ECサイトを効率化する方法とは?一元管理システムを導入するメリットも紹介

「ECサイトの業務効率化を図りたい」「効率化が実現するツールはある?」

ECサイトを運営する中で、このように業務の効率化を図りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。ECサイトに関する業務は様々なものがあり、一部の業務を効率化することで、コア業務に専念できるなどのメリットが期待できます。

本記事では、ECサイトの効率化を詳しく解説します。一元管理システムを導入するメリットも紹介しているので、ECサイトを運営している方はぜひ最後までご覧ください。

またECサイト運営において具体的なテクニックを知りたい方は、下記ページからお気軽にご相談ください。

ECサイトを効率化する方法とは?一元管理システムを導入するメリットも紹介
Web会議
PCで資料やデモをご覧いただきながらご説明をいたします。 自社ECのお悩み・課題・提案内容をオフィスやご自宅から気軽にご相談いただけます。

futureshopではWeb説明会をおこなっていますので、ご興味のある方はご参加ください。

ECサイトを効率化する方法とは?一元管理システムを導入するメリットも紹介
futureshop説明会
futureshopだから実現できる、成功に向けたECサイト売上アップストーリーの説明会です。

目次

  1. ECサイト業務で課題になる業務とは
    1. 1. 入荷
    2. 2. 在庫管理
    3. 3. 梱包
    4. 4.出荷・配送
  2. ECサイトの効率化には「一元管理システム」の導入がおすすめ
    1. 発注管理機能
    2. 受注管理機能
    3. 在庫管理連携機能
    4. 出荷管理機能
    5. 売上・決済管理機能
  3. futureshopのECコネクター®は各システムの連携が可能
  4. まとめ

ECサイト業務で課題になる業務とは

ECサイト業務の課題としてバックオフィス業務が挙げられます。バックオフィス業務とは、受注情報の管理やピッキング・検品、出荷指示などのことを指します。

特に扱っている商品が多いと、その分多くの情報を管理しなくてはならないため、場合によってはミスが発生するケースもあるでしょう。

ここからは、ECサイト業務で課題になりやすいバックオフィス業務の流れと内容を4ステップに分けて紹介します。

ECサイトを効率化する方法とは?一元管理システムを導入するメリットも紹介
【関連記事】【2024年最新】ECサイトの運営とは?主な仕事内容や必要なスキル、売上を伸ばすコツを徹底解説!
2023-11-10

ECサイトを効率化する方法とは?一元管理システムを導入するメリットも紹介
【関連記事】【担当者必見】ECサイトの運営に必要な業務フロー図の作成方法を6ステップで紹介!
2024-07-19

1. 入荷

1つ目の業務は入荷業務です。商品入荷後は、仕入れ先からの商品が正確に受け取られ、在庫データに正しく反映させなくてはなりません。JANコード管理のショップもあれば、社内独自のコードで管理している企業もあります。

この管理過程で、商品の数量や種類の登録ミスが発生すると、販売機会を損失する可能性があります。特にセール時期などは業務負荷が増加し、ミスが頻発したり業務効率が下がったりするため、より効率性と正確さが求められます。

2. 在庫管理

在庫管理は仕入れた商品を適正な数と状態に保つ業務です。自社ECサイトに加えて、ECモールへの出店や実店舗の運営を行っている場合、在庫管理はさらに複雑化します。在庫管理がうまくいかないと、売り切れによる機会損失や、余剰在庫を抱えることに繋がります。

3. 梱包

梱包や包装は、自社で行う方法と外部に委託する方法があります。取り扱い件数が少ない場合は自社で対応できますが、件数が多い場合は外部に委託するのがおすすめです。

梱包を外部に委託する場合は、梱包作業の効率化と委託するコストを慎重に検討しましょう。

4.出荷・配送

梱包が終わった商品は、倉庫などから出荷し、業者を通じて配送されます。

注文者ごとに配送先を設定した後、業者に引き渡されるため、配送先の情報にミスがあると顧客に届かない可能性があります。そのため、チェックは慎重におこないましょう。

配送には、自社で行う方法と外部に委託する方法があります。自社で行う場合は、顧客のニーズに柔軟に対応できたり、迅速な配送を行えたりするのがメリットです。しかし人件費や設備の維持費などが高くなる点がデメリットです。

