第一三共ヘルスケア、「ロキソニン」が「みんなの生理痛プロジェクト」を始動、高校教師向けセミナー・ワークショップを開催
「イーク表参道」の副院長 高尾美穂先生によるリモート講演の様子

第一三共ヘルスケアの解熱鎮痛剤ブランド「ロキソニン」(OTC医薬品)は、10月18日に「みんなの生理痛プロジェクト」高校教師向けセミナー・ワークショップを埼玉県立大宮南高等学校で開催した。同セミナー・ワークショップでは、産婦人科医・高尾美穂先生が生理・生理痛のメカニズムや対処法、高校生の生理痛の対処実態などについてリモートで講演を行った他、生徒への事前アンケート結果も踏まえて、授業の具体的な内容や進め方について考えるワークショップを実施した。

今年3月、生理痛のメカニズムに着目した新製品「ロキソニンSプレミアムファイン」の発売に合わせて始動した「みんなの生理痛プロジェクト」は、「生理痛と正しく向き合える社会へ」をコンセプトに、女優 石原さとみさんを起用したブランドメッセージ広告をはじめとして、性別を問わずより多くの人に生理痛に正しく向き合ってもらうための活動を行うとともに情報を発信してきた。

第一三共ヘルスケア、「ロキソニン」が「みんなの生理痛プロジェクト」を始動、高校教師向けセミナー・ワークショップを開催
「学校」「痛み」「生理」のキーワードについて教師たちが意見をまとめる様子

そして今回、「FIRST STEP ACTION」を新たに始動。痛みに悩む当事者の女性だけでなく、今まで生理痛について考えたことがなかった人も含めて、みんなで生理痛と向き合う「はじめの一歩」となる機会を提供していく。その第1弾として、生理痛の理解促進と対処啓発を目的に、ロキソニンと女性のウェルネス課題の解決・支援事業を行うFermata、埼玉県立大宮南高等学校の三者がタッグを組み、今年12月に同高校の1年生に向けて「生理痛について学び・考える授業」を実施する。高校1年生に向けて実施する理由は、生理痛の対処法のひとつである鎮痛薬(市販の鎮痛薬のうち、服用年齢が15歳以上である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の成分を配合したもの)が服用可能となるタイミングで、痛みに悩む生徒が「我慢せずに自分にあった対処法を選択することの大切さ」を学ぶ機会を設けたいとの想いからだという。さらに、痛みに悩む生徒だけでなく、みんなで「痛みに悩む人に思いやりを持って接するために必要なこと」を考える機会を通じて、生理痛と向き合うきっかけになりたいとのこと。

第一三共ヘルスケア、「ロキソニン」が「みんなの生理痛プロジェクト」を始動、高校教師向けセミナー・ワークショップを開催
「学校」「痛み」「生理」のキーワードについて教師たちが意見をまとめる様子

授業実施に向けて、まず初めに、学校生活の中で日々生徒と向き合っている教師が生理・生理痛について改めて学び、生徒が自分ごと化できる授業の内容を考えるセミナー・ワークショップを開催する運びとなったという。

第一三共ヘルスケア、「ロキソニン」が「みんなの生理痛プロジェクト」を始動、高校教師向けセミナー・ワークショップを開催
「学校」「痛み」「生理」のキーワードについて教師たちが意見をまとめる様子

同セミナー・ワークショップでは、12月に実施する授業を教師が生徒役となり、Fermata Global Business Managerのカマーゴ・リア氏が教師役を努めて、生理・生理痛に関する理解の実態を共有しあった。まず、教師3名が1グループとなり、3グループがそれぞれ生徒向けにワークショップを実施するにあたり、どのような工夫が必要かを考えた。アイスブレイクと題したイントロダクションでは、「学校」「痛み」「生理」の4つのキーワードについて連想する事柄やイメージ、感情、疑問点などを単語や色などで表現し、キーワードごとにまとめた。各教師の考えをまとめるツールとして、画用紙を用意し、アウトプットを記載することで、短時間で多くの意見を出し合った。

第一三共ヘルスケア、「ロキソニン」が「みんなの生理痛プロジェクト」を始動、高校教師向けセミナー・ワークショップを開催
教師役を努めたFermata Global Business Managerのカマーゴ・リア氏

