「裏側ではブロックチェーンを使っているのに、ユーザーはそれを全く意識せず利用できている。それが私たちの目指していたことです。」
そう語るのは、株式会社チケミー代表取締役の宮下氏。日本初・国内随一のNFTチケット販売プラットフォーム「TicketMe」の仕掛け人です。前編では起業までの道のりやTicketMeのサービス内容について伺いましたが、後編ではTicketMe開発の裏側から将来の展望まで、熱く語っていただきました。
前編をお読みでない方はこちらから▼
【前編】流通の常識を覆す。チケミー創業者が語るNFTチケットの可能性とは
宮下 大佑(みやした だいすけ) 株式会社チケミー 代表取締役 早稲田大学政治経済学部入学と同時に、アパレルを扱うECサイトを起業。事業売却したのち、イーストベンチャーズでのインターン経験を経て、2022年6月、20歳で株式会社チケミーを設立。NFTを活用した革新的なチケット販売プラットフォームの開発・運営を手掛ける。 |
小林 憲人(こばやし けんと) 株式会社NFTMedia 代表取締役 2006年より会社経営。エンジェル投資を行いながら新規事業開発を行う株式会社トレジャーコンテンツを創業。2021年にNFT Mediaを新規事業として立ち上げる。 「NFTビジネス活用事例100連発」著者 ジュンク堂池袋本店社会・ビジネス書週間ランキング1位獲得 |
目次
ブロックチェーンを意識させない、使いやすさへのこだわり
小林:続いて、今のTicketMeについて聞きたいのですが、利用者としてはどんな方々が使われていますか。
宮下:東宝さんやホリプロさんなどの演劇で使っていただいています。年齢層で言えば、30〜40代の女性が一番多いです。面白い点としては、裏側でブロックチェーンを使っていることを全然意識せずに、皆さんどんどんリセールしたり買ったりされているところですかね。
小林:それはすごいですね!NFTを使ったサービスだと技術面が前に出過ぎてしまうことが多い中で、その課題をクリアされたわけですね。UXの部分は相当苦労されたんじゃないですか。
宮下:本当に苦労しましたね...。そもそも多くの人がウォレットを持たないところからのスタートなので、どうやってウォレットを持ってもらうか、決済をどうするか、など様々な面で試行錯誤しました。
一方で、長期的に振り返ってみたら、「あれ実はこんなNFT持ってたんだ」みたいなことを後々お客さんが実感する状況を作りたいと思っておりましたので、その部分はかなり頑張りました。
小林:現状、日本円を入金して暗号資産を買って、それを送金して、といったように手間がかかるわけですが、TicketMeではその手間を感じずに利用できるのですね。具体的にはどのような仕組みになっているのですか。
宮下:大きく分けると、決済部分とウォレットを持たせるという部分、この2つがポイントです。
ウォレットの部分に関しては、メールアドレスとパスワードの2つがあれば、独自ウォレットが立ち上がる仕組みを実装しています。こちらのウォレットは「セルフカストディアルウォレット」と呼ばれる自己管理型のウォレットです。
決済部分では、お客さんが後で振り返った際に、いくらで買ったかをブロックチェーン上でわかる処理を裏側で行なっています。一方で、お客さん側からはNFTをクレジットカードやコンビニ決済で買えるようなUXを実現できています。
小林:そのUXであれば、お客さんも安心して使えそうですね!利用者数でいうとどのくらいなんですか。
宮下:現段階では、デイリーアクティブユーザーが1万人くらいいます。
小林:すごい数字ですね。今後の目標や展開についても教えていただけますか。
宮下:イベント券という市場でのシェアを広げていきたいと思っています。後は僕らの掲げる「ぜんぶチケットで売り買い」を目指して、NFTを使ってチケットの流動性をより高めていくというのが次のステップですね。
トマト市場から描く新たな市場の形
小林:私、宮下さんの1ファンとして印象に残っているのが、有名なトマトのくだりなのですが、その話を詳しく聞かせていただけますか。
宮下:例えば、農家さんがトマトを作るとき、通常は8〜9月に収穫できます。ですが、農家さんはトマトが出来上がった後でないと、お金が入ってきません。これは、キャッシュフローがかなり悪い状態です。
さらに、どれくらいの人が欲しいのかという需要も予測しづらく、透明性の低い売買が行われています。そこで僕らの考えたものが、チケットを「先物の証券」のように扱うという発想なんです。
小林:具体的にはどういう形になるんですか。
宮下:7月に出来上がる商品を、3月の段階で引換券としてNFTで販売してしまうイメージです。出来上がるまでの間、トマトの需要が高まれば価格は上がるかもしれないですし、逆にたくさん収穫できて単価が下がることもあるかもしれません。その間、NFTはずっと売買され続けて、トマトが出来上がったらSBTに変換して実際に商品を受け取れる。こんな仕組みを考えています。
