
こんにちは、NFT Media編集部です。今回は2023年7月25日、26日に東京国際フォーラムにて開催されているグローバルカンファレンス「WebX(ウェブエックス)」の初日に参加をしてきましたので、そのレポートをお届けします。
参加できない方には「こんなイベントだったのか」と雰囲気を掴んでいただき、明日参加される方には「こういうところも見てみよう」という参考にしていただけますと幸いです。
そもそもWebXとは?
株式会社CoinPostが運営するグローバルカンファレンス。
コンセプトは「web3の社会浸透」であり、Web3・分散化技術をメインテーマにWeb3業界内外の参加者が社会浸透を議論しグローバルビジネス連携が加速する日本をアジアのWeb3中心地に位置付けているとのこと(運営webサイトより引用:https://webx-asia.com/ja/webx/)
ブース出展はもちろんのこと、国内外のメディアと連携した情報発信(NFT Mediaもメディアパートナーとしてサポートさせていただいています)や登壇者による講演、ネットワーキング、サイドイベントなど様々なコンテンツが盛り込まれています。
イベントに潜入
さっそく見ていきましょう。主要なエリアをご紹介します。
Hall E
各社のブースと講演ブースのある場所です。上から眺めた雰囲気はこのようになっております。

この真後ろにも同じくらいのサイズの空間が広がっており、そこにもブースが出ています。会場のレイアウトは下記のような形です。

ピッチステージを囲むようにしてブースが設置されています。各種ブースでは活発に名刺交換や情報共有が行われていました。中にはブース内でミニピッチを行う企業様もいらっしゃいました。

ピッチステージでは各社のサービスの紹介や今後の業界の動向などを聴くことができます。興味のあるピッチの時間になると集まってきて、終了と共に離れてブースを見て回る、というような動きをされている方が多かったです。

特定のハッシュタグを付けてtweetしてくれたらノベルティがもらえるようなブースや、ガチャガチャ(ガチャポン)を回して出たものをプレゼントしてくれるブース、実際にサービスやコンテンツを体験させてくれるブースもありました。

各ブースとも自社の色を出すために、様々な創意工夫をされていました。
Hall D 5F
ブース出展エリアから少し離れたところにあるHall Dの5階では、SMBC日興証券様によるNEO KYOTO NFT SALONに入れます。中ではタイミングによって座禅のイベントが体験できたり、日本の和を感じられる空間となっています。
特に空間の周りを着物が囲んでおり、そのうちの一着はなんと徳川家に関係する着物であったりと、日本の文化的にも大変貴重な物を見ることができました。

特筆すべきは着物との距離にあります。SMBC日興証券の担当者様に確認したところ、一着3000万円は下らないという「何ETHあれば手に入るんだ!」という代物なのだとか。
そんな貴重な着物を近距離で眺められるチャンス。ぜひ日本の文化を感じてもらえたらと思います。

Hall D 7F
7階には「遊戯苑特設エリア」として様々なクリエイターの作品がモニュメントと共に展示されています。中にいる方の服装もこだわられている方が多く、非日常を感じる事ができます。どんな空間が広がっているのか、ぜひご自身の目で確かめてみてください。

他にもPRONTOがWebXで貸し切り(ここでは登壇者専用)となっておりました。

また、ブースエリアの入り口付近には何かと話題のWORLDCOINのORB(オーブ)が!ここでWorld Appの登録が可能となっているため、気になっている人はぜひ足を運んでみるといいかと思います。

ちなみにORBは現在、全国に10台程しかないそう。
WebXを楽しむ3つのコツ
半日回って楽しんだWebX、編集部オススメの楽しみ方のコツをお伝えします。
1.聞きたい講演の時間、場所チェックしておこう
え?ここでやるんじゃないの?なんてことも起きたりします。東京国際フォーラムは広いです。あらかじめ計画を立てておきましょう。
2.興味のあるブースでは自分から話しかけましょう。
混んでいるブースはなかなかスタッフの方も気になっている方に気付けなかったりします。「忙しそうだな、、、またにしよう」と思ってそのまま、なんてことあります。自分からブースのスタッフの方に声をかけましょう。
3.出展者も登壇者も参加者もネットワーキングOK(の雰囲気)
名刺やTwitter(今後はXと呼ばなくてはならなくなるかもしれませんが)など、自分の事がわかるツールを準備していきましょう。編集部のメンバーが回った限りでは、参加者の方に話しかけてもきさくにご対応いただけました。
2日目の7月26日(水)も午前8時開場、午後6時閉場なので、ぜひ足を運んでみて、楽しんでください。
明日のHall Eのピッチイベントの一覧も掲載しておきます。

ちなみに今回のこのWebXには弊社はメディアパートナーとして協力させていただいております。その他のイベントについても、イベントの告知からパートナーとしてのサポートまでメディアとして幅広くお手伝いさせていただいております。
ご興味あるイベント主催者の方や企業様は、お気軽にお問い合わせください。
NFT関連イベント一覧
https://nft-media.net/category/event/
イベント掲載、メディアパートナーについてもお問い合わせはこちらから
https://nft-media.net/contact/
それでは楽しいWebXを!