一方で外部に委託する場合は、配送にかかるコストを軽減し、大量発送にも対応できます。しかし配送の質などは自社で調整が必要になります。メリット・デメリットを踏まえて慎重に配送方法を選びましょう。

ECサイトの効率化には「一元管理システム」の導入がおすすめ

ECサイトに関するバックオフィス業務を効率化したい場合は、一元管理システムの導入がおすすめです。一元管理システムとは、複数のデータやシステムを連携させて管理するシステムを指します。一元管理システムで管理できる内容は、下記が挙げられます。

・発注管理機能
・受注管理機能
・在庫管理連携機能
・出荷管理機能
・売上・決済管理機能

それぞれの機能を詳しく解説していきます。

発注管理機能

発注管理機能は、発注した商品のデータを一元管理できる機能です。商品データを管理システムに取り込むと、自動でECサイトに反映されます。発注書の自動作成や発注残数の確認などを自動で反映してくれるため、商品数の多いサイトでは積極的に導入したい機能のひとつです。

受注管理機能

受注管理機能とは、顧客からの注文情報を一括管理できる機能です。複数のECモールに出店していると受注情報の取りまとめが複雑になり、注文確認が遅れたり、誤配送が発生したりするケースも少なくありません。

受注管理機能があれば、受注情報の取りまとめだけではなく「入金待ち」「発送待ち」などステータスが自動で振り分けられます。

ECサイトを効率化する方法とは?一元管理システムを導入するメリットも紹介
【関連記事】ECサイトの受注管理システムとは?導入するメリットや注意点を紹介
2024-11-27

在庫管理連携機能

在庫管理機能は、注文やキャンセル、返品などの在庫の変動を一括管理できる機能です。手作業で在庫の管理を行っていると、変化がある度に変更しなくてはならないため、手間がかかるうえにミスも発生しやすくなります。

在庫管理機能を利用すれば、常に最新の情報が更新されるため、手作業で変更を行う必要がありません。在庫状況を正しく把握することで、在庫不足を事前に予測し、発注漏れを防ぐことができます。

ECサイトを効率化する方法とは?一元管理システムを導入するメリットも紹介
【関連記事】ECサイトの受注管理システムとは?導入するメリットや注意点を紹介
2024-11-27

出荷管理機能

出荷管理機能は、倉庫システムと連携させることで倉庫への出荷指示や発送メールなどを自動で送信できる機能です。倉庫側の商品数が変動すると、EC店舗の在庫数も自動で更新されます。

売上・決済管理機能

売上・決済管理機能は、決済システムと連携することで、入金確認の手間や漏れを防げる機能です。売上データを活用して、商品や期間別で売り上げを把握し、マーケティングに活かすこともできます。

futureshopのECコネクター®は各システムの連携が可能

futureshopの「ECコネクター®」を利用すると、様々なシステムと連携が可能です。一般的な受注管理や店舗管理は、下記のようなサービスと連携しています。

・CROSS MALL
・通販する蔵
・ネクストエンジン
・TEMPOSTAR

futureshopの店舗運用管理について詳しく知りたい方は、下記ページも合わせてご覧ください。

ECサイトを効率化する方法とは?一元管理システムを導入するメリットも紹介
店舗運用管理ツール
一日の受注件数が多くてお困りの店舗さま、多店舗の受注を一元管理したい店舗さま、店舗運用管理ツールを導入することにより、効率的な運用で売上げに繋がります。futureshopと連携して運用いただけます。

まとめ

ECサイト運営において、業務の効率化が必要となるのは主にバックオフィス業務です。

在庫管理や仕入れ管理などは取り扱っている商品数が多くなればなるほど複雑になるため、一元管理システムを導入するのがおすすめです。

またECサイト運営において具体的なテクニックを知りたい方は、下記ページからお気軽にご相談ください。

ECサイトを効率化する方法とは?一元管理システムを導入するメリットも紹介
Web会議
PCで資料やデモをご覧いただきながらご説明をいたします。 自社ECのお悩み・課題・提案内容をオフィスやご自宅から気軽にご相談いただけます。

futureshopではWeb説明会をおこなっていますので、ご興味のある方はご参加ください。

ECサイトを効率化する方法とは?一元管理システムを導入するメリットも紹介
futureshop説明会
futureshopだから実現できる、成功に向けたECサイト売上アップストーリーの説明会です。