山口で出会う、「明治日本の産業革命遺産」物語【山口エリア】
山口で出会う、「明治日本の産業革命遺産」物語【山口エリア】

こんにちは!旅行が大好きなライターのさくらです!

最近は世界遺産巡りをしてみたいと思い、いろいろと調べていたところ、面白そうな世界遺産を国内に発見。

それは、明治日本の産業革命遺産です!

この遺産は、明治以降の日本の近代化において重要な役割を果たした産業遺産群のことを指します!

そこで今回は山口県にある、明治日本の産業革命遺産についてお伝えします!

明治日本の産業革命遺産ってなんだろう

この遺産について知らない方も多くいるのではないでしょうか。

明治日本の産業革命遺産とは、2015年のユネスコ世界文化遺産として登録が決定された、西洋から非西洋への産業化の移転が成功したことを示す産業遺産群です。

九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島)と山口を中心に、静岡県伊豆の国市や岩手県釜石市など全国8県11市に分布しており、23の構成資産から成っています。

これらの構成遺産は単体ではなく日本の近代化を象徴するものとして相互に密接な関係があることから、産業遺産“群”と呼ばれています。

このうち山口県からは、萩市の萩反射炉・恵美須ヶ鼻(えびすがはな)造船所跡・大板山たたら製鉄遺跡・萩城下町・松下村塾の5つが登録されています!

本記事では、山口県の交易と近代化を支えた、恵美須ヶ鼻造船所跡と大板山たたら製鉄遺跡についてお伝えします!

恵美須ヶ鼻造船所跡

まずご紹介するのは「恵美須ヶ鼻造船所跡」です。

ここは江戸時代の終わりごろ、長州藩が西洋の最新技術を取り入れて洋式船の建造に挑戦した場所です。

西洋式軍艦の造船ヒストリー

幕末、日本には外国船が次々とやってきました。「このままでは国を守れない!」と、幕府は大きな危機感を抱いていました。

そんな中萩藩は、自分たちの手で西洋型の軍艦を造ろうと決意し、帆船「丙辰丸(へいしんまる)」を造船。

日本の伝統的な船とは全く違うつくりで、当時としてはかなりのチャレンジです。

完成度は低かったそうですが、未来に向けて挑戦する姿勢が大変伝わってきますよね。

2隻目は「庚申丸(こうしんまる)」が造られました!

評価されるワケ

丙辰丸はロシア式の技術、庚申丸はオランダ式の技術が用いられており、2つの異なる造船術が1つの造船所で確認できる唯一の造船所として貴重な遺跡であること、また幕末に建設された帆船の造船所で唯一遺構が確認できる造船所であることが評価されています。

現地に行くと、石積みの船台などが残っていて「ここから新しい時代を切り開こうとしたんだな」と思わず胸が熱くなります。

静かな海を眺めながら、当時の人たちの情熱を想像するのも楽しそうです!

恵美須ヶ鼻造船所跡
https://www.city.hagi.lg.jp/site/sekaiisan/h6078.html
住所:山口県萩市椿東5159-14
電話:0838-25-3139
アクセス
(車の場合)
中国自動車道美祢東JCTから車20分 → 小郡萩道路絵堂ICから車30分
(公共交通機関の場合)
・JR東萩駅からタクシー15分
・まぁーるバス東回り「萩しーまーと」から徒歩20分

大板山たたら製鉄遺跡

次にご紹介するのは「大板山たたら製鉄遺跡」。

たたら製鉄といえば、砂鉄と木炭を使って鉄をつくる日本古来の方法で、映画『もののけ姫』で見たことがある人も多いかもしれませんね。

製鉄ヒストリー

大板山では、幕末に西洋式の大砲をつくるための鉄を生産していました。当時は外国船に対抗するため、自分たちで良質な鉄を確保しなければなりませんでした。

山奥に築かれた大きな炉や作業場跡を見ると、藩の人たちが必死に試行錯誤していた様子が目に浮かんできます。

特にこの大板山のたたらでは、和式の鉄だけでなく、西洋の砲術に耐えられる鉄をつくろうと試みていたとのこと。

その鉄は萩の城下町に運ばれて、大砲づくりに使われたそうです。まさに「伝統」と「近代化」がぶつかり合った現場ですね。

評価されるワケ

ちなみに、ここで作られた鉄は、先ほどご紹介した「丙辰丸」の釘や碇などの部品にも使用されました!

江戸時代から受け継がれた技術を生かして、こうした製鉄が実現できたことが、今でも高く評価されているポイントです。

地域に根付く歴史のつながりを知ると、遺跡めぐりが一気に面白くなりますよね。

大板山たたら製鉄遺跡
https://www.city.hagi.lg.jp/site/sekaiisan/h6079.html
住所 山口県萩市大字紫福10257-11
電話 0838-52-0123
アクセス (車の場合)
      JR山陰本線東萩駅から車30分
      *公共交通機関では行きにくい場所にあるため、ご注意ください

おわりに

いかがでしたか?
今回は、「明治日本の産業革命遺産」に登録されている、山口県の恵美須ヶ鼻造船所跡と大板山たたら製鉄遺跡についてお伝えしました!

どちらもただの遺跡ではなく、幕末の人たちが「日本をどう守るか?」と悩み、挑戦を重ねた足跡です。

今回紹介できなかったほかの遺産とも歴史のつながりがありますので、気になられた方はぜひ調べてみてください!

山口を旅する際には、ぜひ遺産にも立ち寄ってみてくださいね。
静かな遺跡に立てば、幕末を生きた人たちの情熱が、心に響いてくること間違いなしです!

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

参考

・萩エリア~萩市の資産 恵美須ヶ鼻造船所跡
https://www.city.hagi.lg.jp/site/sekaiisan/h6078.html
・恵美須ヶ鼻造船所跡
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17080.html
・萩エリア~萩市の資産 大板山たたら製鉄遺跡
https://www.city.hagi.lg.jp/site/sekaiisan/h6079.html
・大板山たたら製鉄遺跡
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13929.html
・世界遺産|萩市観光サイト
https://www.hagishi.com/spots/sekaiisan