次に、“学ぶ”と題し、生理・生理痛にまつわる大宮南高等学校の生徒やそれ以外の高校生に実施したアンケート結果をカマーゴ氏が発表した。「生理の認知について、生理経験者の92%が知っていると回答(『よく知っている』『なんとなく知っている』の合計)。その一方で、生理非経験者では『まったく知らない』『あまりよく知らない』の合計が51%と半数が知らないと回答した」と、生理経験者と生理非経験者では認知に大きな差があると指摘する。「直近1年間で、最も多く感じた生理中の心身の不調について程度を4段階で回答してもらったところ、最も高い不調があったとの回答は39%に達した。また、生理が学校生活に悪い影響を与えたと感じたとき、その症状を我慢したことはあるかでは、94%が『我慢した』と回答した」と、生徒たちにとって生理はつらく、学校生活に悪影響を及ぼしていると答えていたという。「学校内で、生理・生理痛に関して困った時、担任の先生や保健室の先生など、大人の誰かに相談しやすい環境だと思うかという質問については、『そう思わない』が21%、『あまりそう思わない』が32%と約半数の生徒が相談しにくい環境であると回答していた」と、先生に生理のつらさや学校生活に悪影響を及ぼしていることを伝えられる環境にはないという意見が多くみられた。

では、学校内で、生理・生理痛に関して困った時、担任の先生や保健室の先生にどういう対応をしてほしいと思っているのだろうか。「“男女問わず相談できるように教育整備をしてほしい”“異性の先生も生理についてしっかり理解してほしい”“生理で休むことをもっと簡単にできるようにしてほしい”“個人差があること”や“保健室で休みたい”“一対一で話せる環境で相談したい”といった声が寄せられた」と、生理がつらいと感じる生徒たちの切実なる想いが垣間見れた。また、学校内で、生理・生理痛に関して困った時、担任の先生や保健室の先生にとられたくない対応はどういったものかについては、「“面倒くさそうに対応してくること”“大声で相談したことをいう”“生理現象だから仕方ないと簡単にあしらわれる”などの意見がみられた」と、面倒くさいや大声での対応、仕方ないといった配慮に欠けた言動は生理のつらさを理解されていないと判断してしまうようだ。

第一三共ヘルスケア、「ロキソニン」が「みんなの生理痛プロジェクト」を始動、高校教師向けセミナー・ワークショップを開催
リモートで講演を行った「イーク表参道」の副院長 高尾美穂先生

そこで、生理・生理痛について正しい知識を教師たちに得てもらうべく、産婦人科医・医学博士・産業医で、女性のための総合ヘルスクリニック「イーク表参道」の副院長を努める高尾美穂先生がリモートで講演を行った。「昨今、男女を分けて考えないジェンダーレスな思想や対応が求められ、性差のない社会の実現が叫ばれている。しかし男女には、生物学的な性差が存在し、これを縮めることはできない。だからこそ、お互いにその違いを知っておく必要がある」と、男女では体の仕組みや構造が異なっており、縮めることのできない男女差であるからこそ、その違いを理解することが大切なのだと説く。「女性の子宮は筋肉でできているが、自分でコントロールすることができない」と、子宮の筋量を増やしたり、減らしたりすることはできないのだと指摘する。「一方、卵巣がつくるホルモンがあり、そのホルモンによって子宮が機能できるようになる」と、子宮を機能させるには卵巣がつくりだすホルモンが重要なのだと解説する。「ただし、女性の卵巣的な役割を担う男性の生殖器は死ぬまで機能し続けるのに対し、卵巣は50歳ぐらいでその役目を終えて働かなくなる。女性には出産のタイムリミットが存在するだけに、人生のステージごとにどうしていくのか考える必要が生じる」と、自身の体と向き合いながらライフステージを形成する必要があるのだと述べる。

「女性ホルモンの中にはエストロゲンという物質が存在し、エストロゲンには肌などを綺麗にする美容作用の他、骨を強くしたり、メンタルを強固にするなどの働きがある。エストロゲンが分泌されると排卵が起こり、妊娠の準備に入る。排卵後、プロゲステロンという物質が分泌される。これが腹が張ったりする理由とされている」と、排卵時と排卵後に分泌される物質について解説。「排卵後1週間、妊娠していないことがわかると、子宮内の膜が必要がないと判断し剥がれ落ちる。この時に出血する」と、子宮内膜が剥がれ落ちることが生理であり、出血が生理なのではないと力説する。「この子宮内膜が剥がれ落ちる際に痛みがともない生活に支障をきたす、これを月経困難症と呼ぶ」とのこと。「月経困難症は月経に随伴して起こる病的症状で、日常生活に障害をきたすものとなっている」と、下腹部痛、腰痛、頭痛、吐き気、嘔吐、胃痛、乳房痛などの症状がみられるという。「本人が困っているならば、月経困難症と診断される」と、生活に支障をきたせば月経困難症なのだと訴える。