小林:なるほど!自分が持っているトマトの引換券を、高くなったら売ることもできるし、食べたければそのまま持っていれば良いということですね。
宮下:おっしゃる通りです。さらに、これが卸売業のDXにもつながると踏んでいます。今までであれば、FAXや電話で「これくらいのトマトを買わせてください」というオファーが特定の事業者からしか来なかったはずです。ですが、これをブロックチェーン上にオープンな形で載せることで、誰でも参加できる市場になる可能性があります。
例えば、デイトレーダーをしていた人が「今年はトマトの価格が上がりそうだ」と考えて、20〜100万円分くらいのトマトを先物で購入しておくとします。それを保持し続けて、実際に価格が上がったタイミングで売ると。そんな新しい卸売の形も生まれるのではないかと考えています。
小林:なんというか、商社のような動きができるわけですね。
宮下:はい、僕らはそれを「商社の民主化」と呼んでいます。誰もが小さな商社になれる。そんな可能性をTicketMeは作り出そうとしています。
小林:個人が「1人商社」として活躍できる世界が生まれるということですね。つまり、これをビジネスにする人が出てくる可能性もありそうですね。
宮下:はい、そうなったら本当に嬉しいです!
次なる飛躍に向けた「モバイルゲート」とは
小林:事業計画上、次のターニングポイントについて考えられていることはありますか。
宮下:僕らは「シェアの最大化」という観点で考えていて、どこのシェアを最大化するのか、というところが次のターニングポイントに関係してくると考えています。
そして、今注力しているのが「モバイルゲート」という自社製のハードウェア開発です。こちらは劇場に設置する入場用のセキュリティゲートで、各劇場への導入をどんどん進めていこうと奮闘しているところです。
小林:チケミーさんでハードウェアも作っているんですか。
宮下:はい。劇場のシェアを最大化していくと、その劇場を使うクライアントやカスタマーの方々が、自然な流れでTicketMeを使うようになると。個々のシェアをそれぞれ最大化し、相互作用により全体のシェアが仕上がったタイミングが、次のターニングポイントだと思っています。
小林:それはすごいですね。モバイルゲートの開発はもう進んでいるんですか。
宮下:はい、10月3日頃には吉祥寺にある劇場への導入が決まっています。ここからどんどん広げていく予定です。
NFT市場の未来とコミュニティの力
小林:NFTの市場についても少しお聞かせください。NFT市場は2021年頃に大きく盛り上がり、その後下がりましたよね。この市場を拡大していくために必要なことは何だと思われますか。
宮下:そうですね、アートで広がったことで見えてきたのは、コミュニティ同士の強さがNFTによりどんどん強くなっていくことが示されたと思っています。例えば、ゲームや流通などはコミュニティがあるからこそ、より楽しめて、大きく展開されていくと考えています。
小林:NFTを持っている人同士のコミュニケーションが活発になることで、興味のある人も増えるんじゃないか、ということですね。そういう意味では、チケミーもNFT市場に大きな影響を与えていると思います。
宮下:実際のところ、多くの人はNFTについて詳しくないので、NFT市場を広げられているかと言われると微妙ですね。ただ、ウォレットを持ち、実際にトランザクションを刻む人たちが増えていることは明らかなので、今後も頑張っていきたいです。
小林:ある意味、TicketMeはNFTのあるべき姿に到達していると思うんです。NFTを意識せずにNFTを使ってもらえる世界、それが一番いい形だと思っていて、その意味で本当に市場に貢献されているなと感じます。そんな宮下さんが注目されているNFTプロジェクトって何かありますか。
宮下:今思いついたのは、CourtyardとAmericanaの2つです。元々あるモノにNFTを紐づけて、その所有権だけを売買するというプラットフォームなのですが、とても面白いと思っています。
NFT自体に価値があるというより、証明書としてNFTを使い、プラットフォームを横断して売買できる。つまり、本当に欲しい方だけが価値を感じて売買できる、という点に魅力を感じていますね。
小林:CourtyardとAmericanaは、どちらも同じようなサービスなんですか。
宮下:仕組みとしては似ていますが、細かい部分で少し異なります。Courtyardはポケモンカードなど、証券性の高いコモディティを扱っています。一方のAmericanaは、1点ものの絵画など、より具体的な商品を取り扱っているのが特徴です。
