遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?

遊んで稼げる、いわゆる「Play to Earn」で知られるブロックチェーンゲーム(以下、BCG)は現在様々なタイトルがリリースされています。今回はこれからリリースされる注目のタイトル「ELYSIUM’S EDGE」(以下、エリクリ)をご紹介します。

遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?

目次

  1. ELYSIUM'S EDGEの注目ポイント
  2. ゲーム概要について
  3. ゲームにおけるNFTの役割
  4. シェアワールド型ロールプレイングゲームとは?
  5. ELYSIUM'S EDGE、誕生の背景
  6. 今後のELYSIUM'S EDGEのスケジュールについて
  7. ELYSIUM'S EDGE公式情報

ELYSIUM'S EDGEの注目ポイント

エリクリの注目ポイントは以下の3点です。

・シェアワールド方式で世界を拡張創造できるRPG
・過去、ゲーム業界で実績のあるクリエイターが参加
・実績ある小説家・シナリオライターである くしまちみなと氏の原作

このゲームについて、ファウンダーの村上公規氏(株式会社JapanMediaArts/CEO)、プロデューサーの雑賀弘至氏にお話を伺いました。

遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?
(左:雑賀氏、右:村上氏)

ゲーム概要について

NFT Media(以下、N):本日はどうぞよろしくお願いします。まずはゲームの概要についてお伺いできますでしょうか?

雑賀弘至氏(以下、雑賀):よろしくお願いします。ゲームの概要ということなのでプロデューサーの私からお話します。

遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?

弊社Japan Media ArtsはWeb3系を中心にいろいろなコンテンツサービスを出していこうという形で立ち上げた会社です。そのコンテンツサービスにおいて、最近はブロックチェーンゲーム、NFTを活用したものがたくさん出てきています。それらのゲームタイトルを色々調査した結果、我々独自の新しい売り出し方が可能ではないかと思い、プロジェクトをスタートしました。

また、私自身長くゲーム業界にいますが、昨年、企画の構想をねっている際に、今作の原作者である くしまちみなと先生との関わりがありました。先生の原作の世界設定がNFTを活用したBCGの構想に合いそうだ、と思いましてぜひゲーム化していこうという事になりました。

遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?
(ELYSIUM'S EDGE公式資料より)

N:具体的にその原作がBCGにマッチしそうだ、とお感じなられたのはどのあたりなのでしょうか?

雑賀:はい、ご存知のように、現在のBCGというのは例えばバトル系ですとか順位づけをするものがほとんどです。しかし私の経験上、長い期間多くのお客様にそのゲームで遊んでいただくためにはその勝ち負け、順位付けという方法だとゼロサム・ゲーム、勝者の利益はすべて敗者の犠牲に寄るもの、になってしまいがちです。こういう形だと長い期間安定して運営するのは難しいのではないかなと感じています。

私は「ラグナロクオンライン」というゲームに長期間関わっていました。ああいうタイプのゲームだと様々な遊び方があります。もちろんバトルをしてもいいですし、バトルが苦手な場合、別のことで楽しめるといったように。例えば今作においては土地をトレードして遊んでもいいでしょう。そういった戦闘と無関係のところでチームプレイで遊んだり、交渉で楽しむといった様々な楽しみ方ができる、ということがポイントです。BCGにおいてもこのような特徴は活かすことができると思っています。

N:ありがとうございます。いままでのBCGの多くはやっぱり先に入った人が勝ちで、あとから入ってきた人の資金を先行者が得ていくというイメージがありました。そうではなくMMO型で、いろんなキャラクターがいて、まさに「群像劇」ということであればいろんな人が楽しめるイメージが湧きます。具体的にどのようなゲームシステムになるのでしょうか?

雑賀:基本的にはファンタジーの世界観を持ったRPGです。戦闘が得意、あるいは魔法が得意といった様々な職位(クラス)のキャラクターが存在します。またこの世界特有のものではエンジニアという職人系やマイナーという資源を掘る職業なども存在します。

遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?
(ELYSIUM'S EDGE公式資料より)

更にファンタジー要素にプラスして、超古代の遺跡からロボットを発掘して、それらを組み立てて戦えるようになっています。ロボットの強化に使う部品や資源をクエストで獲得したり、他のキャラクターと奪い合ったりしてより楽しめる、という点が他のファンタジーRPGとは違う点です。

N:マイナーという職業があるのはなかなか他のゲームとは違いますね。Web3系だと「マイニング」という言葉を聞いただけでワクワクします(笑) それはやっぱりWeb3系、クリプト、BCGだからマイナーという職業を作ったということでしょうか?

