されている。

しかし会社には、事業に使用されていない資産も存在する。そうした事業外資産と事業価値を足し合わせたものが「企業価値」ということになる。これを式に表すと次のようになる。

企業価値=事業価値+事業外資産

事業外資産に該当するものとしては、余剰資金や遊休資産が挙げられる。たとえば、必要以上に保有している利息も生まない現預金。また固定資産税だけを支払い続けている、使用していない土地などは事業外資産といえる。

3つの価値を通じてM&A価格を算定する方法

小規模なM&Aでは、株式の譲渡価格を決める際、会社の純資産に将来3年分の営業利益を足すなどといった簡便的な方法を用いることが多い。

しかし、公認会計士などの専門家に株価算定などを依頼した場合には、将来生み出されるお金に着目するDCF(ディスカウント・キャッシュ・フロー)法と呼ばれる手法などをもとに「事業価値」を算定し、それに事業外資産を足して「企業価値」を求め、さらに有利子負債を差し引いて最終的な「株式価値」を算出するという方法がとられる。

この方法についても、「企業価値」と「株式価値」と「事業価値」の関係式を把握していれば理解しやすいだろう。(提供:ZUU online