小林:「流通」という観点からすると、そういったNFTサービスを注目されているわけですね。ありがとうございます。
成長するチケミーの今
小林:採用については最近どうですか。
宮下:特に営業職は積極的に採用しています。ホームページからでも、僕のXのDMからでも構いません。ぜひ連絡をお願いします。
小林:営業職の中でも特にどんな人が良いなどはありますか。
宮下:人材系のスタートアップで働いていた方や、めちゃくちゃ具体的に言うならば、キーエンスで働いていた方などですかね。
行動量が多くて、めげずに走り続けられるような人を求めています。あとは何より人間力を重視しています。人と話したときに「この人のためだったら一度やってみよう」と思わせられる、そんな方に来ていただきたいです。
小林:本当にいいやつ、みたいな方を求めているということですね。視聴者の中でぴったりだと思う方は、ぜひ検討していただければと思います。ちなみに、新規でTicketMeを導入したい企業向けのお話も伺えますか。
宮下:はい。先ほど演劇の話をしましたが、特にライブなど、複数の演者が出演するイベントにおすすめです。誰から買ったかという部分が可視化されることで、従来の「運営対お客様」という構造から、「出演者対お客様」という形に変わります。これにより、販売力が圧倒的に上がると考えています。
小林:導入時の費用についても教えていただけますか。
宮下:初期費用や月額費用などは一切かかりません。販売時の手数料だけをいただく形にしています。
小林:つまり、本当に売れたら売れた分だけチケミーさんに還元される仕組みということですね。
宮下:そうですね。導入のハードルを下げることで、より多くの方に使っていただきたいと考えています。
小林:かなり始めやすい形になっているわけですね。ぜひ興味を持った方は使ってみていただければと思います。
起業家としての価値観と信念
小林:ここからは宮下さんの個人的な話を伺いたいのですが、宮下さんは若くして起業されて、さらにご結婚もされているんですよね。
宮下:そうなんです。子どももいまして、もうすぐで1歳になります。
子どもも仕事も早ければ早いほどいいと思っていたのですが、どちらも全力でやるといつかは限界がくるので、そこは今悩んでいる時期でもあります。
小林:気持ちはわかります。確かにバランスは大事ですよね。ちなみに、起業家として大切にしている価値観などはありますか。
宮下:良い世の中を自分が作っている、と思うことが重要だと思っています。起業はマラソンのように、長く続けていかなければいけないものです。世の中に良い価値を提供し続けて、その対価としてお金をいただく。それが最も健全な状態であり、自分が続けられる形だと考えています。
小林:頭が下がります。本記事をお読みの方の中には、起業を目指している方もいると思います。そういった方々に向けて、伝えたいメッセージなどはありますか。
宮下:起業するということは、社会に対して今までなかった新しい価値を提供することだと思っています。自分にしか与えられない価値を重要視しながら、自分だけにできることを自信を持ってやり続けることがすごく大事かなと!
小林:ありがとうございます。めちゃくちゃいいお言葉をいただきました。
趣味は「仕事」という生き方
小林:最後なのですが、宮下さんは趣味などはあるんですか。
宮下:趣味...そうですね...。逆にありますか。
小林:私は仕事ですかね(笑)。ここをこうしたら良くなるかなとか、仕事のことを無意識に考えてしまっています。
宮下:すごく共感できます。僕も強いてあげるなら仕事です(笑)。
小林:生きる延長線上に趣味があるのはいいことですよね。休みの日は何をされているんですか。
宮下:土日は休みにしていて、寝ているか、奥さんと子どもと一緒に出かけるかという感じですね。
小林:では、平日は結構ガッツリ仕事をされているのですか。
宮下:はい。ただ、会社としては時間をしっかりと決めてやっています。僕は仕事のことを考えるのが好きなのでずっとやっていますが、定時で帰る人もいます。やるときはやる、メリハリのある会社を目指しています。
小林:今日は貴重なお話をたくさん聞かせていただき、ありがとうございました。個人的にもチケミーの良さをより深く知ることができ、皆さんにも伝わったのではないかと思います。
宮下:こちらこそ、ありがとうございました。
▼TicketMe(チケミー)の詳細はこちら
・TicketMe公式サイト:https://ticketme.io/
・TicketMe公式X:https://x.com/TicketMe_Yeah
・宮下氏(チケ男)公式X:https://x.com/dd_TicketMe
・株式会社チケミー公式HP:https://ticketme.co.jp/