雑賀:そうですね、はっきりとではないですが、ヒントを得ているのは間違いないです(笑)

ゲームにおけるNFTの役割

N:このゲームにNFTはどのように関わってくるのでしょうか?

雑賀:ゲームでは、キャラクター、パーツ、ランドという3種類のNFTが登場します。

遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?
(ELYSIUM'S EDGE公式資料より)

キャラクターは文字通り自分が動かせるキャラクターということです。パーツは、この世界に「フォートレス」というロボットが登場するんですが、そのロボットを強化改造するためのパーツです。

遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?
(ELYSIUM'S EDGE公式資料より)

そしてランドというのは、この世界の様々な施設のことです。このランドのNFT、つまり持っているその施設を他のプレイヤーが使用した時に使用料を得る、といったことが可能になります。

遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?
(ELYSIUM'S EDGE公式資料より)

N:それは面白いですね!例えば市場みたいな施設のNFTを持っていたら、その市場で他のキャラクターが売買したら手数料もらえる、ことも考えられますか?

雑賀:そうです。

N:そうですか。そうすると人によっては「忙しくてなかなかゲームはプレイできないんだけど市場NFT持ってるからその利用料稼いで楽しもう」という遊び方もできるということですね。

雑賀:そうですね、基本的にはスマホで遊ぶゲームなんですが、今までのRPGのようにまずはNFTを購入しなくても遊べるようになっています。そしてプレイした結果としてキャラクターが成長したり、ランドを獲得したりしてゲーム内通貨を獲得できるようになってます。NFTはよくわからないけど普通にゲームを楽しんで、結果としてNFTを獲得したらそれを取引して楽しむ、ということが可能です。

それともう一つ、NFTを手に入れて自分はあまりなにもしなくても収益を上げて楽しむ、ということもできるようになります。つまり人によって様々な楽しみ方ができる、ということです。

シェアワールド型ロールプレイングゲームとは?

N:もう一つこのゲームのコンセプトである「シェアワールド型」という特徴について教えていただけますか?

遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?
(ELYSIUM'S EDGE公式資料より)

雑賀:それは根本のゲームの世界観に様々なアイディアをユーザーが付け足していける、という点が特徴です。まさに くしまち先生の原作の世界観(ワールド)をシェアしてみんなで作り上げられるという点です。すでに著名なイラストレーターさんと交渉を始めたりしています。更に、まだまだ有名ではなくてもNFTで活躍している素晴らしいクリエイターやアーティストさんに参加していただいてみなさんと一緒に世界を作っていければいいなと思っています。こういうシェアワールド型のゲームは今までもありましたがBCGではなかなかなかったと思っています。

N:NFT Mediaを見ていただいている方にはNFTで作品を出しているクリエイターの方も多数いらっしゃいます。そういう方々も参加できる可能性があるということですね。

雑賀:そうです、まさにそういう方々にご参加いただきたいです。ゲームに基づいた二次創作として、このキャラクターはこんな性格だよね、とかこういうスキルがあったら面白いね、というアイディアをどんどんぶつけていただきたいです。

既にディスコードでどんどんアイディアが出ており、それをオフィシャル設定に追加していっています。「ELYSIUM’S EDGE」というタイトルの略称を「エリクリ」にしたのも皆さんのアイディアによるものですね。

N:そうなんですね。そのようにプレイヤー全員で作り上げる、ということは雑賀さんの過去のご経験があったんでしょうか?

