ママクリエイターの指南書 Vol.4 〜失敗から学ぶ!動画制作の苦労とその解決策〜
江田可愛(えだかあい)さんは「PORIN合同会社」を設立し、クリエイターチームを率いるクリエイティブディレクターとして活躍中です。「クリエイターやママが経済的に自立できる環境をつくりたい」と語る、江田さんのママクリエイターの指南書の第4回目をお送りします。

1. はじめに 〜 失敗こそ、最高の学びの場 〜

ママクリエイターの指南書 Vol.4 〜失敗から学ぶ!動画制作の苦労とその解決策〜

動画制作を仕事にして数年。未経験からスタートした私にとって、「失敗」は避けて通れないものでした。 しかし今では、その失敗のひとつひとつが、チームの成長、クライアントとの信頼関係、そして自分のスキルアップに大きくつながっています。

今回は、私自身が経験してきた“ちょっとヒヤッとした失敗談”や“もがきながら乗り越えた瞬間”を共有しながら、ママクリエイターとして仕事をするうえでのリアルな「学び」をお伝えします。

2. 納期へのこだわりと、裏側での奮闘

ママクリエイターの指南書 Vol.4 〜失敗から学ぶ!動画制作の苦労とその解決策〜

まず自信を持って言えるのは、「クライアントに対して納期を守れなかったことは一度もない」ということ。

ママクリエイターにとって、“納期の余裕”は命。 なぜなら、子どもが突然熱を出したり、保育園から呼び出されたり、予測できないことが日常だからです。

だからこそ、チームでは常に“逆算スケジュール”を組み、

・編集担当がいつ仕上げるか
・ディレクターがいつチェックするか
・クライアントへいつ納品するか

を事前に細かく決め、前倒し前提で動いています。

でも……その裏側ではやっぱりバタバタ。

案件が重なったときや、夏休み・子どもの発熱などが重なると、 「誰をアサインする?」「この案件どう引き継ぐ?」と、チーム内の調整が大混乱することもありました。

あるときは、別のメンバーが途中から入ったことで編集テイストにズレが出てしまい、 クライアントから「前と雰囲気が違いますね」とご指摘をいただくことも。

この経験から学んだのは、

・チーム内の情報共有と引き継ぎの精度を高めること
・“なんとなく伝わってる”は危険。細かく擦り合わせること という“裏側の連携”の大切さでした。

3. デザインの“イメージのズレ”に悩んだ日々

ママクリエイターの指南書 Vol.4 〜失敗から学ぶ!動画制作の苦労とその解決策〜

もう一つ印象的だったのが、デザインでのすれ違い。

クライアントの頭の中にある「理想のデザイン」を引き出すのは、本当に難しい。 何度も「こんな感じですか?」「違います……」というやり取りが続き、 お互いに少し疲れてしまった時期もありました。

でも、そこから学んだのは、

・ビジュアルで擦り合わせることの大切さ
・初期段階でしっかりヒアリングとサンプル提示を行うこと

今では、「こんなイメージありますか?」「過去の事例で近いものありますか?」と、 視覚で共通認識を持つことを意識するようになり、やり取りがスムーズになりました。

4. 初めての“イベント映像表現”で感じた壁と学び

ママクリエイターの指南書 Vol.4 〜失敗から学ぶ!動画制作の苦労とその解決策〜

初めて“壮大なスケール感”が求められる映像制作に挑戦したときのこと。 映像とBGMは良い。でも、文字やエフェクトの出し方で悩みまくったんです。

頭の中では「もっとドラマチックにしたい」と思っていても、 技術的に“どう出せばそれが伝わるのか”が分からず、何度も試行錯誤。

そんなとき、クライアントが「こういう演出ツールもありますよ」と教えてくれ、 まさかの“学び”が生まれたんです。

・プロだからこそ、クライアントからも学べる姿勢を持つこと
・知らないことは恥じゃない。むしろ素直に吸収することが成長への近道

この経験を通じて、今では制作の初期段階から「この演出で伝えたいことは何か」を丁寧にすり合わせるようになりました。

5. 問題は、放置しないことが一番の解決策

ママクリエイターの指南書 Vol.4 〜失敗から学ぶ!動画制作の苦労とその解決策〜

私が一番大事にしているのは、「その場で立ち止まって、みんなで向き合うこと」。 問題が起きたときに、 「まぁ今回は仕方ないか」で終わらせるのではなく、

・何が原因だったのか?
・どうすれば防げたのか?
・次に同じことが起きないために、何を整えるか?
・を、その場ですぐチームみんなで話し合います。

その場しのぎにせず、マニュアルに残したり、メモをとったり、小さな積み重ねを大事にしてきました。

トラブルが起きたときほど、チームのコミュニケーションを深めるチャンス。 放置せず、前向きに向き合うことで、確実に成長できることを実感しています。

6. 今だから笑える、当時は焦ったエピソード

ママクリエイターの指南書 Vol.4 〜失敗から学ぶ!動画制作の苦労とその解決策〜

ある案件で、クリエイターがクライアントと直接やり取りした際、 その“言葉の選び方”が合わず、担当変更を求められたことがありました。

これは「自分がやらなくても大丈夫」と判断した私のミスでもあります。 人と人との関係だからこそ、

・クライアントの性格や希望を理解すること
・クリエイターの得意分野や性格を見極めて配置すること がとても重要だと痛感しました。

ママチームは、スキルも性格も多様です。 「制作は得意だけど、クライアント対応は苦手」というメンバーもいます。 だからこそ、得意を活かして、弱みを補い合うチームづくりが大事なのです。

7. 苦労の数だけ、チームの強さに変わる

ママクリエイターの指南書 Vol.4 〜失敗から学ぶ!動画制作の苦労とその解決策〜

正直、案件が重なれば、睡眠時間を削る日もあります。 でも私たちは、お客様に納品するものには一切妥協しません。

価格以上に、「今の自分たちのベスト」を出し切るという姿勢で、いつも向き合っています。 ママチームで活動しているからこそ、

・子どもが急に熱を出した
・家庭の都合で動けない

なんてことも日常茶飯事。

でもその分、

・得意なことを持ち寄って支え合える
・アイデアがかけ合わさって、より良いものが生まれる
・一人では気づけない視点で、作品の質がグッと上がる

という強みがあります。

苦労の数だけ、チームの絆が深まり、 「一人でつくるよりも、もっと良いものを、みんなでつくろう」 という空気が、今の私たちを支えてくれています。

8. まとめ 〜失敗は、仲間と成長するための宝物〜

ママクリエイターの指南書 Vol.4 〜失敗から学ぶ!動画制作の苦労とその解決策〜

今回お伝えしたエピソードのどれもが、最中は大変で、焦って、悩んで、迷って……。 でも、ひとつも無駄なものはありませんでした。

失敗や壁は、

・「自分たちはもっと良くなれる」というチャンスの入口であり、
・「誰かと一緒に成長していく」きっかけでもある。

それはきっと、子育てとすごく似ていると思うんです。

悩んだとき、一人でネットを検索をして落ち込むよりも、 リアルなママの声に救われた経験があるように、 仕事でも「誰かと一緒に」だからこそ乗り越えられる瞬間がある。

・失敗しても、諦めなければ成長につながる。
・仲間がいれば、どんな壁も越えられる。

このコラムが、今チャレンジしているママさんにとって 「私もがんばってみよう!」と思える小さな背中押しになれたらうれしいです。


スタンダードCollaboratorの方は、ご自身のコラムを無料で寄稿できます。
ご要望の際は下記よりお問い合わせください。
https://waccel.com/collaboratormerit/