「月経困難症には、機能性と器質性があり、機能性は子宮や卵巣に明らかな異常が認められないものとされ、器質性は、子宮、卵巣、骨盤内に、痛みの原因となる疾患が認められる。機能性は若い人に多いとされ、機能性を経て器質性に罹患する傾向が強い。このため将来的に子宮内膜症のリスクが高まるとの報告もある」と、機能性だからといって、決して見過ごすことはできないのだと力説する。「子宮内膜症は、四六時中腹痛があり、妊娠できなくなったり、早産などの合併症になる恐れもある。それだけに、生理痛がひどい場合はその痛みを和らげる対策が必要になる。まずは、市販の痛み止めで、つらさがなくなるかどうかをみて、それでも痛みがある場合は婦人科を受診してほしい。婦人科を受診すると低用量ピルを処方するなどの対策を施すことができる」と、生理痛が激しい場合は、薬をうまく活用してほしいとアドバイスしてくれた。「生理がつらくても我慢せず、薬を活用すれば、学校生活や部活など、自分のしたいことに集中できるようになるということを知ってほしい」と述べていた。

第一三共ヘルスケア、「ロキソニン」が「みんなの生理痛プロジェクト」を始動、高校教師向けセミナー・ワークショップを開催
第一三共ヘルスケア ブランド推進本部 OTC推進部 BMグループの土合桃子氏

そして、第一三共ヘルスケア ブランド推進本部 OTC推進部 BMグループの土合桃子氏が、12月に行われる高校1年生向けのワークショップで伝える内容について発表した。「市販の鎮痛薬の正しい服用方法として、製品パッケージや添付文書に書いてあることをよく読み、用法・容量を守って服用するようにしてほしい。そして痛みを感じたら、我慢せずなるべく早めに服用してほしい」と、我慢しないことを伝えていくという。「市販の鎮痛薬については、飲み過ぎるとだんだん効きづらくなるのではという意見や、授業中に眠くなってしまうと思っている生徒も少なくないと思っている。こうした疑問や不安に答える市鎮痛薬として今年3月に発売された『ロキソニンSプレミアムファイン』についても伝えていく」と、鎮痛薬の知識を深めてもらえるようにしたいと意気込んだ。

第一三共ヘルスケア、「ロキソニン」が「みんなの生理痛プロジェクト」を始動、高校教師向けセミナー・ワークショップを開催
「教師として(生徒に)できること」と「学校として生徒にできること」について教師たちが話し合う様子

“学ぶ”パートの後は“考える”と題し、「教師として(生徒に)できること」と「学校として生徒にできること」という2つのトピックスについて各グループで話し合い、考えたアイデアをそれぞれ書き出し、画用紙に貼り付ける作業を行った。

第一三共ヘルスケア、「ロキソニン」が「みんなの生理痛プロジェクト」を始動、高校教師向けセミナー・ワークショップを開催
「教師として(生徒に)できること」と「学校として生徒にできること」について教師たちが話し合う様子

まず、「教師として(生徒)にできること」については、教師、生徒双方が生理・生理痛について理解しあえる機会を設けることが大切であるとの意見や、自分のキャリア形成と体の向き合い方を考え、どこに合わせていけばよいのかを高校1年生の段階から、話し合っていくことが重要ではないかとの考えも挙がっていた。一方で、「学校として生徒にできること」では、休暇の取得や休める場所の確保といったハード面と、婦人科医と学校との連携や健康相談会の開催といったソフト面と、ハード・ソフトの両面のサポートが必要なのではないかといった意見が挙がっていた。

第一三共ヘルスケア、「ロキソニン」が「みんなの生理痛プロジェクト」を始動、高校教師向けセミナー・ワークショップを開催
「教師として(生徒に)できること」と「学校として生徒にできること」について教師たちが話し合う様子

最後に12月の高校1年生向けのワークショップでは、どのような点を工夫すればよいか、様々な意見を出し合った。あるグループでは、男子生徒がやや多く、痛みへの理解だけでは積極的な参加が難しそうなため、ケーススタディを設けるなどした方が、男女問わず意見を出し合えるのではないかと述べていた。このほかには、ワークショップの狙いを共有し、それに対する着地点を見出すことが大切ではないかとも語っていた。

第一三共ヘルスケア=https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/
Fermata=https://hellofermata.com/
埼玉県立大宮南高等学校=https://ohmiyaminami-h.spec.ed.jp/