雑賀:はい。私は20数年前にガンホーという会社に入りました。その頃は、いまは普通のMMO-RPG(多数のプレイヤーが同時にログインして同じ世界でプレイするタイプのオンラインゲーム)がまだ出始めの頃でした。

当時、プレイヤーはまだ少ない一方、プレイヤー同士とても強いつながりがありました。そこで経験したあとに別の会社に移って今度は参加型のWebブラウザゲームに携わりました。そこで例えばイラストレーターさん、声優やボーカルを目指している方、シナリオライターの方などに参加してもらって、いわば「クリエイターバンクを作ろう」という構想に携わっていました。これは始まって10数年経ってますがしっかり稼働しています。

こういった経験を活かして、やっぱりMMO-RPGは、いろんな人がいてそれぞれが、いろんな分野で1位になれる、ということが理想だと思っています。またゲーム自体もプレイヤーの思いが活かせるものが面白いだろうと思っています。DAOという考えもあるWeb3の世界はこういった考えにマッチすると思っています。

ELYSIUM'S EDGE、誕生の背景

N:プレイヤーみんなで作るゲーム、ということですね。では次にファウンダーの村上さんにこのゲームの生まれた背景をお伺いできますか?

遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?

村上公規氏(以下、村上):はい。もともと様々な事業を立ち上げて来て、AI関係の仕事などもしてきました。直近でいうと福祉の事業にも取り組んでいるんですね。特にコロナ禍で障害者の方の雇用が激減してしまって、そういった方々の就労支援の事業を行ってきました。農業と福祉の連携ということでそういう方々に野菜を作っていただいて地元のスーパーで売ったりなどすると賃金が150%アップしたりするんです。

N:それはすごいですね!

村上:はい。そういった経験の中でWeb3のサービスを何かしら社会貢献に繋げられないかと思っていました。色々調べた結果、NFTをゲームに活かしてその収益を基金化していくこともできそうだと思いまして。そこで雑賀さんとの出会いもあって、雑賀さんはもうゲームの経験が大変ある方なので、ではBCGのプロジェクトをスタートしよう、となったんです。

単にBCGで遊んで稼げる、というだけではなくて、その体験がちゃんと社会の役に立つ、ということを実現したいと思っています。

今後のELYSIUM'S EDGEのスケジュールについて

N:今後のエリクリのスケジュールを教えていただけますか?

遊んで稼げて社会の役に立つ、「ELYSIUM'S EDGE」とは?
(ELYSIUM'S EDGE公式資料より)

村上:はい、まずはNFTのファーストセールを4月に予定しています。

ゲームがかなり大掛かりなものになりますからゲーム自体が完全にローンチされるのは来年以降、というスケジュールです。セカンドセールのあとに大まかにゲームの概要が見えてくるはずです。お待たせしすぎないようにシナリオとかキャラクターはどんどん発表していく予定です。また、NFTのステーキングサービスを7月に開始予定なので持ってるだけで何らかのメリットが出る形になると思います。ステーキングについてはまだまだ概要を発表していないのでぜひ公式XやDiscordをチェックしていただきたいなと思います。

N:それは楽しみですね。最後にエリクリとしての今後の目標を教えていただけますか?

村上:そうですね、ゲームとしてはプラットフォーム的な存在にしていきたいと思っています。我々つくり手が「このゲームはこういうものです」と型にはめてしまうよりは、ゲームが土台となってそこにプレイヤーの皆さんが様々なアイディアや想いを乗せていけるようになればいいと思っています。

また社会貢献としては国内に限らず全世界で様々な困っている人がまだまだいるんですね。例えば教育の機会を奪われてしまっている人もたくさんいます。そういう人たちの支援がこのプロジェクトを通じてできればいいなと思っています。

雑賀:そうですね。またWeb3ならではの国際的なネットワークを活用して海外含めた様々な提携先との連携を広げていきたいと思っています。エリクリの原作も、今のペースで くしまち先生の執筆が続くと、壮大なボリュームになりますので当然ノベライズやコミック化の計画もあります。まだまだ先になると思いますが、アニメ化も考えています。このあたりについてはシェアワールドということでプレイヤーの皆さんとぜひ話し合っていきたいと思っています。

N:構想が非常に大きくて大変楽しみです。NFTのリリース、そしてゲームのリリース、楽しみにしています。本日はありがとうございました!

ELYSIUM'S EDGE公式情報

公式サイト:https://elysiums-edge.com
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/ELYSIUMS_Crypto
公式Discord:https://discord.com/invite/Z3v5nfRhjX