リストラクチャリング リストラクチャリングは組織が変化に適応し、持続的な成長を実現するための手段の一つです。 本記事では、リストラクチャリングの概要、具体的な方法、メリットや注意すべき点、企業事例についてご紹介します。

リストラクチャリングとは

リストラクチャリング(restructuring)とは、経営の効率化や生産性向上を目指して、企業の改革や事業構造の再構築に取り組むことを指します。

具体的には、不採算事業の撤退や縮小を行い、主力事業に経営資源を集中させるなど「選択と集中」を行います。

<関連記事>
「選択と集中」とは?手法やメリット・デメリット、企業事例を解説

リストラクチャリングとリストラ

リストラクチャリングの略称「リストラ」は、日本ではバブル崩壊後に「余剰人員の整理・解雇」を指す言葉として認識されるようになりました。

前述の通り、リストラクチャリングは「企業や事業の再構築」を意味し、そのプロセスの一環として「リストラ(人員整理)」が行われる場合もあります。しかし本質的には人事構造を再構築するために行われる人員整理であり、単なる人員削減とは大きく異なります。

リストラクチャリングとリエンジニアリング

リエンジニアリングとは、管理方法や業務プロセスを根本から設計し直して、経営効率を高めることです。具体的には、既存のビジネスルールや管理方法、業務プロセスなどを抜本的に見直し、職務や業務フロー、管理機構、情報システムなどの再設計を行います。

これに対して、業務プロセスでなく業務そのものを見直し、企業や事業を再構築していくのがリストラクチャリングです。 不採算部門があった際、業務プロセスを見直すのがリエンジニアリングで、不採算部門の廃止などを行うのがリストラクチャリングです。

リストラクチャリングの方法

リストラクチャリングを行う方法として、一般的に広く用いられているものが以下の4つです。

財務リストラクチャリング

資金繰りの悪化などにより財務状況が悪化した場合に、企業のキャッシュフローを改善する目的で行うリストラクチャリングです。

新たな資金調達の検討、不良資産の売却などを進めることにより、資産・負債・純資産の分野ごとにキャッシュを生み出し、資金繰りを改善させていきます。 財務リストラクチャリングで行われる方法は、主に以下の通りです。

財務リストラクチャリングの種類 概要
資産(アセット)リストラクチャリング ・長期保有している有価証券を売却する。
・不要な不動産を売却する。
純資産(エクイティ)リストラクチャリング ・ファンドや外部スポンサーなどから新たな出資を募る。
・債務の株式化(DES)により負債を資本金に振り替える。
負債(デット)リストラクチャリング ・融資の返済をリスケジュールして負債利子の条件緩和を行う。
・債務の株式化(DES)やDDSを行う。

事業リストラクチャリング

全社的に不採算事業の整理や見直しを行い、社内の人材や資源を成長が見込める分野へ集中投下するなど、選択と集中により企業構造を変革させる手法です。

複数の事業を多角的に展開している企業では、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)などのフレームワークを活用して事業を可視化し、企業が持つ経営資源の最適化を進めます。

<関連記事>
事業ポートフォリオとは?作成するメリットや手順や最適化のコツを紹介

業務リストラクチャリング

業務リストラクチャリングとは、売上の増加やコスト削減により営業利益の増加を図るリストラクチャリングです。前述のいわゆるリストラとして知られる人員削減も含まれます。

売上の増加に向けた施策としては、綿密なマーケティング、企画に基づいた製品・サービス開発・提供が挙げられます。一方コスト削減としては、前述のいわゆる人事リストラ(人員削減)から経費削減が挙げられます。

M&A によるリストラクチャリング

既存事業の拡大や新規事業への参入を果たすことができるM&Aは、事業再構築、リストラクチャリングの手法としても有効です。

例えば不採算事業の売却を行うことで、事業ポートフォリオの最適化を果たし、売却益によってキャッシュフローの改善が期待できます。

<関連記事>
カーブアウトとは?メリットやデメリット、企業事例を紹介